コンテンツにスキップ

富山県営渡船

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富山県営渡船の位置(富山県内)
富山県営渡船
富山県における越の潟発着場の位置
地図

About OpenStreetMaps

Maps: terms of use

3 km

堀岡発着場

.

越の潟発着場

  


[1]

[]

200719427
  

11967421123[1][2][3][4]

 - 7705[3][5]30[3]2014264169便[3]

沿革[編集]

富山新港造成と周辺の交通事情[編集]

かつての放生津潟

1[6][7]1[8]7080200[8]

[]

 - 
1

196136915196742196641西[9][10]19643927196540111[11]19654081[12]

辿196641317[12][13]45 - [14] - [15]1[2]

[]


1967421123[2][16][1][2]541[16][17]20101986614[3][18][19]

[]

300

2419684379101920021417515[20]20031599[20]20041641[21]2006184退2[22][23]

201224923西 - 45[24][25][26]201325616[27][28]2010221027[ 1][30][31]20142641便[3][32]

20122420132520152757103[33]2016282015275[34]160[35]

[]

1946211116
  
196641820西
  

196136915 - [10]

19643912 - [19]

1965401015 - [36]

196641
317 - [13]

45 -  - [14]

121 -  - [15]

196742
1020 - [37]

1123 - [38]

196843421 - [39]

1970459 - [22]

19805541 - [40]

19866141 - [3][18][41]

198762
121 - [42]

1210 - 退[42]

198863
1025 - [43]

111 - 退[43]

20041641 - [21]

2006184 - 退[22]

2010221027 - [30]

201224923 - 西[24][25]

201325616 - [27]

20142641 - 197便69便便[32][3]

[]

[]

[]


1987621211210[42]164610529[3][42]801040[42][3]

[]


1988631025111[43]164410529[3][43]801040[43][3][43]

退[]

[]


196439121967421123[19]96120[19]1987621210退[42]

[]


196439121967421123[19]198863111退[43]

[]


19704592006184退[22]174.4338[44]1950[44]5520[44]

[]


[45][46][47][48][49][50][51][52][53][54]
年度 利用者数 運行回数 備考
1967年(昭和42年) 303,061 1967年11月23日より運行
1968年(昭和43年) 791,059
1969年(昭和44年) 723,218
1970年(昭和45年) 498,034 9月より、2隻体制から3隻体制に変更
1971年(昭和46年) 676,980
1972年(昭和47年) 616,654
1973年(昭和48年) 583,970
1974年(昭和49年) 590,064
1975年(昭和50年) 556,002
1976年(昭和51年) 490,057
1977年(昭和52年) 451,987
1978年(昭和53年) 473,874
1979年(昭和54年) 488,820
1980年(昭和55年) 450,085 射水線廃止
1981年(昭和56年) 442,425
1982年(昭和57年) 428,848
1983年(昭和58年) 399,939
1984年(昭和59年) 381,168
1985年(昭和60年) 373,157
1986年(昭和61年) 358,327 全面無償化
1987年(昭和62年) 346,643
1988年(昭和63年) 326,610
1989年(平成元年) 335,125
1990年(平成2年) 326,675
1991年(平成3年) 311,198
1992年(平成4年) 308,891
1993年(平成5年) 315,489
1994年(平成6年) 336,724
1995年(平成7年) 302,387
1996年(平成8年) 291,425
1997年(平成9年) 249,375
1998年(平成10年) 216,348
1999年(平成11年) 196,489
2000年(平成12年) 187,343
2001年(平成13年) 184,368
2002年(平成14年) 170,515
2003年(平成15年) 162,643
2004年(平成16年) 143,501 深夜早朝の渡船運航廃止
2005年(平成17年) 142,606 35,405(内42便欠航)
2006年(平成18年) 134,394 35,405(内307便欠航) 4月より3隻体制から2隻体制に変更
2007年(平成19年) 134,397 35,502(内281便欠航)
2008年(平成20年) 125,133 35,405(内243便欠航)
2009年(平成21年) 115,212 35,405(内264便欠航)
2010年(平成22年) 99,848 35,405(内248便欠航)
2011年(平成23年) 94,698 35,502(内316便欠航)
2012年(平成24年) 101,434 35,160(内245便欠航) 新湊大橋(車道部分)供用開始
2013年(平成25年) 90,883 34,757(内648便欠航) 新湊大橋(自転車歩行者道部分)供用開始
2014年(平成26年) 66,201 24,702(内483便欠航) 減便
2015年(平成27年) 57,103 22,803(内400便欠航)

