コンテンツにスキップ

公共職業能力開発施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

55

19924

[]


4使

[]


19785319856019583319654019935199911196944197853

[]

[]




13112

[]



[]



[]

[]





















[]



[]



[]



[]



公共職業能力開発施設の名称の変遷
法令 都道府県・市町村立 都道府県立 国、都道府県立 特別会計による設置(〜昭和49年度:失業保険福祉施設、昭和50年度〜:雇用保険能力開発事業
職業安定法制定(昭和22年)[1] 職業補導所[注 1]
職業安定法改正(昭和24年)[2] 公共職業補導所[注 1] 身体障害者公共職業補導所
失業保険特別会計法の準用(昭和28年)[3]/失業保険法改正(昭和30年)[4] 国立(都道府県営) 総合職業補導所
労働福祉事業団法制定(昭和32年)[5] 労働福祉事業団立
旧職業訓練法制定(昭和33年)[6] 一般職業訓練所 身体障害者職業訓練所 総合職業訓練所 中央職業訓練所[注 2]
旧職業訓練法改正(昭和36年)[7] 雇用促進事業団立
旧職業訓練法改正(昭和41年)[8] 職業訓練大学校[注 3]
職業訓練法制定(昭和44年)[9] 公共職業訓練施設 専修職業訓練校 高等職業訓練校 身体障害者職業訓練校 高等職業訓練校
職業訓練法改正(昭和49年)[10] 技能開発センタ丨  職業訓練短期大学校 技能開発センタ丨 職業訓練短期大学校
職業訓練法改正(昭和53年)[11] 職業訓練校 国立(雇用促進事業団立)[注 4] ※廃止[注 5] ※本改正以降、公共職業訓練施設ではなくなる。[注 6]
職業能力開発促進法改正(昭和62年)[12] 障害者職業訓練校
職業能力開発促進法改正(平成4年)の施行(平成5年4月1日)[13] 公共職業能力開発施設 職業能力開発校 職業能力開発促進センタ丨   職業能力開発短期大学校 障害者職業能力開発校 職業能力開発促進センタ丨   職業能力開発短期大学校 職業能力開発大学校
職業能力開発促進法改正(平成9年)の施行(平成11年4月1日)[14] 職業能力開発大学校 職業能力開発大学校 職業能力開発総合大学校
雇用・能力開発機構法(平成11年)の施行(平成11年10月1日) 国立(雇用・能力開発機構立)[注 7]
独立行政法人雇用・能力開発機構法(平成14年)の施行(平成16年3月1日)[注 8] 国立(独立行政法人雇用・能力開発機構立)[注 9]
独立行政法人雇用・能力開発機構法を廃止する法律(平成23年)の施行(平成23年10月1日) 国立(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構立)[注 10]
施設数[15] 160[注 11] 0 13 0 19[注 12] 0 61 1[注 13] 10 0[注 14]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab2214127

(二)^ 364

(三)^ 402

(四)^ 

(五)^ 6

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 1631

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 1591

(12)^ 13613112

(13)^ 212113

(14)^ 

[]



(一)^ 22141194722]1130

(二)^ 2488

(三)^ 15pp.73-951997p.802830223

(四)^ 3085132

(五)^ 32126

(六)^ 33

(七)^ 36

(八)^ 41

(九)^ 44

(十)^ 49

(11)^ 53

(12)^ 62

(13)^ 4

(14)^ 9

(15)^ 23

[]









[]


8()2002

[]




21