コンテンツにスキップ

吉江琢児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

よしえ たくじ

吉江 琢兒
生誕 (1874-04-29) 1874年4月29日
日本の旗 日本 山形県
死没 (1947-12-26) 1947年12月26日(73歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 微分方程式
研究機関 東京大学
出身校 東京大学
指導教員 藤沢利喜太郎ダフィット・ヒルベルト
主な指導学生 功力金二郎南雲道夫福原満洲雄吉田耕作
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1874429 - 19471226

[1]

[]


18744[2]101891[2]

18948[1]

1897199931903 Mathematische Annalen[3]15[4]

1904[5]

19091913[6]

[2]

1915192119271935 退[7]

19471273[1]

主な著書[編集]

  • 常微分方程式論 (1935) 共立出版
  • 初等常微分方程式 (1937) 裳華房
  • 初等第一階偏微分方程式 (1947) 裳華房

脚注[編集]

  1. ^ a b c 歴史が眠る多磨霊園<世界人名辞典(東洋篇)東京堂出版>
  2. ^ a b c 『日本の数学100年史(上)』(1983年、岩波書店)p234-236
  3. ^ Yoshiye,T. 'Anwendungen der Variationsrechnung auf partielle Differentialgleichungen mit zwei unabhängigen Variabeln.'(German) Math. Ann. 57, 185-194 (1903).
  4. ^ 論文著者名としてT.Yoshiyeを使用しているが、記録上はT.Yoshieとなっているケースがある(ex. MR Author Profile)
  5. ^ 人事興信録 第4版 大正4(1915)年1月
  6. ^ 1913年には2本の論文を刊行しているが、既に帝国大学教授である者への学位授与の例に従い論文審査ではなく総長推薦による学位となる
  7. ^ 人事興信録 第8版 昭和3(1928)年7月