ダイヤ[編集]

渡船[編集]


65220226442029201729[55]

[]


 - [32][55]15236201729[32][55]

[]


[5]

[56]

[57]20219

[]

注釈[編集]

  1. ^ 新湊大橋自体が元々県営渡船等では交通上に不便を生ずるとした地元住民が中心となって建設を求めていたものであった[29]

出典[編集]

  1. ^ a b c 2.県営渡船 - 2012年(平成24年)2月9日、北日本新聞社
  2. ^ a b c d 堀岡郷土史編集委員会編、『堀岡郷土史』(188頁)、2015年(平成27年)3月、堀岡連合自治会
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 各施設の概要 渡船 - 富山県
  4. ^ 富山新港渡船管理費 - 富山県
  5. ^ a b 運航基準図(越の潟・堀岡航路) - 富山県
  6. ^ 富山大百科事典編集事務局編、『富山大百科事典 上巻』(「富山新港」項及び「放生津潟」項)、1994年(平成6年)8月、北日本新聞社
  7. ^ 高瀬重雄編、『日本歴史地名大系第16巻 富山県の地名』(629頁)、2001年(平成13年)7月、平凡社
  8. ^ a b 堀岡郷土史編集委員会編、『堀岡郷土史』(183頁)、2015年(平成27年)3月、堀岡連合自治会
  9. ^ 堀岡郷土史編集委員会編、『堀岡郷土史』(183及び184頁)、2015年(平成27年)3月、堀岡連合自治会
  10. ^ a b 富山県編、『富山県史 年表』(370頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  11. ^ 堀岡郷土史編集委員会編、『堀岡郷土史』(184及び185頁)、2015年(平成27年)3月、堀岡連合自治会
  12. ^ a b 堀岡郷土史編集委員会編、『堀岡郷土史』(186頁)、2015年(平成27年)3月、堀岡連合自治会
  13. ^ a b 草卓人編、『鉄道の記憶』(542頁)、2006年(平成18年)2月、桂書房
  14. ^ a b 富山地方鉄道株式会社編、『富山地方鉄道五十年史』(497及び498頁)、1983年(昭和58年)3月、富山地方鉄道
  15. ^ a b 富山地方鉄道株式会社編、『富山地方鉄道五十年史』(900頁)、1983年(昭和58年)3月、富山地方鉄道
  16. ^ a b 「港口切断、待望の着工 富山新港 寒気つき堤防破壊 フェリーも初運行」、『北日本新聞』夕刊(1面)、1967年(昭和42年)11月23日、北日本新聞社
  17. ^ 「新港の夜明けを祝福 湖上にどよめく歓声 フェリー航海の安全祈る」、『北日本新聞』夕刊(4面)、1967年(昭和42年)11月23日、北日本新聞社
  18. ^ a b 「連載企画富山春秋 富山新港(2) 「フェリーボート」港口切断で住民の足に」、『富山新聞』(24面)、1996年(平成8年)6月8日、富山新聞社
  19. ^ a b c d e 「渡船20年最後の夏 富山新港「越の潟丸」 老朽化…11月に新船」、『北日本新聞』(19面)、1987年(昭和62年)8月14日、北日本新聞社
  20. ^ a b 「新湊・県営渡船 夜間運行廃止へ 利用減、無料タクシーで代替」、『北日本新聞』(34面)、2003年(平成15年)9月10日、北日本新聞社
  21. ^ a b 「新湊の県営渡船 越の潟 - 堀岡間で代替輸送スタート」、『北日本新聞』(27面)、2004年(平成16年)4月2日、北日本新聞社
  22. ^ a b c d 「県営渡船「射水丸」引退 35年の役目を終える」、『富山新聞』(25面)、2006年(平成18年)3月21日、富山新聞社
  23. ^ 事務事業の見直し等における主なもの - 富山県
  24. ^ a b 新湊大橋が開通 日本海側最大級の斜張橋 - 2012年(平成24年)9月24日、北日本新聞社
  25. ^ a b 新湊大橋(射水市海王町~堀岡古明神) - 2012年(平成24年)10月16日、北日本新聞社
  26. ^ 歩道開通先送り 新湊大橋、強風に備え振動対策 - 2012年(平成24年)7月28日、北日本新聞社
