コンテンツにスキップ

国際藻類・菌類・植物命名規約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plantsICN (International Botanical Congress) 620172018

: International Code of Botanical NomenclatureICBN "algae, fungi, and plants"

[]


使

 Flora Lapponica1735 Species plantarum1753 Systema Naturae 10th ed.101758

186411813 Théorie élémentarie de la Botanique) 

31867 (Société botanique de France) 4 "Lois de la nomenclature botanique""Lois"[ 1]

1905218671904 (American Code of Botanical Nomenclature) 19305







3

使

沿[]


416

18641 - 

18652

19663

18674 - 

19001

19052 - 21912)

19103

19264

19305 - 1935

19356 - 1947[ 2]

19507 - 1952

19548 - 1956

19599 - 1961

196410 - 1966

196911 - 1972

197512 - 1978

198113 - 1983

198714 - 1988

199315 - 1994

199916 - 2000

200517 - 2006

201118 - 2012

201719 - 2018626627



1988

198714 (ISBN 3-87429-278-9) (ISBN 4-924876-01-1)19061992

1994

199315 (ISBN 3-87429-367-X)1997 (ISBN 4-924876-03-8) "phylum" (purple Code) 

2000

199916 (ISBN 3-904144-22-7)2003 (ISBN 4-9901867-0-2)(black Code) 

2006

200517 (ISBN 3-906166-48-1)2007 (ISBN 978-4-9901867-1-5)1906Vienna Rules2006Vienna Code

2012

201118(ISBN 978-3-87429-425-6) 2014 (ISBN 978-4-8326-0984-6)[1]

2018

201719(ISBN 978-3-946583-16-5) 2019 (ISBN 978-4-8326-1052-1)(Chapter F)201811[2]

[]


6Chapter FIIIIIIChapter F

32(IATP)TaxonIATP1)IATP2)3)

117使15Chapter F

75%5

5

5

50%60%Chapter F

[]


便使便

使


[]


 "Bio Code"  "bionomenclature"  phylum  (International Union of Biological Sciences, IUBS) 

Homonymum Oenanthe 


[]


使
  • (ICBN 1.23. ):国際植物命名規約セントルイス規約・第1.23条
正名 (correct name)
そのタクソンに対して唯一正しいと考えられる学名。もちろん人によって何を正名とするかの見解が異なることは多い。合法名の中から後続異タイプ異名 (later heterotypic synonym) や後続二次同名 (later secondary homonym) などを除いて選択される。動物命名規約での「有効名」 (valid name) に相当する (ICBN I.IV.)。
合法名 (legitimate name)
正式発表された学名のうち、非合法でないもの。動物命名規約での「潜在的な有効名」 (potentially valid name) に相当する。ある人にとっての「正名」は別の人にとってはただの合法名に過ぎないこともある (ICBN 6.5.)。
非合法名 (illegitimate name)
正式発表された学名のうち、以下のようなもので、保存名や認可名に指定されていないものを指す。動物命名規約での「客観的無効名」 (objective invalid name) に相当する (ICBN 6.4.)。
  • 後続同タイプ異名 (later homotypic synonym) であると判明したもの。
  • 後続一次同名 (later primary homonym) であると判明したもの。
  • また、それらに基づいて作られた科・亜科などの階級群名。
正式発表された学名 (validly published name)
有効発表された学名が以下のような条件を満たすことをいう。動物命名規約での「適格名」 (available name) に相当する (ICBN 32.-45.)。
  • 起点日時以降に有効に発表されている。
  • 各分類階級の守るべき書式(アルファベット強制使用、共通語尾など)を守っている。
  • 適切な記載文・判別文を伴っている。
  • その他の細目(記載の言語、模式標本の指定等)を満たしている (ICBN 33.-45.,61.)。
有効発表された学名 (effective published name)
本規約においては、公共性を持った適切な媒体に発表されている学名を指す。ただし、有効ではあっても正式に発表されない限り本規約では取り扱われない (ICBN 29.-31.)。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ここではいくつかのルールが出てくるので、 loi(フランス語、lois は複数形。英語の law に相当)は「法」(法律の法ではなく法則の法)、rule は「規則」、code は「規約」とした。
  2. ^ 第6回会議を受けたアムステルダム規約の発行が遅れたのは第二次世界大戦の影響である。

出典[編集]

  1. ^ Daniel Cressey (2011年7月20日). “Botanists shred paperwork in taxonomy reforms”. Nature News. doi:10.1038/news.2011.428. http://www.nature.com/news/2011/110720/full/news.2011.428.html 2011年7月22日閲覧。 
  2. ^ May, T.W., et al. (2019). “Chapter F of the International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants as approved by the 11th International Mycological Congress, San Juan, Puerto Rico, July 2018”. IMA Fungus 10: 21. doi:10.1186/s43008-019-0019-1. 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]