コンテンツにスキップ

大江維時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

大江維時
大江維時・『前賢故実』より
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 仁和4年(888年
死没 応和3年6月7日963年7月5日
別名 江納言、江二(
官位 従三位中納言従二位
主君 醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族 大江氏
父母 父:大江千古、母:巨勢文雄
兄弟 維明、維望、維潔、維時
藤原遠忠娘
重光、斉光、皎子
テンプレートを表示

   

[]


1691629179171[1]

2192169287929593529394934293949412

79449946495070

995595749607339636776

[]


120

[]


[2]

[3]

3[4][5]

[]




16916 

17917 

18918 

21921620

22922 30

292421

3925 

6928 719殿29[6]

7929923

993131273殿

39331024

4934 7

59351217

2939 722

4941 729殿328

5942329

7944329422

9946421殿428717916

94766

495021

5951 30522

995527

10956 27

2958 30

4960822916殿

396367

[]







?-970? - 

934-987


?-? - 

[]

  1. ^ 井上[2014: 83]
  2. ^ 『続古事談』巻2臣節
  3. ^ 『江談抄』第5-51
  4. ^ 『日本紀略』天暦3年条
  5. ^ 『江談抄』巻4-19
  6. ^ 或いは大学頭

参考文献[編集]