射水市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いみずし ウィキデータを編集
射水市
射水市旗
2005年11月1日制定
射水市章
2005年11月1日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
市町村コード 16211-6
法人番号 2000020162116 ウィキデータを編集
面積 109.44km2
総人口 89,014[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 813人/km2
隣接自治体 富山市高岡市砺波市
市の木 とねりこ
(2008年10月1日制定)
市の花 カワラナデシコ
(2008年10月1日制定)
市の花木

市のさかな
あじさい
(2008年10月1日制定)
シラエビ
ベニズワイガニ
アユ
(2008年10月1日制定)
射水市役所
市長 夏野元志
所在地 939-0294
富山県射水市新開発410-1
北緯36度43分50秒 東経137度04分32秒 / 北緯36.7306度 東経137.0756度 / 36.7306; 137.0756座標: 北緯36度43分50秒 東経137度04分32秒 / 北緯36.7306度 東経137.0756度 / 36.7306; 137.0756
射水市役所(新庁舎)
外部リンク 公式ウェブサイト

射水市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

西3

[]


湿






[]







[]


2005111 - 

[]


4520031525145



20051733145

2004168295200517111200517225調57211115

[1]
   - 

   - 

   - [2]

   - 

   - 

   - [2]

   - [2]

20071 

20073 [3]

20161011 - 926[4][5]

[6]2

人口[編集]

射水市と全国の年齢別人口分布(2005年) 射水市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 射水市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


射水市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政[編集]

市の行政機関[編集]

  • 職務執行者:田所稔(旧大門町長) -- 2005年11月1日から新市長就任まで。
  • 初代市長:分家静男(旧新湊市長) -- 2005年11月27日 - 2009年11月26日
  • 第2代市長:夏野元志(元富山県議) -- 2009年11月27日 - (3期目)

初代市長を選ぶ選挙は2005年11月20日に告示、27日に投票が行われ、接戦が予想されたが分家氏が大差をつけて選出された。この選挙には旧新湊市長、旧小杉町長、旧大島町長が立候補したため、旧市町村の首長の中で立候補しなかった2名のうち旧大門町長が職務執行者に選出された。

市役所は、以下の3つの庁舎に分かれている。

庁舎 住所 業務
本庁舎 〒939-0294 射水市新開発410番地1 市長、助役、収入役、企画総務部、会計課、選挙管理委員会、市議会、教育委員会、監査委員事務局、福祉保健部、市民環境部ほか
大島庁舎 〒939-0292 射水市小島703番地 産業経済部、農業委員会事務局、都市整備部ほか
布目庁舎 〒934-0048 射水市布目1番地 上下水道部
旧射水市役所(小杉庁舎・現在は解体されて現存しない)

2016923

201610113[7]

県の行政機関[編集]

立法[編集]

市政[編集]

市議会[編集]

県政[編集]




320194302023429






[]


3

 2

[]







[]

[]


北海道の旗 
1995612006511

長野県の旗 
20044292006523

[]


中華民国の旗  

[]

[]


5 27

[]




西3



西沿



西西西

西

西西西



195341



195341



195341



195341191511



195341



195341



1953105

[]












西西



110



119



119



194268



19531115



1953121



1954327



195941

[]


沿4



西



195431



195431



195431



195431

[]





[]




沿

[]




























 - 3

 - 

 - 

 - 

 - 1

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 11

 - 

 - 

 - 



  
  • 高等学校
  • 中学校
  • 小学校

交通[編集]

中新湊駅
小杉IC
道の駅カモンパーク新湊
新湊大橋海王丸
越ノ潟フェリー

鉄道[編集]

あいの風とやま鉄道
万葉線
  • 中心となる駅:小杉駅。かつては、JTB時刻表では市外の中新湊駅が中心駅として記載されていたが、2021年12月号からは小杉駅が中心駅として記載されている[8]

バス・タクシー[編集]

道路[編集]

高速道路
一般国道
主要地方道
一般県道




[]







-  - 

便[]


便 

便 

[]

[]















[]







[]





















[]




 TSUTAYA 

TSUTAYA BOOKSTORE 








[]


























DCM






[]






[]

[]






 





















451949調521976[9][10]



西7[11]1990[12]

[]


11

115

4

54

515

53

6

8

781

8

94

(98)

(910)



930

101

102

1010

10

1031

11

(11)

(12)

 10

[]


 - 

 - 

- 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 4

 -  (FW)

 - [13]

 - [13]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - [14]

 - 

 - NHK

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

  - 

 - 

[]








麿

10

 ()

[]

[]


 

RAILWAYS  西

 輿

 3

 2016 - 101

(20172) 

[]


 2008 - 

[]



便[]


便 933-XXXX 934-XXXX 939-XXXX

 0766-XX-XXXX

[]


[]

[15][16][17]


[]



(一)^ 

(二)^ abc 5 

(三)^ 271111310

(四)^ 2016922

(五)^  201692216

(六)^ 82 20181221

(七)^ 

(八)^   12 . 2022828

(九)^ 2021211

(十)^  1994, p. 2,6,11.

(11)^ 2021211

(12)^ 2021211

(13)^ ab. . 2022814

(14)^ 19926426   26TV

(15)^ "" . . (2015819). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000003706 2019125 

(16)^ 4073201723https://www.4gamer.net/games/225/G022539/20170203063/2019125 

(17)^ 2018.  OnlineGamer (2018517). 2019125

参考文献[編集]

  • 大門町教育委員会他『大門町埋蔵文化財調査報告9:串田新遺跡Ⅶ』大門町教育委員会、1994年。 
    全国遺跡報告総覧(奈良文化財研究所サイト)からダウンロード可。

外部リンク[編集]