コンテンツにスキップ

トリプトファン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
L-トリプトファン
{{{画像alt1}}}
識別情報
CAS登録番号 73-22-3 チェック
PubChem 6305
ChemSpider 6066 チェック
UNII 8DUH1N11BX チェック
KEGG D00020 チェック
ChEMBL CHEMBL54976 チェック

IUPHAR/BPS

717
ATC分類 N06AX02
特性
化学式 C11H12N2O2
モル質量 204.23 g mol−1
への溶解度 Soluble: 0.23 g/L at °C,

11.4 g/L at 25 °C,
17.1 g/L at 50 °C,
27.95 g/L at 75 °C

溶解度 熱アルコール、アルカリ水酸化物に溶ける。クロロホルムには溶けない。
酸解離定数 pKa 2.38 (カルボキシル基), 9.39 (アミノ基)[1]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

 (Tryptophan) 91

 2--3-TrpW

NAD(H)

[]


 204.23

 5.89



g/100g1.06 (20)1.44 (40)2.05 (60)

163

 0.9mg/mlL-D-

[]


[2]
代謝経路 組織 説明
キヌレニン経路 肝臓 インドールアミン酸素添加酵素 (IDO) によりL-キヌレニンを経てキヌレン酸へ至る経路。ヒトで約95%[3]
セロトニン経路

マスト細胞
セロトニンメラトニンの合成に向かう経路。
グルタル酸経路 肝臓 (キヌレニン経路を経て2-アミノ-3-カルボキシムコン酸セミアルデヒドから) エネルギー源としてアセチルCoAへと代謝され完全分解にいたる経路。 (トリプトファンの代謝分解を参照)
NAD 経路 肝臓 (キヌレニン経路を経てキノリン酸から) NAD の合成に向かう経路
トリプタミン経路 脱炭酸によりトリプタミンの合成に向かう経路。
インドール経路 脱アミノによりインドールピルビン酸の合成に向かう経路。
蛋白質合成  全細胞 タンパク質を構成するアミノ酸のひとつとして使用
その他 腸内細菌 腸内細菌や真菌によりインドールへと合成される経路。
腸内微生物により代謝されたインドール類は腸管のAHR受容体等を経由し、キヌレニン経路のIDOとともに腸管の免疫恒常性の維持に利用される。[4]



[]




1

 ()  ()





1,000mg

L-EMS[5]EMS[5]

[]


[6]
食品中に含まれるトリプトファンの量
(食品 100 g あたり)[7]
食品名 含有量
(mg)
バナナ 10
牛乳 42
ヨーグルト 47
豆乳 53
白米 89
そば 192
アーモンド 201
肉類 150~250
糸引納豆 242
プロセスチーズ 291
ひまわりの種 310
たらこ 291
すじこ 331

脚注[編集]



(一)^ Dawson RMC, et al. (1969). Data for Biochemical Research. Oxford: Clarendon Press. ISBN 0-19-855338-2 

(二)^  Tryptophan metabolism.  KEGG. 2012514

(三)^ . 寿. 2010223

(四)^ Immunity to fungal infections, 2011 & Figure 3.

(五)^ ab L-(EMS)(TOS) -EMS205062009279-291doi:10.3358/shokueishi.50.279 

(六)^ Vitamins supplements guide. Tryptophan - Vitamins & health supplements guide. 20091122

(七)^  (2005124).  . 20091122

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]