コンテンツにスキップ

小林杖吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林 杖吉
人物情報
別名 丹城(雅号
小林稲葉(ペンネーム
生誕 明治4年12月7日
西暦1872年1月16日
日本の旗 日本 鳥取県鳥取市
死没 昭和32年(1957年3月4日
(満85歳没)
出身校 早稲田大学 卒業
学問
時代 明治・大正・昭和前期
研究分野 地理英語数学
研究機関 大阪医学校
主要な作品 『数寄屋構造法』
『俳聖鬼貫の終焉と其の墓』
テンプレートを表示

  4127西1872116 - 3219573420

[1]使  

[]


4127西1872116[2]190235[3]

退[3]191245641936112[2]1943181951261936194015111019[4]

19573234[2]8685[3]201224722013251[4]

著作[編集]

  • 新編国文 中等教育(又間精華堂、1900年
  • 美文英華(又間精華堂、1900年)
  • 数寄屋構造法 全5巻(精華堂、1902年
  • 記事論説言文一致用文(田中宋栄堂、1902年) - 小林稲葉名義
  • 新編日本俗語文典(田中宋栄堂、1902年) - 小林稲葉名義
  • 学生実用英和新辞典(田中宋栄堂、1903年
  • 日英新会話(田中宋栄堂、1905年) - ジョージ・バントと共著
  • 新編書簡文(修文館、1906年) - 小林稲葉名義
  • 外国地理表解 言文一致(田中宋栄堂、1907年
  • 女子日本地理参考書(田中宋栄堂、1907年)
  • 女子外国地理参考書 上・下(田中宋栄堂、1907年)
  • 女子消息文の志をり(田中宋栄堂、1907年)
  • 地名人名書名新辞典(精華堂書店、1907年)
  • 勤倹詔勅俗解(田中宋栄堂、1909年
  • 模範紀行文(金華堂/青年文庫、1915年
  • 新思想読本(田中宋栄堂、1922年) - 田中祐吉と共著
  • 最新科学 健康と不老(大阪屋、1927年
  • 俳聖鬼貫の終焉と其の墓(伊丹図書館、1933年) - 小林丹城名義
  • 対米英宣戦大詔謹解(田中誠光堂、1942年

出典[編集]

  1. ^ 小林杖吉 伊丹の歴史・文化の大恩人
  2. ^ a b c 『絲海』第35号(伊丹文化財保存協会、2010年) pp9-10, 益尾宏之「伊丹市の文化財保存に功績のあった山本賢之助さんの歩み」。
  3. ^ a b c 明治から昭和期にかけて活躍 伊丹の郷土史家、小林丹杖さん(伊丹経済交友会『いたみティ』2005年7月号)
  4. ^ a b 伊丹公論とは

関連項目[編集]