日本産業標準調査会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

調: Japanese Industrial Standards CommitteeJISC246118531

201971調

[]




調32



調302調45



調調退6



調調調退7



調8



 (ISO) 271952[1] (IEC) 281953[2]21調ISO148[3]IEC81[4]



調[5]

13[]


調13[6]13調[7] 11調[8]

調211252944JIS12

調[]


調調

調
会議名・資料名 民営化推進論 国営維持論
21世紀に向けた標準化課題検討特別委員会

(2000年)

「先進国の中で大臣が規格を制定しているのは日本だけであると聞いている。工業標準化法制定当初は国がイニシアティブを取ることによりかなりの成果をあげたのであろうが、現在はそのような時代ではない。今後は、国が引っ張るより民間の活力を引き出す仕組みを作るべきであろう」「時代が変わっているのだから、いつまでも国が引っ張るのではなく、民間が引っ張って行くようにするべきではないか。」[9]
「『民間にできる』といっても、能力面・品質面・時間面という様々な評価軸があり、その上で受益者である企業が負担すべきであるという考え方ができるのではないか。」「そうした場合にJISCに何が残るかということが問題となるが、まずは国家規格として承認するという役割が残っている。」[10]
「『民間中心の標準化』という方向性は結構である。一方で、民間には500近い標準化団体があるが、資金的・人材的・ノウハウ的には皆ご苦労されていると思うので、引き続き政府の支援も期待したい。民間で作れということになると、これまで工業技術院に蓄積されてきた標準化のノウハウも拡散してしまうのではないか?国際的な標準化委員会に対応するための国が持っていたノウハウなども、継続的に蓄積していくことが重要であろう。」「規格は作成するのみならず、社会に浸透していくということが重要というのもそのとおり。著作権の問題にも関係するが、規格はJISのみならず、ISOASMEASTMなどといった国際規格も実際に使われているということを踏まえるとなると、ある場所でそうした規格を一括して管理し、常に提供可能な体制を整えることが必要となるのではないか?」[11]
『21世紀に向けた標準化課題検討特別委員会報告書案』パブリックコメント

(2000年)

  • 吉木健日本プラスチック工業連盟規格部ISO/TC61国内審議委員会事務局及びISO/TC61/SC11/プラスチック/製品 国際幹事(当時)
今後の標準化システムの完全な民営移管

12[12]
  • 日本工業標準調査会21世紀に向けた標準化課題検討特別委員会事務局
「我が国の場合、欧米において存在するような中立性及び財政的自立性をもった標準化団体(SDO)が我が国に存在しない代わりに、民間団体が作成した原案に対し、幅広く民間の有識者を集めたJISCの議決を得た上で、利害関係者のバランスや非差別性の有無に関し主務大臣が最終チェックを行う体制をとっています。これにより実質的に相当程度民間の意見を採り入れつつ、規格の中立性や非差別性を国が最終的に認証するバランスのとれた策定方式といえるというのが当委員会の評価であります。一方、民間団体に著作権を残す等、民間による規格作成インセンティブを一層高めるような政策が(注:『21世紀に向けた標準化課題検討特別委員会報告書案』)第4章第2節(1)において提言されています。」[13]
情報処理学会情報規格調査会 NEWSLETTER

(1998/2010年)

