数学 (教科)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




[]


3

[ 1][ 2]

[]



[]


3

(Wikibooks)

(一)
 - 






 - 


I












 - [ 3]

(二)













2








3

















1



(三)







 ()2

2



(四)
12

 - 

調

12




[]


19781982199319561960[ 4]1971[ 5]1989[ 6]1999[ 7]2009[ 8]II[ 9]III7199

)IIIIIIIIIAB[1]1IA2IIB3III[ 10]

2012202120032011199420022022

[]


(一)I3
(一)
 - A

 - 

(二)




(三)


 - 



(四)
 - 

 - 

(五)
 - 6

 - 1



(二)II4
(一)
A

 - A

 - 

(二)
 - 

- 

(三)
 - III

 - 

(四)
 - 

 - 

(三)III5
(一)B






(二)C
 - 

 - 

(三)
 - 

 - 

 - 

(四)
 - 

 - 

(五)
 - 

 - 

(四)A2
(一)
 - 23

20013 - 



(二)




(三)I






(五)B[ 11]
(一)A
 - 



(二)[]
 - 



(三)AC


 - 

(四)
 - 

 - 

(六)
使

(一)




(二)









C

普通教科「数学」における新課程の学習内容[編集]

  1. 「数学I」(標準単位数3単位)
    1. 数と式
      • 数と式 - 実数(有理数と無理数・分数と循環小数)・指数法則の一部・多項式・式の展開・因数分解・対称式
      • 集合と命題
      • 二次方程式 - 判別式
      • 一次不等式
    2. 図形と計量
      • 三角比 - 直角三角形を用いた定義・三角比の値・相互関係・座標を用いた定義
      • 正弦定理・余弦定理 - 三角形の形状・三角形の面積・ヘロンの公式・空間図形への応用
    3. 二次関数
      • 二次関数とそのグラフ - 関数の一般的な表記・象限
      • 二次関数の値の変化 - 二次関数の移動・最大・最小
      • 二次不等式
    4. データの分析
  2. 「数学II」(標準単位数4単位)
    1. いろいろな式 
      • 三次の乗法公式・因数分解の公式・式の展開・因数分解・二項定理・多項定理・恒等式
      • 式と証明 - 多項式の除法・分数式・等式と不等式の証明
      • 高次方程式 - 複素数・二次方程式の虚数解・因数定理・解と係数の関係・剰余の定理・組立除法・高次方程式
    2. 図形と方程式
      • 点と直線 - 点の座標・直線の方程式
      • 内分・外分・二点間の距離
      • 円- 円の方程式・円と直線・二円の位置関係
      • 軌跡 - 軌跡と方程式・アポロニウスの円
      • 不等式と領域 - 直線や円を境界とする領域・連立不等式と領域・領域と集合
    3. いろいろな関数
      • 三角関数 - 弧度法・三角関数とその基本的な性質・正弦余弦のグラフと周期・正接のグラフと漸近線・偶関数と奇関数・三角方程式と三角不等式・三角関数の加法定理・直線の成す角・2倍角と半角の公式・和と積の公式・三角関数の合成
      • 指数関数と対数 - 指数の拡張・指数関数・指数方程式と指数不等式・対数とその性質・対数関数・対数方程式と対数不等式・常用対数
    4. 微分・積分法の考え(三次までの多項式関数に限る)
      • 微分の考え - 微分係数と導関数・導関数の応用・接線・関数の増減・極値・高次多項式関数とそのグラフ
      • 積分の考え - 不定積分と定積分・図形の面積
  3. 「数学III」(標準単位数3単位)
    1. 極限
      • 数列の極限・無限級数の収束・発散・和
      • 分数関数・無理関数
      • 合成関数・逆関数
      • 関数の極限 - 関数値の極限
    2. 微分法
      • 導関数 - 関数の和・差・積・商の導関数・合成関数の導関数・三角関数・指数関数・対数関数の導関数・高次導関数
      • 導関数の応用 - 接線・法線・関数値の増減・第二次導関数の応用(グラフの凹凸)・速度・加速度
    3. 積分法
      • 不定積分と定積分 - 積分とその基本的な性質・簡単な置換積分法・部分積分法・いろいろな関数の積分
      • 積分の応用 - 面積・体積・曲線の長さ・関数方程式
  4. 「数学A」(標準単位数2単位:以下の項目から適宜選択して履修する)
    1. 図形の性質
      • 三角形の性質 - 三角形の辺の比・三角形の五心チェバの定理メネラウスの定理
      • 円の性質 - 内接四角形・円と直線・方べきの定理・2円の位置関係
      • 作図
      • 空間図形 - 直線と平面・多面体・オイラーの多面体定理・多面体から切り取る立体
    2. 場合の数と確率
      • 場合の数 - 集合の要素の個数・数え上げの原則
      • 順列・組合せ - 順列・階乗・円順列・重複順列・同じものを含む順列・組合わせ・重複組合せ
      • 確率とその基本的な性質・期待値 - 事象と確率・積事象と和事象・確率の基本性質・排反と加法定理・余事象の確率
      • 独立な試行と確率
      • 反復試行の確率
      • 条件付き確率 - 確率の乗法定理・原因の確率
    3. 数学と人間の活動
      1. 数量や図形と人間の活動
      2. 数学と文化
  5. 「数学B」(標準単位数2単位:以下の項目から適宜選択して履修する)
    1. 数列
      • 数列とその和 - 等差数列・等比数列・総和記号Σ・階差数列群数列・色々な数列とその和
      • 漸化式 - 等差数列型・等比数列型・階差数列型・特性方程式・確率漸化式・隣接三項間の漸化式・二つの数列の漸化式
      • 数学的帰納法 - 等式の証明・命題の証明・不等式の証明・漸化式と帰納法
    2. 統計的な推測
      • 確率変数・確率分布
      • 二項分布・正規分布
      • 母集団と標本調査
      • 区間推定・仮説検定
    3. 数学と社会生活
  6. 数学C」(標準単位数2単位:以下の項目から適宜選択して履修する)
    1. ベクトル[要曖昧さ回避]
      • 平面ベクトル - 有向線分・ベクトルの演算・成分・内積・垂直条件・成分表示・ベクトルのなす角・内積の性質・三角形の面積
      • ベクトルと平面図形 - 位置ベクトル・2直線の交点・直線のベクトル方程式・媒介変数表示・点の存在範囲・法線ベクトル・円のベクトル方程式・点と直線の距離
      • 空間ベクトル - 空間座標・空間のベクトル・成分・内積・位置ベクトル・ベクトルと空間図形・座標空間における図形・方向ベクトル・媒介変数表示・平面の方程式・外積
    2. 平面上の曲線と複素平面
      • 二次曲線 - 放物線・楕円・双曲線・直角双曲線・二次曲線の平行移動・二次曲線と直線・二次曲線の性質
      • 媒介変数表示と極座標系 - 曲線の媒介変数表示・アステロイドカージオイド・極座標と極方程式・コンピュータといろいろな曲線
      • 複素平面 - 複素数平面・複素数の加減・共役複素数・複素数の極形式・複素数の乗除・ド・モアブルの定理・累乗根の図形的意味
      • 複素数と図形 - 内分点・外分点・方程式の表す図形・一般の点を中心とする回転・半直線のなす角・複素数とベクトル
    3. 数学的な表現の工夫

