木曽川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木曽川
源済橋より木曽川上流側を望む
(中津川市、2014年(平成26年)9月)
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 229 km
平均流量 169 m³/s
(犬山観測所(1951年 - 2002年))
流域面積 5,275 km²
水源 鉢盛山(長野県)
水源の標高 2,446 m
河口・合流先 伊勢湾(三重県)
流域 日本の旗 日本
長野県岐阜県愛知県三重県
地図
テンプレートを表示

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県愛知県三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。

地理[編集]

木曽川・概略図

J000s
鉢盛山南方
LakeStartDam
味噌川ダム(奥木曽湖)
AffluentR
笹川
AffluentL
塩沢川
jbken
長野県道26号五反田橋
jb002
JR中央本線
jbkoku
国道19号
jbkoku
国道19号
AffluentR
菅川
jb002
JR中央本線
jbkoku
国道19号
jbkoku
国道19号
jbkoku
国道19号
jbkoku
国道361号
AffluentL
神谷川
jbkoku
国道19号
jb002
JR中央本線
Weir
日義堰堤
AffluentL
正沢川
AffluentR
熊沢川
jbkoku
国道361号(木曽大橋)
AffluentR
黒川
jbken
長野県道461号(行人橋)
AffluentL
八沢川
jbken
長野県道20号(元橋)
AffluentR
中沢川
AffluentR
王滝川
jbkoku
国道19号(かけはし大橋
jbippan
木曽の桟
jbkoku
国道19号(あげまつ大橋
jbken
長野県道508号(鬼渕橋)
AffluentL
十王沢川
jbken
長野県道473号(小川橋)
AffluentR
小川
j005
寝覚の床
AffluentL
滑川
Weir
大桑堰堤
AffluentL
伊那川
AffluentB
殿小川上田沢
AffluentR
長通川
AffluentL
二段田川
AffluentR
阿寺川
j005
阿寺峡谷
Weir
読書ダム
AffluentR
柿其川
j005
柿其峡
AffluentL
与川
jbippan
桃介橋
jb002
JR中央本線
AffluentL
蘭川
jbkoku
国道19号と国道256号の重複区間(南木曽大橋
Weir
山口ダム
jbkoku
国道19号と国道256号の重複区間(賤母大橋
AffluentR
長谷川
AffluentR
坪川
jb002
JR中央本線
jb002
JR中央本線
jbkoku
国道256号(弥栄橋
AffluentR
川上川
jbippan
雨乞石橋
jbippan
乙姫大橋
AffluentR
外洞川
jb002
JR中央本線(第一木曽川橋梁
jbippan
弁天橋
AffluentL
落合川
Weir
落合ダム
jbken
岐阜県道6号玉蔵大橋
AffluentL
中津川
AffluentR
山の田川
jbkoku
国道257号城山大橋
jbken
岐阜県道410号美恵橋
AffluentR
付知川
j005
恵那峡谷
jbippan
源済橋
AffluentR
一之瀬川
AffluentL
千旦林川
jbippan
恵那峡大橋
j005
恵那峡
Weir
大井ダム
AffluentB
和田川阿木川
jbken
岐阜県道72号東雲橋
jbken
岐阜県道72号(東雲大橋
jbken
岐阜県道68号笠置橋
AffluentL
千田川
AffluentR
中野方川
j005
笠置峡
jbkoku
国道418号武並橋
AffluentR
沢尻川
Weir
笠置ダム
jbippan
五月橋
Weir
丸山ダム
jbken
岐阜県道358号小和沢橋
jbippan
のぞみ橋
j005
蘇水峡
jbken
岐阜県道358号(蘇水峡橋
jbken
岐阜県道358号(八百津大橋
jbken
岐阜県道83号八百津橋
jbippan
稲葉橋
Weir
兼山ダム
jbken
岐阜県道365号兼山橋
jbken
岐阜県道351号下渡橋
jbkousoku
東海環状自動車道国道475号と共用】(木曽川橋)
DrainLStart
愛知用水取水口
jbken
岐阜県道64号川合大橋
AffluentR
飛騨川
jb002
JR太多線木曽川橋梁
Weir
今渡ダム
jbkoku
国道21号国道248号太田バイパスの重複区間(新太田橋
jbippan
太田橋
jbkoku
国道41号中濃大橋
AffluentR
加茂川
AffluentL
可児川
AffluentB
迫間川大安寺川
jb002
名古屋鉄道犬山線(旧犬山橋)
jbken
愛知県道・岐阜県道27号犬山橋
AffluentL
新郷瀬川
WeirDrainLStart
犬山頭首工【濃尾用水取水口】(犬山頭首工ライン大橋
jbken
愛知県道・岐阜県道17号愛岐大橋
DrainLStart
南派川分岐
jbippan
各務原大橋
jbken
岐阜県道180号川島大橋
jbken
岐阜県道93号平成川島橋
jbkousoku
東海北陸自動車道木曽川本川橋
DrainREnd
北派川新境川)合流
DrainLEnd
南派川合流
jbkoku
国道22号名岐バイパス新木曽川橋
jb002
JR東海道本線木曽川橋梁
jb002
名古屋鉄道名古屋本線木曽川橋梁
jbken
岐阜県道・愛知県道14号木曽川橋
jbken
岐阜県道・愛知県道193号尾濃大橋
jbken
岐阜県道・愛知県道18号濃尾大橋
jbkousoku
名神高速道路(木曽川橋)
jb002
東海道新幹線木曽川橋梁
WeirDrainLStart
馬飼頭首工濃尾用水取水口】(馬飼大橋)
jbken
愛知県道・岐阜県道8号東海大橋
jbken
愛知県道・岐阜県道125号立田大橋
DrainRStart
船頭平閘門長良川に至る)
jbkousoku
東名阪自動車道木曽川橋
jb002
JR関西本線木曽川橋梁
jb002
近畿日本鉄道名古屋線木曽川橋梁
jbkoku
国道1号尾張大橋
DrainLStart
鍋田川分岐
jbkoku
国道23号木曽川大橋
DrainLEnd
鍋田川合流
jbkousoku
伊勢湾岸自動車道湾岸木曽川橋
estuary
伊勢湾

本流[編集]


2,446西西西

19316[1]198560[2]

32222975,275

[]


西2

59,1005[3]391#246.5[3]

流域の自治体(木曽川本流)[編集]

長野県
木曽郡木祖村木曽町上松町大桑村南木曽町
岐阜県
中津川市恵那市瑞浪市加茂郡八百津町可児郡御嵩町可児市美濃加茂市、加茂郡坂祝町各務原市羽島郡笠松町岐南町羽島市海津市
愛知県
犬山市丹羽郡扶桑町江南市一宮市稲沢市愛西市弥富市
三重県
桑名市桑名郡木曽岬町

