コンテンツにスキップ

大学教員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大学教員(だいがくきょういん)とは、大学における教員のことである。

日本の大学教員[編集]

職階と職務[編集]

学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学教員の職階は、次の通りである。

職階名 要件 職務内容 原則配置 無配置可 配置可
教授

専攻分野について、教育上、研究上または実務上の特に優れた知識能力および実績を有する者

次のうち1つ以上

×
准教授

専攻分野について、教育上、研究上または実務上の優れた知識、能力および実績を有する者

次のうち1つ以上

  • 学生への教授
  • 学生の研究指導
  • 研究
助教

専攻分野について、教育上、研究上または実務上の知識および能力を有する者

次のうち1つ以上

  • 学生への教授
  • 学生の研究指導
  • 研究
助手

(学校教育法には規定なし)

所属する組織における教育研究の円滑な実施に必要な業務

講師

(学校教育法には規定なし)

教授または准教授に準ずる職務

×

大学教員の資格[編集]


3

(一)

(二)

(三)

 

(一)

(二)

(三)52

(四)

(五)

(六)

[1]

[]


DDDMMM6[2]

MDDDMM[3]

9D3[4]

9M3[4]

52[5]

[6]

[]


6365退2701

[]


1


[]


683


  1. 通算規定を設けずに、教授として5年以上在職した者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[7]
  2. 通算規定を設けずに、教授として5年以上在職し、かつ、教育上又は学術上特に功績がある者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[8]
  3. 通算規定を設けた上で、当該大学の専任教授として5年以上かつ大学の教授として15年以上在職し、教育上又は学術上の功績がある者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[9]
  4. 通算規定を設けずに、教授として7年以上在職し、かつ、教育上又は学術上功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[10][11][12][13]
  5. 通算規定を設けた上で、教授として10年以上在職し、かつ、教育上又は学術上功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[14][15][16][17]
  6. 通算規定を設けた上で、教授として12年以上在職し、かつ、教育上又は学術上功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[18]
  7. 通算規定を設けた上で、教授として13年以上在職し、かつ、教育上又は学術上特に功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[19]
  8. 通算規定を設けた上で、教授として15年以上在職し、かつ、教育上又は学術上特に功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[20][21][22][23][24][25][26][27][28][29]
  9. 通算規定を設けた上で、教授として16年以上在職し、かつ、特に功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[30]
  10. 通算規定を設けた上で、大学専任教授として20年以上在職し,教育上又は学術上特に功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[31]
  11. 通算規定を設けた上で、当該大学の専任教授として20年以上在職し、教育上又は学術上特に功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[32]
  12. 通算規定を設けずに、教授として在職した者であって、かつ、芸術上・教育上又は学術上において、社会的に高い評価を得ている賞等の受賞者あるいはこれと同等以上の者であって、かつ、当該大学の教育・研究上に多大の功績のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[33]
  13. 在職年数を問わず、従って通算規定も設けずに、教育上又は学術上特に功績があった教授にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学[34]

教育が関係する部局における職階[編集]

「教授」を冠する称号[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

出典[編集]

  1. ^ 判定カード作成要領(文部科学省)
  2. ^ 大学教授の方へしてはいけないタブーな質問はあるのでしょうか?/Quora
  3. ^ 【鳥居委員】(第13回目発言)|司法制度改革審議会 第34回司法制度改革審議会議事録|平成12年10月16日(月)9:29 ~12:10
  4. ^ a b 大学院設置基準 2023年2月13日閲覧
  5. ^ 専門職大学院設置基準 2023年2月13日閲覧
  6. ^ 中井康道『大学教員(その3)』2013年7月6日|カテゴリー:社会生活関連
  7. ^ 東京大学名誉教授称号授与規則
  8. ^ 北海道大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
  9. ^ 国立大学法人埼玉大学名誉教授称号授与規則 (PDF) 2021年8月閲覧
  10. ^ 京都大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
  11. ^ 名古屋大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
  12. ^ 東北大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
  13. ^ 国立大学法人三重大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
  14. ^ 神戸大学名誉教授称号授与規程 2020年8月閲覧
  15. ^ https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2004hks28.pdf 2021年8月閲覧
  16. ^ 信州大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
  17. ^ 広島大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
  18. ^ 東京工業大学名誉教授の称号授与に関する規則 2021年8月閲覧
  19. ^ 国立大学法人東京医科歯科大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
  20. ^ 一橋大学名誉教授称号授与規則
  21. ^ 大阪大学名誉教授称号授与規程
  22. ^ 九州大学名誉教授授与規則 2021年8月閲覧
  23. ^ 横浜国立大学名誉教授の称号授与規則 2021年8月閲覧
  24. ^ 国立大学法人東京外国語大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
  25. ^ 千葉大学名誉教授の称号授与に関する規程 2021年8月閲覧
  26. ^ 国立大学法人滋賀大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
  27. ^ 岡山大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
  28. ^ 山口大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
  29. ^ 平成22年春の叙勲受章―南茂夫先生の「お礼ご挨拶と叙勲雑感」 ゆうでんかい 2022年7月閲覧
  30. ^ 金沢大学名誉教授称号授与規程2021年8月閲覧
  31. ^ 徳島大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
  32. ^ 国立大学法人小樽商科大学名誉教授に関する規程 2021年8月閲覧
  33. ^ 東京芸術大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
  34. ^ 岐阜大学名誉教授規程 2021年8月閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]