藤原兼通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原 兼通
時代 平安時代中期
生誕 延長3年(925年)7月15日(旧暦)一歳上の兄伊尹と同じ。
死没 貞元2年11月8日977年12月20日
別名 堀川(河)殿
諡号 忠義公(漢風号)、遠江公(国公)
官位 従一位関白太政大臣正一位
主君 朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族 藤原北家九条流
父母 父:藤原師輔、母:藤原盛子藤原経邦の娘)
養父:藤原忠平
兄弟 伊尹兼通安子兼家遠量忠君、遠基、遠度登子源高明室、高光愛宮為光尋禅、深覚、公季、怤子、繁子、源重信
昭子女王(元平親王の娘)[注釈 1]
大江皎子(大江維時の娘)
能子女王有明親王の娘)[注釈 2]
平寛子(平時望の娘)
藤原有年の娘
顕光媓子時光朝光、遠光、正光、婉子、親光、用光
テンプレートを表示

   

[]

[]


69439946294899554960

4967572969[1][2]3970297139722[3]

[]


81021[4]23[5]

姿[6]

[7]



102711127[4]

[8]

497327殿[9][10]29743975976[11]

[]


[ 3][11]

[11]

297710[13]

11853
略系図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤原忠平

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実頼

 

 

 

 

 

師輔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頼忠

 

 

 

 

 

伊尹

 

兼通

 

村上天皇女御安子

 

兼家

 

為光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野宮流

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷泉天皇女御媓子

 

 

 

 

 

 

九条流

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷泉天皇憲平親王

 

為平親王

 

円融天皇守平親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔現皇室〕

人物[編集]


姿

[14]

[]




69437

9946220724殿916

2948529

49507

695216

9955223729

1095627

119571127

29587291027

49607245462694

396394

4964429

49672025525殿626殿91殿1011

9681123

296923521927

39702528

39722291027[5]1127[15]

49737

2974728228326[ 4]

39757

297710111141181120

[]




 - 

 - 
944-1021

 - 
948-1015

[ 2] - 
947-979 - 

951-995

  - 



967-1014

 - 





[]




II2003



2001NHK

2015

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ ab

(三)^ [12]

(四)^ 232632310272326111102711272

出典[編集]

  1. ^ 栄花物語』など。
  2. ^ 『大鏡』第三巻38段
  3. ^ 八巻本系『大鏡』兼通伝
  4. ^ a b 済時記
  5. ^ a b 『親信卿記』
  6. ^ 『大鏡』巻第三巻38段
  7. ^ 『親信卿記』天禄3年11月26日条
  8. ^ 栗山[2017: 131-135,141]
  9. ^ 所京子「大斎院選子の仏教信仰」『斎王和歌文学の史的研究』国書刊行会、1989年(初出は1984年)
  10. ^ 栗山[2017: 128]
  11. ^ a b c 『栄花物語』巻第2,花山たづぬる中納言
  12. ^ 『小右記』永祚元年12月26日条
  13. ^ 大鏡』第三巻46段
  14. ^ 『大鏡』第三巻40段
  15. ^ 『公卿補任』『扶桑略記』

参考文献[編集]

外部リンク[編集]