歴史[編集]

河川の名称[編集]




[4][5]

[]


西11[ 1]西3

古木曽川[編集]



[]


76938668[6]

治水と先人達の苦闘[編集]


81624

[]


12213西

[]


1585136西25西

158513200158210西158210[7]

御囲堤[編集]

木曽川左岸用水路の変遷。詳細は宮田用水を参照。
広い範囲の木曽川左岸水路体系図(緑は整備・開削された河川・水路)

3[8]

 - 

 - 1400

 - 

48160813

[8]

391

165033,000

宝暦治水[編集]

宝暦治水碑。平田靱負薩摩藩士の遺徳を称えている。

1753312175441

193813

木曽三川分流工事[編集]

明治から昭和に整備された木曽川周辺の河川(緑は整備・開削された河川・水路)



188820


上流改修工事[編集]

木曽川上流改修工事の河道整理の前後比較

1922101950

[]

[]

西



192413


[]


1970

電源開発[編集]

戦後の飛騨川電力開発の詳細については飛騨川流域一貫開発計画を参照



194621

GHQ1951269西2

19532780西100

196338西35,500196237

19694434197651288,000100西15019957

5 - 6155,000196843818

木曽特定地域総合開発計画[編集]


1938137513,200

10調194924調沿

193813調調調

195126322西515

木曽特定地域総合開発計画におけるダム計画
一次
支川
(本川)
二次
支川
三次
支川
ダム名 堤高
(メートル)
総貯水
容量
(千立方メートル)
型式 目的 沿革
木曽川 薮原ダム 50.0 9,000 重力式 F・P 信濃川水系奈良井川奈良井ダムとの間で導水する計画。一旦立ち消えとなり後に味噌川ダムとして再度計画され、1993年(平成5年)に完成。
木曽川 丸山ダム 98.0 59,350 重力式 F・P 関西電力による発電専用ダムから多目的ダムに目的拡大。1955年(昭和30年)完成。
木曽川 犬山ダム 35.0 35,150 重力式 F・P 立ち消えとなり、その後農林省東海農政局により宮田用水などの取水口である犬山頭首工として建設される。
王滝川 二子持ダム 75.0 68,500 重力式 F・N・A・P 愛知用水事業の水源として計画変更され、治水機能を持たない多目的ダム牧尾ダムとして1961年(昭和36年)完成。
飛騨川 朝日ダム 92.0 34,400 重力式 F・N・A・P 中部電力の発電専用ダムに治水とかんがい目的を付加する予定であったが、最終的には発電単独で建設され1953年(昭和28年)完成。
飛騨川 久田見ダム 60.0 76,000 重力式 F・P 飛水峡に建設され、水没する上麻生ダム・上麻生発電所の発電目的を付設する予定であったが、水没予定数が200戸を超えるため立ち消え。
飛騨川 小坂川 落合ダム 70.0 67,250 重力式 F・N・A・P 出力32,000キロワットの発電能力を有する多目的ダムとして計画されたが、立ち消え。
飛騨川 馬瀬川 岩屋ダム 70.0 24,000 重力式 F・P 支流和良川の岩瀬ダムとの間で導水する発電計画であったが、一旦立ち消え。1960年代に再度計画され、1976年(昭和51年)に1億トン級のダムとして完成。
飛騨川 馬瀬川 和良川 岩瀬ダム 50.0 17,500 重力式 F・P 岩屋ダムとの間で導水する計画であったが立ち消え。その後ダム地点を馬瀬川に移し発電専用の馬瀬川第二ダムとして1976年(昭和51年)に完成。
長良川 板取川 洞戸ダム 60.0 155,550 重力式 F・A・P 一旦立ち消えとなったが1960年代に板取ダム計画として復活。だが地元の反対が激しく1980年代に計画中止。
揖斐川 東杉原ダム 72.0 184,000 重力式 F・N・A・P ダム地点を下流に移し横山ダムとして1964年(昭和39年)に完成したが、電源開発によって同地点にダム計画が立てられ日本最大の多目的ダム・徳山ダムとして2008年(平成20年)完成。
揖斐川 根尾川 黒津ダム 84.0 130,000 重力式 F・N・P 1950年代には立ち消え。
揖斐川 根尾川 根尾東谷川 根尾ダム 45.0 16,000 重力式 F・N・P 1950年代には立ち消え。その後上流部に1995年(平成7年)上大須ダムが完成。
揖斐川 牧田川 一之瀬ダム 32.0 6,710 重力式 F・N・P 1950年代には立ち消え。
信濃川 犀川 奈良井川 奈良井ダム 30.0 9,000 重力式 F・P 薮原ダムとの間で導水する発電計画であったが一旦立ち消え。その後長野県営の多目的ダムとして1982年(昭和57年)完成。

F調NAP

195019601959349264,645沿沿1990調

[]


10013便

195429調調調1955301019573211西1961361121,012

195126196843西西198459西西197651西200012201426

196641

19714619775219935200820198459西

全国を巻き込んだ論争 - 長良川河口堰・徳山ダム -[編集]

長良川河口堰(長良川)。公共事業の在り方や河川環境について日本中に問題を提起した。 徳山ダム(揖斐川)。徳山村全村が水没するため強固な反対運動が巻き起こった。
長良川河口堰(長良川)。公共事業の在り方や河川環境について日本中に問題を提起した。
徳山ダム揖斐川)。徳山村全村が水没するため強固な反対運動が巻き起こった。



19684319946

2008204772

1976519.12200012調20031519835819946119




[]


[9][10][11][12][13]

木曽川の支流[編集]

