コンテンツにスキップ

吉岡忍 (作家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉岡 忍
誕生 (1948-07-06) 1948年7月6日(75歳)
日本の旗 日本長野県佐久市
職業 小説家評論家
最終学歴 早稲田大学政治経済学部中退[1]
ジャンル ノンフィクション
代表作 墜落の夏 -日航123便事故全記録-
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  194876[2] - 20172021BS [3]

[]


[1]1969宿西宿

1985123便 -123便-19879

[1]

200539[4]

200811

20176[5]2021525

著作[編集]

  • 『教師の休日 ルポルタージュ』教育研究社 1980年 朝日文庫 1992年
  • 『街の夢学校の力』日本書籍 1981年
  • 『もう学校にはいられない 聖職を去る教師たちの証言 ルポルタージュ』リブロポート 1983年 朝日文庫 1993年
  • 『ガリバーと巨人の握手』中央公論社 1985年 『散るアメリカ』と改題 中公文庫 1990年
  • 『墜落の夏 日航123便事故全記録』新潮社 1986年 新潮文庫 1989年
  • 『技術街道をゆく ニッポン国新産業事情』現代企画室 1987年 講談社文庫 1993年
  • 『「事件」を見にゆく』文藝春秋 1988年 文春文庫 1992年
  • 『島国へ帰る』内山英明写真 徳間書店 1989年
  • 『死よりも遠くへ』新潮社 1989年 新潮文庫 1992年
  • 『日本人ごっこ』文藝春秋 1989年 文春文庫 1993年
  • 『鏡の国のクーデター ソ連8月政変後を歩く』文藝春秋 1991年
  • 『学校の力 ルポルタージュ』朝日新聞社(朝日文庫) 1992年
  • 『女たちの地球』潮出版社 1993年
  • 『新聞で見た町』朝日新聞社 1993年
  • 『放熱の行方』講談社 1993年 『放熱の行方 尾崎豊の3600日』講談社文庫 2001年
  • エイズの表情』アドバンテージサーバー 1993年
  • 『都市は浮遊する』内山英明写真 講談社 1993年
  • 『いつか晴れた海で エイズと平田豊の道程』内山英明写真 読売新聞社 1994年
  • 『路上のおとぎ話』朝日新聞社 1998年
  • 『月のナイフ』理論社 1999年
  • 『M/世界の、憂鬱な先端』文藝春秋 2000年 文春文庫 2003年
  • 『フリーランス・ライターになる方法』日本放送出版協会(生活人新書) 2003年
  • 『奇跡を起こした村のはなし』[6]筑摩書房ちくまプリマー新書) 2005年
  • 『ある漂流者のはなし』ちくまプリマー新書 2005年
  • 『ニッポンの心意気 現代仕事カタログ』ちくまプリマー新書 2007年

共編著[編集]

映画出演[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 不透明な時代を見る作法
  2. ^ 吉岡忍氏が語る安倍政権と共謀罪 「日本は権力観が欠落」8p日刊ゲンダイ公式ホームページ
  3. ^ G540. 吉岡忍さんのご尊父逝去。(2009/06/25掲載) べ平連ニュース
  4. ^ マガジン9とは?
  5. ^ “注目の人 直撃インタビュー 吉岡忍氏が語る安倍政権と共謀罪 「日本は権力観が欠落」”. 日刊ゲンダイ. (2017年7月24日). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/209833 2017年7月29日閲覧。 
  6. ^ Kiseki o okoshita mura no hanashi. Shinobu Yoshioka, 忍 吉岡. Tōkyō: Chikuma Shobō. (2005). ISBN 4-480-68710-6. OCLC 676406903. https://www.worldcat.org/oclc/676406903 
  7. ^ 映画「戦車闘争」公式HP