  27. ^ a b 新たな観光スポット誕生 新湊大橋・あいの風プロムナード開通 - 2013年(平成25年)6月16日、北日本新聞社
  28. ^ 射水・新湊大橋歩道を整備 概算要求 - 2010年(平成22年)8月28日、北日本新聞社
  29. ^ 新湊市史編さん委員会編、『新湊市史 近現代』(278頁)、1992年(平成4年)3月、新湊市
  30. ^ a b 新港渡船廃船提案へ 富山県行革委 - 2010年(平成22年)10月27日、北日本新聞社
  31. ^ 新湊大橋・自転車歩行者道 20時~6時は閉鎖 - 2013年(平成25年)5月3日、北日本新聞社
  32. ^ a b c d 県営渡船運航時刻表 - 万葉線
  33. ^ 県営渡船の利用最少 - 2016年(平成28年)7月28日、北日本新聞社
  34. ^ 「富山新港の県営渡船利用者 2年連続5万人台か 過去最少の昨年度と同水準 県、廃止へ協議」、『富山新聞』(2面)、2017年(平成29年)1月10日、富山新聞社
  35. ^ 「(現場から:3)行財政改革 歳出減、12年で303億円に 知事選 /富山県 」、『朝日新聞』(富山全県1地方・25面)、2016年(平成28年)10月19日、朝日新聞社
  36. ^ 富山県営渡船条例(昭和40年富山県条例第32号) - 富山県
  37. ^ 富山県営渡船条例施行規則(昭和42年富山県規則第48号)
  38. ^ 富山県編、『富山県史 年表』(382頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  39. ^ 富山県編、『富山県史 年表』(384頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  40. ^ 富山地方鉄道株式会社編、『富山地方鉄道五十年史』(914頁)、1983年(昭和58年)3月、富山地方鉄道
  41. ^ 富山県営渡船条例(昭和61年富山県条例第26号及び昭和61年富山県規則第19号) - 富山県
  42. ^ a b c d e f 「富山新港 渡船バトンタッチ 新造船「こしのかた」 今月10日から就航」、『富山新聞』(16面)、1987年(昭和62年)12月1日、富山新聞社
  43. ^ a b c d e f g 「富山新港 県営渡船「海竜」が完成」、『富山新聞』(21面)、1988年(昭和63年)10月26日、富山新聞社
  44. ^ a b c 「県営フェリーボート 射水丸が完成」、『富山新聞』(16面)、1970年(昭和45年)9月30日、富山新聞社
  45. ^ 射水市統計書 平成18年度 運輸・通信 - 射水市
  46. ^ 射水市統計書 平成19年度 運輸 - 射水市
  47. ^ 射水市統計書 平成20年度 運輸 - 射水市
  48. ^ 射水市統計書 平成21年度 運輸 - 射水市
  49. ^ 射水市統計書 平成22年度 運輸 - 射水市
  50. ^ 射水市統計書 平成23年度 運輸 - 射水市
  51. ^ 射水市統計書 平成24年度 運輸 - 射水市
  52. ^ 射水市統計書 平成26年度 運輸 - 射水市
  53. ^ 射水市統計書 平成27年度 運輸 - 射水市
  54. ^ 射水市統計書 平成28年度 運輸 - 射水市
  55. ^ a b c 渡船時刻表・県営渡船代行車両時刻表 - 富山県
  56. ^ バス時刻表ご案内 - 富山地方鉄道
  57. ^ 海王丸パーク・ライトレール接続線 - 射水市

参考文献[編集]

  • 富山県編、『富山県史 年表』、1987年(昭和62年)3月、富山県
  • 新湊市史編さん委員会編、『新湊市史 近現代』、1992年(平成4年)3月、新湊市
  • 富山大百科事典編集事務局編、『富山大百科事典 上巻』、1994年(平成6年)8月、北日本新聞社
  • 草卓人編、『鉄道の記憶』、2006年(平成18年)2月、桂書房
  • 堀岡郷土史編集委員会編、『堀岡郷土史』、2015年(平成27年)3月、堀岡連合自治会

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

座標: 北緯36度46分28.5秒 東経137度06分42.9秒 / 北緯36.774583度 東経137.111917度 / 36.774583; 137.111917 (越の潟発着場)