専門学科設置校「数学」における学習内容[編集]

  1. 「数学I」(標準単位数4単位)※必須科目
    1. 方程式と不等式
      • 数と式 - 実数(有理数と無理数・分数と循環小数)・指数法則の一部・式の展開・因数分解
      • 二次方程式 - 判別式
    2. 集合と論理
      • 集合と要素の個数
      • 命題と証明
    3. 二次関数
      • 二次関数とそのグラフ
      • 二次関数の値の変化 - 二次関数の移動・最大・最小
      • 二次不等式
    4. 図形と計量
      • 三角比 - 正弦・余弦・正接・三角比の相互関係
      • 三角比と図形 - 正弦定理・余弦定理・図形の計量
    5. データの分析
      • 資料の整理 - 度数分布とヒストグラム(初出は小学6年)、散布図と相関表
      • 資料の分析 - 代表値(初出は中学1年)・分散・標準偏差・相関係数

専門教科「理数」における学習内容[編集]

  1. 理数数学I
    1. 方程式と不等式
    2. 二次関数
    3. 図形と計量
    4. 場合の数と確率
  2. 理数数学II
    1. 整式と高次方程式
    2. 数列
    3. 命題と論理
    4. 図形と方程式
    5. いろいろな関数
    6. 極限
    7. 微分法
    8. 積分法
  3. 理数数学探究
    1. ベクトル
    2. 統計とコンピュータ
    3. 数値計算とコンピュータ
    4. 行列とその応用
    5. 式と曲線
    6. 確率分布
    7. 統計処理
    8. 課題研究

新学習指導要領における専門教科「理数」における学習内容[編集]

  1. 理数数学I
    1. 数と式 - ユークリッドの互除法・二進法を含む
    2. 図形と計量
    3. 二次関数
    4. 指数関数・対数関数
    5. データの分析
    6. 場合の数と確率
  2. 理数数学II
    1. いろいろな式 - 最小公約数・最大公倍数を含む
    2. 数列
    3. 三角関数と複素数平面
    4. 図形と方程式 - 円と円の共有点を含む
    5. 極限
    6. 微分法
    7. 積分法 - 簡単な微分方程式を含む
    8. 統計的な推測
  3. 理数数学探究(以下の項目から適宜選択して履修する)
    1. ベクトル - 空間における直線や平面の方程式を含む
    2. 行列とその応用 - 行列・逆行列・連立一次方程式の解法・点の移動
    3. 離散グラフ
    4. 数学と生活や社会との関わり

大学入試における数学[編集]


2019III

I,A(+II, B)III

IIIIIIABIIIABIII

AB3 - 42IAIIBB23 - 42B

2005C2008C[ 13]

[]


19942002B2012III2022C2020916%2/3

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ x

(二)^ 

(三)^ x2+4x+4=5(ax+p)2=qax2+bx+c=02010

(四)^ 19631972

(五)^ 19731981

(六)^ 19942002

(七)^ 20032011

(八)^ 2012

(九)^ 80II3IIII3IIIIIIII

(十)^ III23III

(11)^ 32

(12)^ C

(13)^ A

出典[編集]

  1. ^ education”. www.mext.go.jp. 2019年5月22日閲覧。

関連項目[編集]