コンテンツにスキップ

全面腐食

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全面腐食した鋼矢板

: general corrosion, uniform corrosion[1][1]湿




[]


 (e) [2] (O2)  (H2O)  (Fe) [3]

Fe  Fe2+ + 2e

O2 + 2H2O + 4e  4OH

2Fe + O2 + 2H2O  2Fe2+ + 4OH

[4][5][6]

[7][8][9][10][10]

[11][12][13][14][14]

[]


[15]湿[16][11][17][18]

[19][20][21]

[]


[22]使 [mdd] 1 [day] 1 [dm2]  [mg] [23]使 [mm/y] 1 [year]  [mm] [23][24] mm/y [25] mdd [26] 

10 25 mdd (0.04  0.1 mm/y) [22][27]mdd  mm/y [28]

使[29][26][27][27][30]使[31] (Fe) 104 A/cm2  1.16 mm/y [32][33]

[]


[34][34][35][36]

[37][38][39][39][40]

[41]使 0.1 mm/y [42][43][44][45] JIS B 8249  3 mm [46][45][47] 0.01 mm/y  0.001 mm/y [48]

出典[編集]

  1. ^ a b 藤井(監修) 2017, p. 54; 日本材料学会腐食防食部門委員会(編) 2016, pp. 119, 194; 松島 2007, p. 17.
  2. ^ 腐食防食協会(編) 2000, p. 17.
  3. ^ 杉本 2009, p. 5.
  4. ^ 杉本 2009, p. 4.
  5. ^ 腐食防食協会(編) 2000, pp. 17–18; 杉本 2009, pp. 5–6.
  6. ^ 藤井(監修) 2017, p. 42; 松島 2007, p. 5.
  7. ^ 腐食防食協会(編) 2000, p. 18; 松島 2007, p. 6.
  8. ^ 杉本 2009, p. 4; 松島 2007, p. 6; 藤井 2016, p. 18.
  9. ^ 長野・山下・内田 2004, pp. 9–10; 腐食防食協会(編) 2000, p. 18; 松島 2007, p. 6.
  10. ^ a b 腐食防食協会(編) 2000, p. 632.
  11. ^ a b 日本材料学会腐食防食部門委員会(編) 2016, p. 60.
  12. ^ 藤井(監修) 2017, pp. 54–55; 松島 2007, p. 5.
  13. ^ 藤井(監修) 2017, p. 54; 松島 2007, pp. 5–6.
  14. ^ a b 藤井(監修) 2017, p. 54; 松島 2007, p. 6.
  15. ^ 長野・山下・内田 2004, pp. 3–4.
  16. ^ 日本材料学会腐食防食部門委員会(編) 2016, p. 119; 藤井(監修) 2017, p. 61.
  17. ^ 水流 2017, p. 99; 松島 2007, p. 17.
  18. ^ 上田 重朋、1980、「全面腐食と局部腐食」、『防食技術』29巻8号、腐食防食協会、doi:10.3323/jcorr1974.29.8_426 p. 426
  19. ^ 日本材料学会腐食防食部門委員会(編) 2016, p. 222.
  20. ^ 松島 2007, p. 6; 藤井(監修) 2017, p. 55.
  21. ^ 日本材料学会腐食防食部門委員会(編) 2016, p. 221.
  22. ^ a b 松島 2007, p. 18.
  23. ^ a b 藤井(監修) 2017, pp. 84–85; 藤井 2016, pp. 4–5; 松島 2007, p. 18.
  24. ^ 藤井 2016, p. 5; 藤井(監修) 2017, p. 84; 長野・山下・内田 2004, p. 10.
  25. ^ 松島 2007, p. 18; 腐食防食協会(編) 2000, p. 571.
  26. ^ a b 腐食防食協会(編) 2000, p. 571.
  27. ^ a b c 腐食防食協会(編) 2000, p. 570.
  28. ^ 松島 2007, pp. 19–20; 藤井(監修) 2017, p. 85.
  29. ^ 腐食防食協会(編) 2000, pp. 571–572; 藤井(監修) 2017, p. 85.
  30. ^ 腐食防食協会(編) 2000, p. 569.
  31. ^ 水流 2017, p. 198.
  32. ^ 水流 2017, p. 58.
  33. ^ 日本材料学会腐食防食部門委員会(編) 2016, p. 91.
  34. ^ a b 水流 2017, p. 99.
  35. ^ 腐食防食協会(編) 2000, pp. 53, 55.
  36. ^ 松島 2007, pp. 17–18.
  37. ^ 藤井 2016, p. 28.
  38. ^ 長野・山下・内田 2004, p. 88.
  39. ^ a b 藤井(監修) 2017, pp. 60–61.
  40. ^ 日本材料学会腐食防食部門委員会(編) 2016, p. 119.
  41. ^ 藤井 2016, pp. 51–52.
  42. ^ 杉本 2009, p. 135.
  43. ^ 日本材料学会腐食防食部門委員会(編) 2016, p. 194.
  44. ^ 腐食防食協会(編) 2000, p. 379; 藤井(監修) 2017, p. 199.
  45. ^ a b 藤咲 衛、1988、「化学装置における構成材料の腐食しろとその実態」、『防食技術』37巻5号、腐食防食協会、doi:10.3323/jcorr1974.37.5_286 pp. 286-293
  46. ^ JIS B 8249:1999「多管円筒形熱交換器」日本産業標準調査会経済産業省)、1, 5頁
  47. ^ 腐食防食協会(編) 2000, p. 884.
  48. ^ 腐食防食協会(編) 2000, p. 721.

参照文献[編集]

  • 腐食防食協会(編)、2000、『腐食・防食ハンドブック』、丸善 ISBN 4-621-04648-9
  • 日本材料学会腐食防食部門委員会(編)、2016、『腐食防食用語事典』、晃洋書房 ISBN 978-4-7710-2591-2
  • 松島 巌、2007、『腐食防食の実務知識』第1版、オーム社 ISBN 4-274-08721-2
  • 杉本 克久、2009、『金属腐食工学』第1版、内田老鶴圃〈材料学シリーズ〉 ISBN 978-4-7536-5635-6
  • 長野 博夫・山下 正人・内田 仁、2004、『環境材料学 ―地球環境保全に関わる腐食・防食工学―』初版、共立出版 ISBN 4-320-08147-1
  • 水流 徹、2017、『腐食の電気化学と測定法』、丸善出版 ISBN 978-4-621-30242-2
  • 藤井 哲雄、2016、『64の事例からわかる金属腐食の対策』第1版、森北出版 ISBN 978-4-627-67471-4
  • 藤井 哲雄(監修)、2017、『最新オールカラー図解 錆・腐食・防食のすべてがわかる事典』初版、ナツメ社 ISBN 978-4-8163-6243-9