河川 よみ 次数 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
木曽川 きそがわ 本川 中部地方整備局
長野県
岐阜県
122.3
松川 まつかわ 1次支川 三重県 桑名市
揖斐川 いびがわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
本川の支流は揖斐川の支流を参照。
鍋田川 なべたがわ 1次支川 愛知県
三重県
木曽岬町、弥富市
鍋田川東支川 なべたがわひがししせん 2次支川 愛知県 弥富市
北派川 きたはせん 1次支川 中部地方整備局 笠松町、各務原市 2.7
新境川 しんさかいがわ 2次支川 岐阜県 笠松町、各務原市 13.6
南派川 みなみはせん 1次支川 中部地方整備局 一宮市、各務原市、江南市 9.2
郷瀬川 ごうせがわ 1次支川 愛知県 犬山市
新郷瀬川 しんごうせがわ 2次支川 愛知県 犬山市
大安寺川 だいあんじがわ 1次支川 岐阜県 各務原市 2.3
迫間川 はざまがわ 1次支川 岐阜県 坂祝町、関市 4.0
可児川 かにがわ 1次支川 岐阜県 可児市、御嵩町、瑞浪市 23.9
矢戸川 やとがわ 2次支川 岐阜県 可児市 4.2
横市川 よこいちがわ 2次支川 岐阜県 可児市 6.0
久々利川 くくりがわ 2次支川 岐阜県 可児市 7.6
姫川 ひめかわ 3次支川 岐阜県 可児市、多治見市 5.7
大森川 おおもりがわ 3次支川 岐阜県 可児市 4.0
中郷川 なかごうがわ 3次支川 岐阜県 可児市 2.7
瀬田川 せたがわ 2次支川 岐阜県 可児市 2.7
比衣川 ひえがわ 2次支川 岐阜県 御嵩町 2.5
真名田川 まなだがわ 2次支川 岐阜県 御嵩町 1.9
唐沢川 からさわがわ 2次支川 岐阜県 御嵩町 1.5
平芝川 ひらしばがわ 2次支川 岐阜県 御嵩町 1.5
切木川 きりきがわ 2次支川 岐阜県 御嵩町 2.5
津橋川 つばしがわ 2次支川 岐阜県 御嵩町、瑞浪市 3.5
加茂川 かもがわ 1次支川 岐阜県 坂祝町、美濃加茂市 11.4
寿後川 すごがわ 2次支川 岐阜県 坂祝町 0.8
飛騨川 ひだがわ 1次支川 岐阜県 美濃加茂市、川辺町、七宗町、
八百津町、白川町、下呂市、
高山市、
136.8
深渡川 ふかどがわ 2次支川 岐阜県 美濃加茂市 1.8
雄鳥川 おんどりがわ 2次支川 岐阜県 川辺町 5.0
飯田川 いいだがわ 2次支川 岐阜県 川辺町 3.5
水無瀬川 みなせがわ 2次支川 岐阜県 川辺町 1.6
尾賀野川 おがのがわ 2次支川 岐阜県 川辺町 1.8
神淵川 かぶちがわ 2次支川 岐阜県 七宗町 12.8
飯高川 いいだかがわ 3次支川 岐阜県 七宗町 1.2
葛屋川 くずやがわ 3次支川 岐阜県 七宗町 4.5
間見川 まみがわ 3次支川 岐阜県 七宗町 3.0
奥田川 おくだがわ 3次支川 岐阜県 七宗町 3.8
八日市川 ようかいちがわ 4次支川 岐阜県 七宗町 4.3
葉津川 はずがわ 3次支川 岐阜県 七宗町 3.8
杉洞川 すぎほらがわ 3次支川 岐阜県 七宗町 1.6
白川 しらかわ 2次支川 岐阜県 白川町、東白川村、中津川市 31.0
田代沢川 たしろざわがわ 3次支川 岐阜県 白川町 0.4
黒川 くろかわ 3次支川 岐阜県 白川町 22.1
赤川 あかかわ 4次支川 岐阜県 白川町 9.2
栃平川 とちだいらがわ 5次支川 岐阜県 白川町 2.2
柿反川 かきぞれがわ 4次支川 岐阜県 白川町 3.9
洞山川 ほらやまがわ 3次支川 岐阜県 白川町 2.4
柏本川 かしもとがわ 3次支川 岐阜県 東白川村 1.5
西洞川 にしぼらがわ 3次支川 岐阜県 東白川村 2.8
佐広川 さひろがわ 3次支川 岐阜県 東白川村 3.6
曲坂川 まがりさかがわ 3次支川 岐阜県 東白川村 1.8
大明神川 だいみょうじんがわ 3次支川 岐阜県 東白川村 6.0
新巣川 しんすがわ 4次支川 岐阜県 東白川村 1.4
佐見川 さみがわ 2次支川 岐阜県 白川町 19.6
稲田川 いなだがわ 3次支川 岐阜県 白川町 2.2
小野日陰川 おのひかげがわ 3次支川 岐阜県 白川町 2.2
菅田川 すがたがわ 2次支川 岐阜県 下呂市 8.9
馬瀬川 まぜがわ 2次支川 中部地方整備局
岐阜県
下呂市、高山市 76.4
戸川 とがわ 3次支川 岐阜県 下呂市 6.9
和良川 わらがわ 3次支川 岐阜県 下呂市、郡上市 9.0
土京川 どきょうがわ 4次支川 岐阜県 郡上市 8.2
鬼谷川 おんだにがわ 4次支川 岐阜県 郡上市 1.3
入間川 いるまがわ 5次支川 岐阜県 郡上市 3.5
貢間川 ぐまがわ 6次支川 岐阜県 郡上市 2.2
弓掛川 ゆがけがわ 3次支川 中部地方整備局 下呂市、郡上市 14.9
小原川 おばらがわ 3次支川 岐阜県 高山市 2.0
門和佐川 かどわさがわ 2次支川 岐阜県 下呂市 16.8
竹原川 たけはらがわ 2次支川 岐阜県 下呂市 8.9
輪川 わがわ 3次支川 岐阜県 下呂市 9.0
