失語症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
失語症
概要
診療科 神経学, 神経心理学, 言語聴覚療法
分類および外部参照情報
ICD-10 F80.0-F80.2, R47.0
ICD-9-CM 315.31, 784.3
DiseasesDB 4024
MedlinePlus 003204
eMedicine neuro/437
MeSH D001037

[ウィキデータで編集]

失語症
概要
診療科 神経学, 神経心理学, 言語聴覚療法
分類および外部参照情報
ICD-10 F80.1, F80.2, R47.0
ICD-9-CM 438.12, 784.5

[ウィキデータで編集]


aphasia1[ 1]speech-Language-Hearing therapistST

[]


(1)(2)(3)(4)[1]

言語と脳[編集]


[1] 90%

[]


調





使

使使




[]



[]


()()()()[2][2]



[2]



[3]()[4]



[5]






[]


100100[](SLTA)CTMRI

[6] Wernicke-Lichitheim[7][7]

[]


HeschlHeschl

[]



[]


Lichitheim

[]



[]


Wernicke-Lichitheim
超皮質性失語
超皮質性失語とは復唱が保たれている失語の総称である。復唱はウェルニッケ野から弓状束、ブローカ野、中心前回を経由する発話機構で営まれていると考えられているのでこれらの機構が保存されていれば超皮質性失語となると考えられている。しかし、個々の責任病巣は必ずしも明確にはわかっていない。一般的な特徴として反響言語(オウム返し)のような発語が多い特徴がある。
皮質下失語
内言語が保存されている失語の総称を皮質下失語という。視床被殻が責任病巣となることが多い。

運動性失語[編集]



感覚性失語[編集]



[]



[]



[]



[]



[]



[]



[]


[8]

[]


[9]

[]

[]



[]



[]






1FTLD-tau



TDP43FTLD-TDP

logopenic progressive aphasia


[]


[]
症状 責任病巣
話す 発話、発語の障害、流暢に話せない 中心前回下部
  喚語困難、失名辞、語想起障害 中心前回後部、左シルビウス裂後端周囲、左側頭葉
  復唱障害 左シルビウス裂後端周囲
  錯語 下前頭回後部、左シルビウス裂後端周囲
  文法障害 下前頭回後部
聴く 聴覚理解障害 上側頭回後部
  語義障害 左前頭葉前部
  ジャーゴン 上側頭回後部〜下頭頂小葉

治療[編集]


綿[10]

(1)()

(2)()()

(3)(),

[]


2[10]



1()




[]


[11]



2WepmanSchuell[11][11]

Base-10 Programed StimulationDeblockingLuriaIntersystemic Reorganization



(MIT)Visual ActionTherapy(VAT)(ACT)[11]



使[11]

PACE(Promoting Aphasics' Communicative Effectiveness)調Divergent Semantic Therapy  使[11]



[]

[]

[]



(一)^ ()()(3, p. 2, )()()()()()(3, p. 42, )

出典[編集]

  1. ^ a b 『言語発達障害学』第3版, p. 2, 「失語症と言語聴覚士の役割」
  2. ^ a b c 『言語発達障害学』第3版, p. 42, 「失語症の症状」
  3. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 49, 「失語症の症状」.
  4. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 49-50, 「失語症の症状」.
  5. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 51, 「失語症の症状」.
  6. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 74, 「失語症候群」.
  7. ^ a b 『言語発達障害学』第3版, p. 75, 「失語症候群」
  8. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 86, 「失語症候群」.
  9. ^ 『言語発達障害学』第3版, p. 83, 「失語症候群」.
  10. ^ a b 綿森淑子 1986, p. 265.
  11. ^ a b c d e f 綿森淑子 1986, p. 266.

[]


220093ISBN 978-4-498-02929-3 

  : 20068ISBN 4-498-12816-8ISBN 978-4-498-12816-3 

綿2731986265-267CRID 1390282679875752704doi:10.5112/jjlp.27.265ISSN 0030-2813 

, , , 3︿2021ISBN 9784260043427:23522827https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031297206-00 

[]













[]



Aphasia - 20121012  Medpedia