大岡博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19074039 - 198156101

[]


貿1883 - 1935[ 1][1][2][ 2][1]駿[ 3][1]192413[2][1]194924195126[1][3]

1919349193611195934198661寿


歌集[編集]

  • 白萩 (私家版、大岡博祐名義、1926年)
  • 渓流 (長谷川書房、1952年)
  • 南麓 (春秋社、1963年)
  • 童女半跏 (牧羊社、1973年)
  • 春の鷺 (花神社、1982年[注釈 4]
  • 大岡博全歌集 (花神社、2008年)

歌論集[編集]

  • 日本抒情詩の発生と其の周辺 (日本文芸社、1959年[注釈 5]
  • 歌林提唱 (短歌新聞社、1978年)
  • 作歌みちしるべ (短歌新聞社、1985年[注釈 6]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 貿貿貿 1985 pp.312 1975 p.7

(二)^  1985 pp.312

(三)^ 1975 p.7

(四)^  1985 pp.313

(五)^ 19517879

(六)^  1985 pp.313

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 三浦雅士作成「大岡信略年譜」『自選 大岡信詩集』岩波文庫、2016年 pp.389-425
  2. ^ a b 大岡 博 - 『デジタル版日本人名大辞典』講談社コトバンク
  3. ^ 大岡博 - 『デジタル版日本人名大辞典Plus』講談社コトバンク