乗政川 のりまさがわ 3次支川 岐阜県 下呂市 4.0
神梨川 かみなしがわ 3次支川 岐阜県 下呂市 1.1
般若川 はんにゃがわ 3次支川 岐阜県 下呂市 1.7
白山川 はくさんかわ 4次支川 岐阜県 下呂市 0.8
山之口川 やまのぐちがわ 2次支川 岐阜県 下呂市 11.2
カジヤ谷川 かじやだにがわ 3次支川 岐阜県 下呂市 2.5
大ケ洞川 おおがぼらがわ 2次支川 岐阜県 下呂市 3.5
小坂川 おさかがわ 2次支川 岐阜県 下呂市 28.4
大洞川 おおぼらがわ 3次支川 岐阜県 下呂市 4.1
兵衛谷川 ひょうえだにがわ 4次支川 岐阜県 下呂市 4.6
無数河川 むすごがわ 2次支川 岐阜県 高山市 7.9
八尺川 はっしゃくがわ 2次支川 岐阜県 高山市 4.7
青屋川 あおやがわ 2次支川 岐阜県 高山市 5.4
九蔵川 くぞうがわ 3次支川 岐阜県 高山市 1.0
秋神川 あきがみがわ 2次支川 岐阜県 高山市 5.1
道後谷川 どうごだにがわ 2次支川 岐阜県 高山市 3.3
塩蔵川 えんぞうがわ 2次支川 岐阜県 高山市 2.7
黍生川 きびふがわ 2次支川 岐阜県 高山市 1.8
小長谷川 こながたにがわ 3次支川 岐阜県 高山市 0.8
脇谷川 わきたにがわ 4次支川 岐阜県 高山市 0.0
日和田川 ひわだがわ 2次支川 岐阜県 高山市 8.0
幕岩川 まくいわがわ 3次支川 岐阜県 高山市 4.0
沢尻川 さわじりがわ 1次支川 岐阜県 恵那市 4.1
中野方川 なかのほがわ 1次支川 岐阜県 恵那市 10.5
力石川 ちからいしがわ 2次支川 岐阜県 恵那市 1.1
千田川 せんだがわ 1次支川 岐阜県 恵那市 3.2
和田川 わだがわ 1次支川 岐阜県 恵那市、中津川市 9.0
柏ケ根川 かしがねがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 3.9
阿木川 あぎがわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
恵那市、中津川市 16.9
濁川 にごりがわ 2次支川 岐阜県 恵那市、中津川市 4.0
横町川 よこまちがわ 2次支川 岐阜県 恵那市 1.7
永田川 ながたがわ 2次支川 岐阜県 恵那市 5.2
田違川 たちがいがわ 3次支川 岐阜県 恵那市 2.5
定蓮寺川 じょうれんじがわ 2次支川 岐阜県 恵那市 1.5
飯沼川 いいぬまがわ 2次支川 岐阜県 恵那市、中津川市 9.4
岩村川 いわむらがわ 2次支川 中部地方整備局 恵那市 8.4
湯壺川 ゆつぼがわ 3次支川 中部地方整備局 恵那市 1.4
富田川 とみだがわ 3次支川 岐阜県 恵那市 5.5
吉田川 よしだがわ 4次支川 岐阜県 恵那市 2.4
飯羽間川 いいばまがわ 3次支川 岐阜県 恵那市 3.3
一色川 いしきがわ 3次支川 岐阜県 恵那市 2.2
野田川 のだがわ 2次支川 中部地方整備局 中津川市 1.1
久須田川 くすだがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 1.9
寺川 てらがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 2.8
千旦林川 せんだばやしがわ 1次支川 岐阜県 中津川市 6.0
坂本川 さかもとがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 3.6
一之瀬川 いちのせがわ 1次支川 岐阜県 中津川市 4.7
付知川 つけちがわ 1次支川 岐阜県 中津川市 27.5
狩宿川 かりやどがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 5.3
麦搗川 むぎつぎがわ 3次支川 岐阜県 中津川市 3.0
木積沢川 きずみさわがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 2.5
松島川 まつしまがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 2.7
長根川 ちょうねがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 3.5
柏原川 かしわばらがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 5.0
横川 よこがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 3.7
山の田川 やまのだがわ 1次支川 岐阜県 中津川市 3.6
中津川 なかつがわ 1次支川 岐阜県 中津川市 14.0
四ツ目川 よつめがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 2.6
後田川 うしろだがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 2.6
