コンテンツにスキップ

寒川道夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1953年

  1910225 - 1977817

[]


192119261927[1]1930()()()()1932()()[2][ 1][3]1941219481970退1975

著書[編集]

  • 『母と教師のための作文教室 小学一年生』文化研究社 1952
  • 『文字とことばの教室 6年生』三十書房 1955 
  • 『書くこと 国語と文学の教室』福村書店 1956
  • 『きょうだいがっこう』青葉書房 1957 学級図書館 1年
  • 『ねずみのおすもう』川崎春彦絵 青葉書房 1957 学級図書館 1年
  • 『みんないっしょ』青葉書房 1958 学級図書館
  • 『国語の新しい授業』明治図書出版 1960 新しい授業叢書
  • 『文字とことばの力をのばす 6年生』盛光社 1966
  • 『五色のしか』鈴木義治絵 国土社 1976 絵本むかしばなし
  • 『人間教師として生きる』新評論 1978
  • 『児童詩教育論』あゆみ出版 1979 あゆみ教育学叢書
  • 『文学教育論』あゆみ出版 1979 あゆみ教育学叢書

共編著[編集]

  • 『山芋 児童詩指導記録とその作品 大関松三郎詩集』百合出版 1951 のち講談社文庫 
  • 『お父さんを生かしたい 平和を叫ぶ子らの訴え』編 青銅社 1952
  • 『ぎんやんま 小学生の詩集』筑摩書房 1955 小学生全集
  • 『わたしたちのことばと文字』大久保忠利共編著 アルス 1955 日本児童文庫
  • 『子どもをのばす生活綴方』東井義雄,佐古田好一共著 明治図書出版 1957 教師の仕事
  • 『生活綴方的教育方法の発展』大田尭共編 明治図書出版 1957
  • 『生活指導問題講座』宮坂哲文,春田正治共編 明治図書出版 1958
  • 『作文の見かた育てかた』編著 明治図書出版 1961
  • 『日本児童詩集』江口季好共編 太平出版社 1971
  • 『いばらの道をふみこえて 治安維持法と教育』大槻健,井野川潔共編 民衆社 1976

論文[編集]

  • 「農村文化指導出発書」『教育科学研究』第2巻10号 (1940)

受賞[編集]

関連書籍[編集]

  • 太郎良信『『山芋』の真実 寒川道夫の教育実践を再検討する』教育史科出版会 1996

注釈[編集]

  1. ^ 寒川創作説もある。

脚注[編集]

  1. ^ 見附市立田井小学校 >学校紹介 >学校の概覧
  2. ^ 長岡市立黒条小学校 >学校紹介 >学校基本情報 >概要・沿革
  3. ^ 渡辺慶一・久保田好郎『明治・大正・昭和の郷土史-新潟県』昌平社、1982年、149-150頁。 

外部リンク[編集]

  • デジタル版日本人名大事典:[1]