コンテンツにスキップ

小山田与清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小山田 与清
人物情報
別名 通称:寅之助、庄次郎、仁右衛門、茂右衛門、六郎左衛門、将曹
字:文儒
号:松屋、玉川亭、擁書倉、知非斎、報国恩舎
生誕 貴長
天明3年3月17日 (1783-04-18) 1783年4月18日)-
日本の旗 日本武蔵国多摩郡上小山田村(現・東京都町田市
死没 弘化4年3月25日 (1847-05-09) 1847年5月9日(64歳没))
日本の旗 日本江戸
国籍 日本の旗 日本
両親 :田中本孝
:平戸稲子
学問
時代 江戸時代後期
研究分野 国学
研究機関 擁書楼
彰考館
主な業績 古典考証
主要な作品 『松屋叢話』
『松屋筆記』
『擁書楼日記』
『擁書漫筆』ほか
影響を受けた人物 村田春海
古屋昔陽
影響を与えた人物 北条時隣
間宮永好
伊能穎則など
主な受賞歴 正五位
テンプレートを表示

  33171783418- 4325184759

[]


31783[1][2]

180131803使81825[3][4]

[5]41847[6]    [7][8][9]

71918[10]

[]


121815[ 1]5[ 2][ 3][16]

21831調[17]

[18][9]

著書[編集]

  • 『群書捜索目録』
  • 『松屋叢話』
  • 『松屋筆記』
  • 『擁書楼日記』[注釈 4]
  • 『擁書漫筆』 ほか

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 3221 [11][12]

(二)^ 318462[13]

(三)^  (1993)[14][15]

(四)^ [12]

出典[編集]

  1. ^ 市古ほか (1993), p. 418.
  2. ^ 紀淑雄 (1897), p. 7.
  3. ^ 紀淑雄 (1897), p. 9.
  4. ^ 田中康二 (2010), p. 195(初出:田中康二 2007b
  5. ^ 新藤透 (2017), p. 228.
  6. ^ 紀淑雄 (1897), p. 10.
  7. ^ 岡村敬二 (1996), p. 12.
  8. ^ 岡村敬二 (1996), p. 13.
  9. ^ a b "小山田与清". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2018年12月1日閲覧
  10. ^ 田尻佐 (1975), p. 45「特旨贈位年表」
  11. ^ 新藤透 (2017), p. 227-228.
  12. ^ a b 岡村敬二 (1996), p. 14.
  13. ^ 梅田径 (2023), p. 98.
  14. ^ 大沼宜規 (2021), p. 86(初出:大沼宜規 1999
  15. ^ 田中康二 (2010), p. 135(初出:田中康二 2007a
  16. ^ 梅田径 (2023), pp. 99–102.
  17. ^ 大沼宜規 (2021), pp. 87–91(初出:大沼宜規 1999
  18. ^ 関隆治 (1943), p. 20.

[]




︿181897 NCID BN13641218:40018551 

 1943 NCID BN07927511:46001312 

 1975 NCID BN0087487X:73015227 

︿ ; 711996ISBN 4062580713 NCID BN14094653:96047524 

2010ISBN 9784762935732 NCID BB01111675:21724850 

2017ISBN 9784760148776 NCID BB24207693:22961489 

2021ISBN 9784642043373 NCID BC05948739:23497691 



31199384-154 

3839199916-29 

34200745-77 

26200751-79 

53202392-106 



  11993ISBN 4000800817 NCID BN0981021X:94011706 

[]