前川 まえかわ 3次支川 岐阜県 中津川市 2.2
落合川 おちあいがわ 1次支川 岐阜県 中津川市 3.7
湯舟沢川 ゆぶねざわがわ 2次支川 岐阜県 中津川市 5.7
島田川 しまだがわ 3次支川 岐阜県 中津川市 2.8
牧沢川 まきさわがわ 4次支川 岐阜県 中津川市 1.8
外洞川 そでぼらがわ 1次支川 岐阜県 中津川市 5.0
川上川 かわうえがわ 1次支川 岐阜県 中津川市 9.9
坪川 つぼがわ 1次支川 長野県 南木曽町 6.1
塚野川 つかのがわ 2次支川 長野県 南木曽町 2.7
長谷川 はせがわ 1次支川 長野県 南木曽町 3.3
蘭川 あららぎがわ 1次支川 長野県 南木曽町 12.0
細野沢 ほそのざわ 2次支川 長野県 南木曽町 1.5
男埵川 おたるがわ 2次支川 長野県 南木曽町 3.9
押手沢 おしてざわ 2次支川 長野県 南木曽町 1.0
額付川 ひたいつけがわ 2次支川 長野県 南木曽町 2.2
南沢川 みなみさわがわ 2次支川 長野県 南木曽町 3.5
鍋割川 なべわりがわ 2次支川 長野県 南木曽町 2.8
桂川 かつらがわ 3次支川 長野県 南木曽町 5.0
長者畑川 ちょうじゃばたがわ 2次支川 長野県 南木曽町 3.0
与川 よがわ 1次支川 長野県 南木曽町、大桑村 7.5
胡桃田川 くるみだがわ 2次支川 長野県 南木曽町 1.6
下山沢川 しもやまざわがわ 2次支川 長野県 南木曽町 4.4
南沢川 みなみさわがわ 3次支川 長野県 南木曽町 2.1
上山沢川 かみやまさわがわ 2次支川 長野県 南木曽町 5.9
柿其川 かきぞれがわ 1次支川 長野県 南木曽町 10.9
岩倉沢 いわくらさわ 2次支川 長野県 南木曽町 3.0
阿寺川 あでらがわ 1次支川 長野県 大桑村 12.9
二段田川 にだんだがわ 1次支川 長野県 大桑村 2.3
長通川 ながどうりがわ 1次支川 長野県 大桑村 0.8
殿小川 とのおがわ 1次支川 長野県 大桑村 6.4
上田沢 かみたざわ 1次支川 長野県 大桑村 1.5
伊那川 いながわ 1次支川 長野県 大桑村 16.4
浦川 うらかわ 2次支川 長野県 大桑村 4.8
越百川 こすもがわ 2次支川 長野県 大桑村 6.6
けさざわ川 けさざわがわ 2次支川 長野県 大桑村 5.9
福栃沢 ふくとちさわ 3次支川 長野県 大桑村 0.8
東川本谷川 ひがしかわほんたにがわ 2次支川 長野県 大桑村 3.9
カナ沢 かなざわ 2次支川 長野県 大桑村 0.9
滑川 なめかわ 1次支川 長野県 上松町 8.7
中沢 なかざわ 1次支川 長野県 上松町 2.2
小川 おがわ 1次支川 長野県 上松町 17.0
十王沢川 じゅうおうざわがわ 1次支川 長野県 上松町 7.0
王滝川 おおたきがわ 1次支川 長野県 木曽町、王滝村 53.8
本洞川 ほんぼらがわ 2次支川 長野県 木曽町 7.6
西野川 にしのがわ 2次支川 長野県 木曽町 26.7
白川 しらかわ 3次支川 長野県 木曽町 10.0
湯川 ゆかわ 3次支川 長野県 木曽町 8.9
鹿ノ瀬川 かのせがわ 3次支川 長野県 木曽町 0.3
末川 すえかわ 3次支川 長野県 木曽町 11.4
把の沢川 たばのさわがわ 4次支川 長野県 木曽町 3.6
ヒゲ沢川 ひげさわがわ 4次支川 長野県 木曽町 3.0
冷川 つめたがわ 3次支川 長野県 木曽町 5.6
西又川 にしまたがわ 3次支川 長野県 木曽町 5.0
藤沢川 ふじさわがわ 3次支川 長野県 木曽町 2.6
樽沢 たるざわ 2次支川 長野県 王滝村 4.7
大又川 おおまたがわ 2次支川 長野県 王滝村 7.4
溝口川 みぞぐちがわ 2次支川 長野県 王滝村 4.0
鈴ケ沢 すずがさわ 2次支川 長野県 王滝村 3.6
鯎川 うぐいがわ 2次支川 長野県 王滝村 14.4
小俣川 おまたがわ 3次支川 長野県 王滝村 3.0
濁沢川 にごりざわがわ 2次支川 長野県 王滝村 5.2
下黒沢 しもくろさわ 2次支川 長野県 王滝村 0.7
白谷川 しらたにがわ 2次支川 長野県 王滝村 1.0
枝川 えだがわ 3次支川 長野県 王滝村 0.6
中沢川 なかざわがわ 1次支川 長野県 木曽町 5.0
八沢川 やざわがわ 1次支川 長野県 木曽町 6.3
黒川 くろかわ 1次支川 長野県 木曽町 12.2
幸沢川 こうざわがわ 2次支川 長野県 木曽町 7.6
西洞川 にしほらがわ 2次支川 長野県 木曽町 4.1
上小川 かみおがわ 2次支川 長野県 木曽町 2.0
熊沢川 くまざわがわ 1次支川 長野県 木曽町 6.4
正沢川 しょうざわがわ 1次支川 長野県 木曽町 11.2
濃ケ池川 のうがいけがわ 2次支川 長野県 木曽町 6.7
神谷川 かみやがわ 1次支川 長野県 木曽町 3.0
菅川 すげがわ 1次支川 長野県 木祖村 3.9
塩沢川 しおざわがわ 1次支川 長野県 木祖村 7.7
笹川 ささがわ 1次支川 長野県 木祖村 8.7

