古武弥四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1879712 - 1968530

[]


退1955

[]


3738

19104322沿



 (Zeitschrift fur Physiologishe Chemie) 3W, 

尿

1918 (Journal of Biological Chemistry) 193435 Annual Review of Biochemistry 

1925L-尿Kynurenin尿1931 (Hoppe-Seylers Zeitschrift fur Physiologische Chemie) 

1935退尿

20 (O18) 使尿


略歴[編集]

  • 1879年(明治12年)7月12日 岡山県邑久郡本庄村尾の村(本庄村大字本庄字尾の村、邑久町本庄尾の村を経て、現・瀬戸内市)に生まれる。父弥津治、母美喜。
  • 1891年(明治24年) 邑久郡衣笠小学校(のち明徳小学校、邑久小学校に統合)卒業
  • 1894年(明治27年) 邑久高等小学校(現邑久中学校)卒業
  • 1896年(明治29年) 岡山尋常中学(現朝日高校)2年終了後中退、大阪東雲学校入学
  • 1897年(明治30年) 大阪府立高等医学校入学
  • 1902年(明治35年) 大阪府立高等医学校卒業、京都帝国大学医化学教室入室
  • 1908年(明治41年) 大阪府立高等医学校教諭
  • 1909年(明治42年) ドイツケーニヒスベルク大学(現ロシアカリーニングラード)留学
  • 1911年(明治44年) ドイツより帰朝
  • 1913年(大正2年) 医学博士
  • 1917年(大正6年) アメリカ・ジョンズ・ホプキンズ大学留学
  • 1918年(大正7年) アメリカより帰朝
  • 1919年(大正8年) 大阪医科大学の発足に伴い同大教授
  • 1931年(昭和6年) 大阪帝国大学の発足に伴い同大教授
  • 1932年(昭和7年) ドイツハレ市カイゼルレオポルド学士院会員
  • 1933年(昭和8年) 帝国学士院賞受賞
  • 1934年(昭和9年) 大阪帝国大学付属微生物病研究所初代所長
  • 1937年(昭和12年) 大阪帝国大学医学部長
  • 1939年(昭和14年) 学術研究会議員
  • 1940年(昭和15年) 大阪帝国大学退官、同名誉教授
  • 1942年(昭和17年) 和歌山高等医学専門学校初代校長
  • 1948年(昭和23年) 和歌山県立医科大学初代学長
  • 1949年(昭和24年) 日本学士院会員
  • 1955年(昭和30年) 邑久町名誉町民(現在は瀬戸内市名誉市民[1]
  • 1960年(昭和35年) 和歌山県立医科大学退官、和歌山医科大学名誉教授、和歌山市名誉市民[2]
  • 1961年(昭和36年) 文化功労者顕彰
  • 1963年(昭和38年) 日本医師会最高優功章
  • 1964年(昭和39年) 勲二等旭日重光章
  • 1968年(昭和43年)5月30日 永眠(89歳)、叙正三位

脚注[編集]

  1. ^ 名誉市民”. 瀬戸内市. 2022年7月20日閲覧。
  2. ^ 和歌山市名誉市民”. 和歌山市. 2022年7月20日閲覧。
公職
先代
新設
和歌山県立理科短期大学学長
初代:1950年 - 1955年
次代
廃止
学職
先代
神崎驥一
1934年-1940年
関西学院大学学長(事務取扱)
1946年−1947年
次代
H.W.アウターブリッジ
1947年-1951年