標準化は政府の仕事なのか? 国家規格とは?」

  "International Standard"  "National Standard"  "National Standard" ANSI ISOIEC [14]
  • 山中豊経済産業省産業技術環境局情報電子標準化推進室課長補佐
「現在有効な法令約7,400件の中で、JIS規格を引用した法令は約360件(5%)もあります。…さらに法令の中には、数は少ないのですが、ISO規格やIEC規格を直接引用したものも23件あります。このようにデジュール標準は、単なる技術標準としてだけでなく、行政制度とのつながりも深いものとなっています。」「国の機関とするかしないかの違いは、経済発展過程だけでなく、ルールに対する欧米と日本の考え方の違いにも根ざしているように思えます。…標準化の世界でも、欧米はルールを変えることを考えるのに対し、日本はルール内での改善を考えるといわれます。このような状況は、『お上』に対する信頼でもあり、ある意味では依存といえるのかもしれません。」「JISCの機能としては、国内のJIS制定だけではなく、ISOおよびIECへの登録メンバとしての国際標準化活動も含まれます。具体的な標準を作成するTC(注:技術専門委員会)やSC(注:技術専門委員会・分科会)では、情報規格調査会などの各種団体が主体となった活動となりますが、組織運営にかかわる上層の委員会では、JISCからの委員が活動を支えています。時には、国と国の交渉ごととなる場合もありますので、この部分では,国の機関である方が有益かと思われます。」[15]
その他

(2006/2007/2009年)

「諸外国を見ると、欧米の先進諸国では、殆どの国が国家規格の作成を覚書や契約により民間に委ねている。政府は、作成された規格の利用に関して政策的な活用を図る立場だ。…日本の標準化体制は後進国ということが出来るかもしれない。」[16]
標準化先進国では民営の標準化団体および認証機関のビジネスになっている。日本は中途半端な状態で、行政から民間への移行ができていない。…富裕の時代には、規制ビジネス・認証ビジネスおよび市場ビジネス・知財ビジネスが全部民営化され、これら4種類のビジネスが融合することになる。行政の仕事の多くが民営化されている欧米では、これらすべてのビジネスが民間企業主体で行われている。やがて日本も、それにならうことになるだろう。」[17]
「世界の中でJISCというのは、国が事務局をやっているかけがえのない組織です。標準の分野は公共財的な性格を持った財を提供する分野でもあって、私はその意味でJISCについて、国がタッチしていることによるいろいろなやり方は世界的にも評価してもらえるし、世界に貢献できると思っています。」[18]

JISC2JIS

JIS調JIS132JIS[19]調[20]132[21]

調2112529調14424JISJIS1,574,901,50821[22]JIS13調

主要国の政府と国家標準化機関の状況比較[編集]

国名 日本 米国 カナダ 英国 ドイツ フランス
政府における標準化管理部署 経済産業省産業技術環境局基準認証ユニット 商務省国家標準技術研究所 (NIST) 産業省消費者問題局 (OCA)など ビジネス・イノベーション・技能省 (BIS) 経済技術省 (BMWi) 経済産業雇用省 (MEIE)
国家標準化機関 日本工業標準調査会 (JISC) 米国国家標準協会 (ANSI) カナダ標準委員会 (SCC) 英国規格協会 (BSI) ドイツ標準協会 (DIN) フランス規格協会 (AFNOR)
上記機関の法的地位 政府審議会 非営利団体 政府から独立した連邦公社[23] 非営利団体 登録社団 公益性承認非営利社団

[]


 5972009793-805ISSN 1340-847XNAID 120007137247 

[]



(一)^ 調27418

(二)^ 使281215

(三)^  22831

(四)^  22831

(五)^ 調

(六)^ 調

(七)^ VI11126

(八)^ 11427

(九)^ 調2151246

(十)^ 調2151246

(11)^ 調216)(12510)

(12)^ 調2121 1267

(13)^ 調2121 1267

(14)^ 調 NEWSLETTER No.39 (1998-09)4-7

(15)^ 調 NEWSLETTER No.85 (2010-03) 2-3

(16)^  ( ,)41200712-19doi:10.11501/11231912ISSN 1349421XNAID 40015823093NDLJP:11231912  p.15 

(17)^  Vol.57 No.3 2009.Winter 40

(18)^ 100 No.42620061013

(19)^  2009, p. 800.

(20)^ 227185

(21)^  1   2010537 p.381-395, doi:10.1241/johokanri.53.381, 1324

(22)^ 21

(23)^ 調2151246SCCSCCSenior program officer and managerGary C. Hysert=Marc ArchambaultSCCHarvey Schock, Harvey E. Schock,Accreditation practices for inspections, tests, and laboratories, ASTM Committee,1989,p.104.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]