揖斐川の支流[編集]

揖斐川は木曽川の1次支川とされるが、下記表中では本川とし、以下の支川は揖斐川に対しての次数を示す。

河川 よみ 次数 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
揖斐川 いびがわ 本川
(木曽川1次支川)
中部地方整備局
岐阜県
新堀川 しんぼりがわ 1次支川 三重県 桑名市
長良川 ながらがわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
本川の支流は長良川の支流を参照。
大山田川 おおやまだがわ 1次支川 三重県 桑名市
沢北川 さわきたがわ 1次支川 三重県 桑名市
東川 あずまがわ 2次支川 三重県 桑名市
流石川 さざれいしがわ 1次支川 三重県 桑名市
三砂川 みすながわ 1次支川 三重県 桑名市
新田川 しんでんがわ 1次支川 三重県 桑名市
肱江川
大谷川
ひじえがわ
おおたにがわ
1次支川 中部地方整備局
三重県
桑名市
大杉谷川 おおすぎだにがわ 2次支川 三重県 桑名市
落合川 おちあいがわ 2次支川 三重県 桑名市
南谷川 みなみだにがわ 2次支川 三重県 桑名市
奥南谷川 おくみなみだにがわ 3次支川 三重県 桑名市
田代川 たしろがわ 2次支川 三重県 桑名市
多度川
狼谷川
たどがわ
おおかみだにがわ
1次支川 中部地方整備局
三重県
桑名市
赤沢川 あかざわがわ 2次支川 三重県 桑名市
赤谷川 あかたにがわ 2次支川 三重県 桑名市
落葉川 おちばがわ 2次支川 三重県 桑名市
福江川 ふくえがわ 1次支川 岐阜県 海津市 2.3
大江川 おおえがわ 1次支川 岐阜県 海津市 13.2
東大江川 ひがしおおえがわ 2次支川 岐阜県 海津市 7.3
中江川 なかえがわ 1次支川 岐阜県 海津市 5.6
帆引川 ほびきがわ 1次支川 岐阜県 海津市 0.7
山除川 やまよけがわ 1次支川 三重県
岐阜県
桑名市、海津市 6.8
長除川 ながよけがわ 1次支川 岐阜県 海津市 3.5
田鶴川 たづるがわ 2次支川 岐阜県 海津市 3.8
三切川 みきりがわ 2次支川 岐阜県 海津市 0.3
津屋川 つやがわ 1次支川 岐阜県 海津市、養老町 13.8
五三川 ごさんがわ 2次支川 岐阜県 養老町、海津市 6.1
大榑川 おおぐれがわ 1次支川 岐阜県 海津市、養老町、輪之内町 4.2
大榑川放水路 おおぐれがわほうすいろ 2次支川 岐阜県 輪之内町、養老町 0.3
牧田川 まきたがわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
養老町、輪之内町、大垣市 37.2
水門川 すいもんがわ 2次支川 岐阜県 輪之内町、大垣市 14.5
中之江川 なかのえがわ 3次支川 岐阜県 大垣市 5.8
新規川
曽根川
しんきがわ
そねがわ
4次支川 岐阜県 大垣市 2.9
加納川 かのうがわ 3次支川 岐阜県 大垣市 1.9
杭瀬川 くいせがわ 2次支川 中部地方整備局
岐阜県
輪之内町、大垣市、養老町 23.9
小畑川 おばたがわ 3次支川 岐阜県 養老町 4.7
相川 あいかわ 3次支川 岐阜県 養老町、大垣市、垂井町、
関ケ原町
18.1
色目川 いろめがわ 4次支川 岐阜県 大垣市、養老町 3.0
大谷川 おおたにがわ 4次支川 岐阜県 養老町 8.4
矢道川 やみちがわ 5次支川 岐阜県 養老町 1.1
薬師川 やくしがわ 5次支川 岐阜県 養老町 1.9
泥川 どろかわ 4次支川 岐阜県 大垣市、養老町、垂井町 4.8
梅谷川 うめたにがわ 4次支川 岐阜県 垂井町、池田町 4.5
大滝川 おおたきがわ 4次支川 岐阜県 垂井町 5.2
岩手川 いわてがわ 4次支川 岐阜県 垂井町 4.5
大栗毛川 おおくりげがわ 4次支川 岐阜県 関ケ原町 1.5
菅野川 すがのがわ 3次支川 岐阜県 大垣市、神戸町 3.5
奥川 おくかわ 3次支川 岐阜県 大垣市、池田町、神戸町 3.0
東川 ひがしかわ 3次支川 岐阜県 池田町 5.3
中川 なかがわ 3次支川 岐阜県 池田町 2.1
深町川 ふかまちがわ 4次支川 岐阜県 池田町 1.7
金草川 かなくさがわ 2次支川 岐阜県 養老町 5.4
石畑川 いしばたがわ 3次支川 岐阜県 養老町 0.9
五日市川 いつかいちがわ 2次支川 岐阜県 養老町 3.0
藤古川 ふじこがわ 2次支川 岐阜県
滋賀県
大垣市、関ケ原町、米原市 9.5
今須川 いますがわ 3次支川 岐阜県 大垣市、関ケ原町 11.3
赤尾川
古田川
あかおがわ
ふるたがわ
2次支川 岐阜県
三重県
大垣市、いなべ市 3.3
東谷川 ひがしだにがわ 3次支川 岐阜県 大垣市 1.9
平野井川 ひらのいがわ 1次支川 岐阜県 大垣市、瑞穂市、神戸町 3.0
東平野井川 ひがしひらのいがわ 2次支川 岐阜県 神戸町 2.8
根尾川
(根尾西谷川)
ねおがわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
神戸町、瑞穂市、大野町、
本巣市、揖斐川町
47.2
花田川 はなだがわ 2次支川 岐阜県 大野町、神戸町 9.2
三水川 みみずがわ 2次支川 岐阜県 大野町 12.3
管瀬川 くだせがわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 6.5
府内川 ふないがわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 2.6
根尾東谷川 ねおひがしたにがわ 2次支川 岐阜県 本巣市 18.8
桂川 かつらがわ 1次支川 岐阜県 大野町、揖斐川町 4.4
白石川 しらいしがわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 3.3
粕川 かすかわ 1次支川 岐阜県 揖斐川町、池田町 18.2
高橋谷川 たかはしだにがわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 6.0
長谷川 ながたにがわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 5.5
表川 おもてがわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 2.0
飛鳥川 あすかがわ 1次支川 岐阜県 揖斐川町 5.5
高知川 たかちがわ 1次支川 岐阜県 揖斐川町 7.5
日坂川 ひさかがわ 1次支川 岐阜県 揖斐川町 6.5
坂内川 さかうちがわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
揖斐川町 18.4
白川 しろかわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 8.2
大谷川 おおたにがわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 3.2
広瀬浅又川 ひろせあさまたがわ 2次支川 岐阜県 揖斐川町 2.2
原谷川 はらたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 0.1
白谷川 しろたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 3.2
上ノ谷川 うえのたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 1.8
シツ谷川 しつたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 1.5
西谷川 にしたにがわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
揖斐川町 12.5
漆谷川 うるしたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 2.7
磯谷川 いそたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 2.5
鬼生谷川 おにうたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 2.5
扇谷川 おおぎたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 3.4
西赤谷川 にしあかたにがわ 1次支川 中部地方整備局 揖斐川町 1.2

