函館大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



25[1]216611105193493211934

[]


99[2]

187811 - 

188013 - 

188922 - 

189326 - 

190740 - 

[]

[]


1000[1]
年月日 焼失戸数 備考
1871年10月27日
明治4年9月12日
1123 俗に切見世火事と云う。
1873年(明治6年)3月22日 1314 俗に家根屋火事という(死者5名)。
1879年(明治12年)12月6日 2326 焼跡に対しては前年同様道路の大改革を断行す。魚市場より要塞付近まで焼死者多数あり。
1896年(明治29年)8月26日 2280 俗にテコ婆火事という。
1899年(明治32年)9月15日 2494
1907年(明治40年)8月25日 8977 上水道停水中
石川啄木子母澤寛などが被害に遭い、函館を去った。
1913年大正2年)5月4日 1532 上水道停水中
1916年(大正5年)8月2日 1763 上水道停水中
1921年(大正10年)4月14日 2141 上水道停水中
1934年(昭和9年)3月21日 10176 現場における死亡者数2054名。

大火と都市形成[編集]


[3]西西187811187912190740使198863916

1934919211019349[4]

[]




1907401915411[5]



3189932190740 193494[6]194015殿[7]

函館市役所本庁舎(初代、函館区役所庁舎)
相馬哲平の用地及び資金の寄付を元に豊川町29番地および33番地に建設された函館区役所庁舎(1903年<明治36年>完成)を転用したが、昭和9年函館大火で焼失[8]
函館測候所(現・函館地方気象台)
高砂町(現・若松町)にあったときに1913年(大正2年)に焼失[9]

昭和9年函館大火の概要[編集]

昭和9年函館大火の焼失地域(赤)。左隅の住吉町から出火し、大森浜に沿って湯川方面に広がった一方、港に沿って亀田方面には広がっていない

19349321

[]


2018西[10]211220[11]西39m調[12][13]

1920西24.2m[13]2020214.7m250m[11]

[11][14]

3216 987

321 981

32118西 965

322 939

[]


1620西17175061834[15]NHK19[16]

[]


18531[12]175[17][14]20西西31[18]

2020202[19]90[20]

[]


917217[21][11][14][22]



4m3040

278
 - 2140

 - 2142

83
 - 2155

 - 

[23]



5,000[24]12[25]

[]


辿50m40m[26]

[]


72511050152[27]

[]

[]


32818419[2]



48[28]
10 - 13638412

50 - 




2002 - 19349122519371242

300 - 1936111531331 - 3

[]

大火被害の少なかった中島町露店の移転出店したことによる自然発生した商店街中島廉売である[29]

復興への道[編集]

函館市慰霊堂
函館型三方式地上式消火栓
函館港まつり

大火により打撃をうけた市民の士気を引き立て、市勢の振興をはかる目的で1935年(昭和10年)より毎年8月に開催されているのが「函館港まつり」である[30]

メインイベントは北海道新聞主催の花火大会および、幹線道路を踊りながら練り歩く「ワッショイはこだて」(旧・一万人パレード)で、従来の函館港おどり(第一部)と併せていか踊り(第三部)が踊られる。

共愛会の設立と慰霊堂

9193499[26]600[31][32][33]



55m[26]



188922 193510193612[34]820232,500[35]

[]


100[36]

脚注[編集]



(一)^ ab | . 20211123

(二)^ ab9   西 1988

(三)^ 3 5   

(四)^   

(五)^  Archived 20151117, at the Wayback Machine.

(六)^ = p106-p107

(七)^ ""  2024221

(八)^  3 p25p26

(九)^ >= p107

(十)^   p68-p72

(11)^ abcd"86"  Yahoo! 20203216:00 202437

(12)^ ab""  202238 202437

(13)^ ab 1 p110-p112

(14)^ abcPC vol.011 p43

(15)^   p74-p75

(16)^   p100-p101

(17)^ ""  202438

(18)^  3 p728-p730

(19)^  (PDF) - 2015318

(20)^ 3Yahoo!2016925

(21)^ "1"   201722300 202437

(22)^ "83 "  2017321300 202437

(23)^   p121-p126

(24)^  3 p551-p553

(25)^   p96-p98

(26)^ abc 50p.83

(27)^ 93234 8-9p53   1994

(28)^ 沿 Archived 201422, at the Wayback Machine.  2011122

(29)^     2009

(30)^   2013712

(31)^ "沿"  202436

(32)^ []  35  2011615

(33)^  (2017322).  . . https://digital.hakoshin.jp/news/national/18526 20171014 

(34)^   2018314 2024110

(35)^ "  " web NHK 202312131735 202437

(36)^   p181-p182

参考文献[編集]

  • 函館市史デジタル版 - 函館市
  • 函館市企業局交通部の沿革 - 函館市企業局交通部
  • 『函館の大火 昭和九年の都市災害』宮崎揚弘 法政大学出版局 2017年 ISBN 978-4-588-31623-4
  • 『我が街 はこだてタウン誌50年』 タウン誌「街」編集室編 2013年 ISBN 978-4-9907060-0-5
  • 『函館=その歴史・史跡・風土=』 須藤隆仙 南北海道史研究会 1975年
  • 『PCプレスvol.011』 一般社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 2016年 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]