コンテンツにスキップ

大泉寺 (中津川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
実相院 大泉寺
所在地 岐阜県中津川市北野町4丁目1
位置 北緯34度8分8秒 東経133度40分25秒 / 北緯34.13556度 東経133.67361度 / 34.13556; 133.67361座標: 北緯34度8分8秒 東経133度40分25秒 / 北緯34.13556度 東経133.67361度 / 34.13556; 133.67361
山号 中道山
宗旨 浄土宗
宗派 鎮西派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天正4年(1576年
開山 安誉虎角
開基 市岡前長右衛門
札所等 恵那中部新四国八十八ヶ所 第22番
公式サイト 大泉寺
法人番号 8200005009026
大泉寺 (中津川市)の位置(岐阜県内)
大泉寺 (中津川市)
テンプレートを表示

西[1][1] 

[]




4(1576) 



2(1862)351960



31870使



61873  西

400

[]








西



71679

[]



 (西)[]


181733

   

 

西   

    [2]  

西   [3]





17(1704)415   

   


参考文献[編集]

  • 『中津川市史 中巻Ⅱ』 第五編 近世(二) 第八章 寺社 第二節 寺院 ニ 近世の寺院 大泉寺 p1620~p1622 1988年
  • 『恵那郡史』 第八篇 現代 第四十一章 人文の発展(一) 【各宗寺院】 p612~p619 恵那郡教育会 1926年

脚注[編集]

  1. ^ a b 大泉寺 浄土宗 寺院検索
  2. ^ 天正2年(1574年)に武田勝頼が東濃に侵攻した際に神社仏閣を悉く焼討したため瑞應寺も失われ、天正4年(1576年)に寺号を大泉寺に改めて新たに開山したのであろう。
  3. ^ 尾張藩の重臣で木曾代官や中津川村を含む中山道沿いの村々を知行所とした山村甚兵衛家のこと