長良川の支流[編集]

長良川は木曽川の2次支川(及び揖斐川の1次支川)とされるが、下記表中では本川とし、以下の支川は長良川に対しての次数を示す。

河川 よみ 次数 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
長良川 ながらがわ 本川
(木曽川2次支川)
中部地方整備局
岐阜県
長島川 ながしまがわ 1次支川 三重県 桑名市
新川 しんかわ 2次支川 三重県 桑名市
長島川放水路 ながしまがわほうすいろ 2次支川 三重県 桑名市
桑原川 くわばらがわ 1次支川 岐阜県 羽島市 8.4
犀川 さいかわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
大垣市、瑞穂市、本巣市 12.9
天王川 てんのうがわ 2次支川 中部地方整備局
岐阜県
瑞穂市、北方町 9.0
中川 なかがわ 3次支川 岐阜県 瑞穂市、本巣市 6.7
天王川放水路 てんのうがわほうすいろ 3次支川 岐阜県 岐阜市、瑞穂市
新堀川 しんぼりがわ 2次支川 岐阜県 瑞穂市 2.4
高野川 たかのがわ 3次支川 岐阜県 瑞穂市 0.3
新高野川 しんたかのがわ 4次支川 岐阜県 瑞穂市 0.2
五六川 ごろくがわ 2次支川 中部地方整備局 瑞穂市 7.6
起証田川 きしょうでんがわ 3次支川 岐阜県 瑞穂市 0.3
宝江川 ほうえがわ 2次支川 岐阜県
瑞穂市
瑞穂市 2.6
長護寺川 ちょうごじがわ 2次支川 岐阜県 瑞穂市 4.0
政田川 まさだがわ 2次支川 岐阜県 本巣市、瑞穂市 2.4
境川 さかいがわ 1次支川 岐阜県 羽島市、岐阜市、笠松町、
岐南町、各務原市
22.9
新荒田川 しんあらたがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 11.1
岩戸川 いわどがわ 3次支川 岐阜県 岐阜市 1.0
岩地川 いわちがわ 2次支川 岐阜県 各務原市、岐阜市 2.4
大江川 おおえがわ 1次支川 岐阜県 岐阜市 11.3
荒田川 あらたがわ 1次支川 岐阜県 岐阜市 6.4
論田川 ろんでんがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 2.7
糸貫川 いとぬきがわ 1次支川 岐阜県 瑞穂市、本巣市、北方町 15.2
伊自良川 いじらがわ 1次支川 中部地方整備局
岐阜県
岐阜市、山県市 18.1
根尾川
(古根尾川)
ねおがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 4.5
板屋川 いたやがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市、本巣市 9.4
早田川 そうでんがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 3.5
則武川 のりたけがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 0.1
新堀川 しんぼりがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 3.0
正木川 まさきがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 4.8
鷺山川 さぎやまがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 0.3
鳥羽川
大桑川
とばがわ
おおががわ
2次支川 岐阜県 岐阜市、山県市 14.9
天神川 てんじんがわ 3次支川 岐阜県 岐阜市 3.6
新川 しんかわ 3次支川 岐阜県 岐阜市、山県市 3.5
石田川 いしだがわ 4次支川 岐阜県 山県市、岐阜市 8.0
椎倉川 しぐらがわ 3次支川 岐阜県 山県市 1.5
東川 ひがしがわ 3次支川 岐阜県 山県市 1.3
椿川 つばきがわ 4次支川 岐阜県 山県市 0.3
城田寺川 きだいじがわ 2次支川 岐阜県 岐阜市 0.4
しびり川 しびりがわ 2次支川 岐阜県 山県市 1.9
両満川 りょうまんがわ 1次支川 岐阜県 岐阜市 5.3
山田川 やまだがわ 1次支川 岐阜県 岐阜市、関市 4.6
津保川 つぼがわ 1次支川 岐阜県 岐阜市、関市、富加町 45.8
関川 せきがわ 2次支川 岐阜県 関市 3.0
吉田川 きったがわ 2次支川 岐阜県 関市 2.9
蜂屋川 はちやがわ 2次支川 岐阜県 関市、美濃加茂市 9.9
詰田川 つめたがわ 2次支川 岐阜県 富加町、美濃加茂市 4.1
川浦川 かわうらがわ 2次支川 岐阜県 富加町、美濃加茂市 13.7
大洞川 おおぼらがわ 3次支川 岐阜県 富加町、美濃加茂市 4.0
廿屋川 つづやがわ 3次支川 岐阜県 美濃加茂市 4.8
太市川 たいちがわ 3次支川 岐阜県 美濃加茂市 0.8
納古川 のこがわ 3次支川 岐阜県 美濃加茂市、川辺町 1.0
志津野川 しつのがわ 2次支川 岐阜県 富加町、関市 3.0
小野川 おのがわ 2次支川 岐阜県 関市、美濃市 3.7
轡野川 くつわのがわ 2次支川 岐阜県 関市 2.8
祖父川川 そぶかわがわ 2次支川 岐阜県 関市 3.7
中之保川 なかのほがわ 2次支川 岐阜県 関市 4.8
水成川 みずなりがわ 2次支川 岐阜県 関市 2.5
武儀倉川 むぎくらがわ 2次支川 岐阜県 関市 5.3
小那比川 おなびがわ 2次支川 岐阜県 関市、郡上市 8.0
少合川 しょうごうがわ 2次支川 岐阜県 関市 2.3
福富川 ふくとみがわ 1次支川 岐阜県 岐阜市 1.6
武儀川 むぎがわ 1次支川 岐阜県 関市、岐阜市、山県市 24.2
エゴ川 えごがわ 2次支川 岐阜県 関市、山県市 2.2
西洞川 にしぼらがわ 2次支川 岐阜県 山県市 1.8
日永谷川 ひながたにがわ 2次支川 岐阜県 山県市 2.6
出戸川 でとがわ 3次支川 岐阜県 山県市 1.8
船越川 ふなこしがわ 4次支川 岐阜県 山県市 2.7
神崎川 かんざきがわ 2次支川 岐阜県 山県市 4.8
伊往戸川 いおうどがわ 3次支川 岐阜県 山県市 7.6
余取川 よとりがわ 1次支川 岐阜県 美濃市 4.2
板取川 いたどりがわ 1次支川 岐阜県 美濃市、関市 37.3
片知川 かたちがわ 2次支川 岐阜県 美濃市 5.9
神洞川 かんぼらがわ 2次支川 岐阜県 美濃市 2.7
半道川 はみちがわ 2次支川 岐阜県 美濃市 2.9
柿野川 かきのがわ 2次支川 岐阜県 関市、山県市 4.6
川浦谷川 かおれだにがわ 2次支川 岐阜県 関市 4.2
西ケ洞谷川 にしがほらたにがわ 3次支川 岐阜県 関市 12.9
粥川 かゆかわ 1次支川 岐阜県 郡上市 3.1
亀尾島川 きびしまがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 22.2
吉田川 よしだがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 21.6
小駄良川 こだらがわ 2次支川 岐阜県 郡上市 6.0
神路川 かんじがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 8.0
落部谷川 おちべだにがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 4.4
栗巣川 くりすがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 10.0
古道川 ふるみちがわ 2次支川 岐阜県 郡上市 4.7
大間見川 おおまみがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 9.0
小間見川 こまみがわ 2次支川 岐阜県 郡上市 6.0
牛道川 うしみちがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 9.2
阿多岐川 あたぎがわ 2次支川 岐阜県 郡上市 4.8
板倉川 いたくらがわ 3次支川 岐阜県 郡上市 1.3
曽部地川 そべじがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 2.9
鷲見川 すみがわ 1次支川 岐阜県 郡上市 3.0

主な河川施設[編集]

木曽川水系では、まず水力発電による電源開発が行われた。大井ダムを皮切りに木曽川・飛騨川に数多くのダム・発電所が建設され、日本土木史の先駆けとなった。

施設一覧[編集]

