コンテンツにスキップ

特別支援学校教員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



[1]

[]




2007


全国の特別支援学校教員の数[編集]

特別支援学校教員(本務)の数[2]
年度
2001年度 23,582人 29,660人 53,242人
2004年度 24,161人 31,253人 55,414人
2007年度 24,981人 33,610人 58,591人

20012004

[]


[3]345

5

5

4

[]





  12

  12

  12

112












33

 - 

 - 

 - 

 - 

173

15

[]


4242262652
























担任の範囲と免許状の種類[編集]

特別支援学校教員の普通免許状の種類(原則)
担任 免許状の種類 区分 領域・教科 備考
幼稚部
小学部
中学部
高等部
特別支援学校
教諭
専修
  • 視覚障害者
  • 聴覚障害者
  • 知的障害者
  • 肢体不自由者
  • 病弱者(身体虚弱者を含む。)
  • 各部における教科を担任する
  • 原則、各部相当教諭免許状も必要
    (幼稚園、小学校、中学校、または高等学校)
  • 旧盲・聾・養護学校教諭
一種
二種
自立教科 特別支援学校
自立教科教諭
一種
  • 理療
  • 理学療法
  • 音楽
  • 理容
  • 特殊技芸
  • 高等部で専ら自立教科を担任する
  • 教科により資格(はり師、きゅう師等)必要
  • 旧盲・聾・養護学校特殊教科教諭
二種
自立活動 特別支援学校
自立活動教諭
一種
  • 言語障害教育
  • 聴覚障害教育
  • 肢体不自由教育
  • 視覚障害教育
  • 全ての部において専ら自立活動を担任する
  • 旧盲・聾・養護学校自立活動教諭
養護 養護教諭 専修
  • 学校内の養護をつかさどる
一種
二種
栄養 栄養教諭 専修
  • 栄養の指導・管理をつかさどる
一種
二種

備考[編集]


5[ 1]5

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ いずれも1級または2級の普通免許状を含む。

出典[編集]

  1. ^ 教育職員免許法3条3項、附則15
  2. ^ 学校教員統計調査(文部科学省)
  3. ^ 特殊教育免許の総合化について(中央教育審議会)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

特別支援学校教員の専門性向上 - 文部科学省