福原満洲雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19051224[1] - 200727[2]

[]


1929193919481963[1]1963196919731979退

42629-303546

著作[編集]

著書[編集]

訳書[編集]

編集[編集]

主な和文寄稿文[編集]

日本数学会の機関紙
  • 「1階常微分方程式の不動特異点について」『数学』 7(2), 65-74. (1955). 1
  • (安香潔と共著)「優劣函数族論」『数学』10(4), 198-205.(1959).
  • 「線型常微分方程式の解の零点について」『数学』 15(2), 108-109. (1963).
  • 「完全連続写像の拡張定理」『数学』 17(1), 32-33.(1965)
数値解析研究所講究録
  • 「Contingent Equation と制御問題 (1)」『常微分方程式及び函数微分方程式研究会報告集』.(1968).
  • (斎藤ユリ子と共著) 「大域的な理論による特殊関数の取扱い」『解析的常微分方程式の大域的研究』(1971).
解説記事
  • 「偏微分方程式特集号の発刊に際して」『数学』 10(4), 197-197.(1959).
  • 「常微分方程式の 50 年, II」『数学』 34(3), 262-269.(1982).
  • 「数理解析研究所ができるまで」『数学』 36(1), 70-75.(1984).

賞歴[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)
  2. ^ 「数学通信」第12巻第1号(日本数学会)

参考文献[編集]

  • 山中健「1954年頃の福原ゼミの思い出」『数学通信』第11巻第1号
  • 菊池紀夫・栗原光信・河野實彦「恩師 福原満州雄 先生」『数学通信』第11巻第1号

外部リンク[編集]