本流・
一次支流

二次支流
三次支流
ダム
型式
高さ
総貯水容量
事業者
備考
木曽川 味噌川ダム ロックフィル 140.0 61,000 水資源機構
木曽川 読書ダム 重力 32.1 4,351 関西電力
木曽川 山口ダム 重力 38.6 3,484 関西電力
木曽川 落合ダム 重力 33.3 3,872 関西電力 通達第二類ダム
木曽川 大井ダム 重力 53.4 29,400 関西電力 通達第二類ダム
木曽川 笠置ダム 重力 40.8 14,121 関西電力 通達第二類ダム
木曽川 丸山ダム 重力 98.2 79,520 国土交通省
関西電力
再開発
木曽川 新丸山ダム 重力 122.5 146,000 国土交通省 事業見直し対象
木曽川 兼山ダム 重力 36.3 9,393 関西電力
木曽川 今渡ダム 重力 34.3 9,470 関西電力
木曽川 犬山頭首工 - - 農林水産省
木曽川 木曽川大堰 - - 水資源機構
王滝川 三浦ダム 重力 83.2 62,216 関西電力
王滝川 王滝川ダム 重力 18.2 589 関西電力
王滝川 牧尾ダム ロックフィル 104.5 75,000 水資源機構 通達第一類ダム
再開発中
王滝川 常盤ダム 重力 24.1 1,288 関西電力
王滝川 木曽ダム 重力 35.2 4,367 関西電力
伊奈川 伊奈川ダム 重力 43.0 803 関西電力
付知川 加子母川 加子母防災ダム 重力 35.6 733 岐阜県
阿木川 阿木川ダム ロックフィル 102.0 48,000 水資源機構
阿木川 富田川 岩村ダム 重力 35.8 280 岐阜県
中野方川 中野方ダム 重力 43.5 411 岐阜県
飛騨川 高根第一ダム アーチ 133.0 43,568 中部電力
飛騨川 高根第二ダム 中空重力 69.0 11,927 中部電力
飛騨川 朝日ダム 重力 87.0 25,513 中部電力
飛騨川 久々野ダム 重力 26.7 1,247 中部電力
飛騨川 小坂ダム 10.6 - 中部電力
飛騨川 東上田ダム 重力 18.0 1,065 中部電力
飛騨川 瀬戸ダム 5.4 - 中部電力
飛騨川 下原ダム 重力 23.9 2,936 中部電力
飛騨川 大船渡ダム 13.0 1,660 中部電力
飛騨川 七宗ダム 10.6 783 中部電力
飛騨川 名倉ダム 13.5 1,151 中部電力
飛騨川 上麻生ダム 13.2 706 中部電力
飛騨川 川辺ダム 重力 27.0 14,492 中部電力
飛騨川 秋神川 秋神ダム 重力 74.0 17,584 中部電力
飛騨川 大ヶ洞川 大ヶ洞ダム 重力 30.0 190 岐阜県
飛騨川 馬瀬川 西村ダム 重力 19.5 276 中部電力
飛騨川 馬瀬川 岩屋ダム ロックフィル 127.5 173,500 水資源機構
飛騨川 馬瀬川 馬瀬川第二ダム 重力 44.5 9,736 中部電力
飛騨川 細尾谷 細尾谷ダム 重力 22.4 71 中部電力
水無瀬川 水無瀬ダム 重力 43.5 1,042 岐阜県 事業見直し対象
加茂川 蜂屋川 蜂屋調整池 アース 30.0 550 水資源機構
可児川 松野ダム アース 26.7 3,313 水資源機構
岐阜県
可児川 久々利川 小渕ダム ロックフィル 18.4 552 岐阜県
長良川 長良川河口堰 - 38,700 水資源機構
長良川 牛道川 阿多岐川 阿多岐ダム 重力 71.4 2,550 岐阜県
長良川 亀尾島川 内ヶ谷ダム 重力 81.7 9,100 岐阜県 事業見直し対象
長良川 板取川 西ヶ洞谷川 川浦ダム アーチ 107.5 10,000 中部電力
長良川 伊自良川 伊自良ダム アース 17.1 547 岐阜県
揖斐川 徳山ダム ロックフィル 161.0 660,000 水資源機構
揖斐川 横山ダム 中空重力 80.8 43,000 国土交通省 再開発中
揖斐川 久瀬ダム 重力 34.0 4,631 中部電力
揖斐川 西平ダム 重力 31.5 4,490 中部電力
揖斐川 岡島頭首工 - - 土地改良区 農林水産省施工
揖斐川 坂内川 神岳ダム 重力 20.0 215 イビデン
揖斐川 高橋谷川 高橋谷ダム 重力 18.5 39 中部電力
揖斐川 根尾川 金原ダム - - 中部電力
揖斐川 根尾川 根尾東谷川 上大須ダム ロックフィル 98.0 12,000 中部電力
揖斐川 牧田川 牧田川頭首工 - - 水資源機構
揖斐川 牧田川 東谷川 打上調整池 アース 29.7 2,260 水資源機構
揖斐川 牧田川 藤古川 藤古川ダム - - 関ケ原町
揖斐川 牧田川 岩手川 不破北部防災ダム アース 42.5 1,128 岐阜県
木曽川用水 上飯田調整池 アース 16.1 70 水資源機構
愛知用水 (境川) (前川) 愛知池 アース 31.0 9,100 水資源機構
愛知用水 三好池 アース 20.0 2,235 水資源機構
愛知用水 佐布里池 アース 21.0 5,300 水資源機構
(備考)2010年(平成22年)現在のデータ。黄色欄は施工中、桃色欄は民主党政権により2009年(平成21年)12月事業の再検討を求められているダム。

用水路一覧[編集]

用水路名 所在地 取水河川 水源 取水口 管理主体
愛知用水 岐阜県
愛知県
木曽川
長良川
牧尾ダム
阿木川ダム
味噌川ダム
長良川河口堰(緊急時)
兼山ダム 水資源機構水路事業部
木曽川用水 岐阜県
愛知県
三重県
木曽川
飛騨川
岩屋ダム 上麻生ダム
木曽川大堰
水資源機構水路事業部
東濃用水 岐阜県 木曽川 牧尾ダム
阿木川ダム
味噌川ダム
落合ダム 岐阜県
曽代用水 岐阜県 長良川 長良川左岸(美濃市曽代) 天神大橋付近 曽代用水土地改良区
各務用水 岐阜県 長良川 長良川左岸(関市小瀬) 鮎ノ瀬橋付近 各務用水土地改良区
席田用水
真桑用水
岐阜県 根尾川 根尾川左岸(本巣市山口) 山口取水口 席田井水土地改良区
真桑方井水土地改良区
西濃用水 岐阜県 揖斐川 横山ダム 岡島頭首工 西濃用水土地改良区
濃尾用水
木津宮田羽島用水
愛知県
岐阜県
木曽川 丸山ダム 犬山頭首工 羽島用水土地改良区
宮田用水土地改良区
など
三重用水 岐阜県
三重県
揖斐川
員弁川
朝明川
鈴鹿川
など
中里ダム
打上調整池
加佐登調整池
宮川調整池
菰野調整池
牧田川頭首工
など
水資源機構水路事業部

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この河道跡は熱田台地を掘り割って流れ、大曽根付近の凹地地形として残っている。

出典[編集]



(一)^  . 202364

(二)^  -  Archived 2011926, at the Wayback Machine. - 

(三)^ ab  . . 20221012

(四)^ 11.  . 201996

(五)^ . www.cbr.mlit.go.jp. 201996

(六)^ 11

(七)^ *    2008

(八)^ ab (2018117). . 20221115

(九)^ . (PDF). 2022113

(十)^ . (PDF). 2022113

(11)^ . . 20221012

(12)^  (202141). 調 (PDF). 2022930

(13)^ . . 20221012

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 建設省河川局開発課 「河川総合開発調査実績概要」第一巻:1955年11月
  • 建設省河川局開発課 「河川総合開発調査実績概要」第二巻:1955年11月
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 「日本の多目的ダム」1963年版:山海堂1963年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 「日本の多目的ダム」1972年版:山海堂。1972年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 「日本の多目的ダム 直轄編」1980年版:山海堂。1980年
  • 水資源開発公団 「水資源開発公団二十年史」:1982年
  • 中部電力株式会社 「飛騨川 - 流域の文化と電力 - 」:1978年
  • 財団法人日本ダム協会 「ダム便覧」
  • 榎原雅治 「中世の東海道をゆく」(中公新書):2008年

外部リンク[編集]