コンテンツにスキップ

山口定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  193412 - 20131117

[]


鹿鹿鹿195619581994-19961990-1992

20131117[1]79

著作[編集]

共著[編集]

共編著[編集]

  • (犬童一男・馬場康雄高橋進)『戦後デモクラシーの成立』(岩波書店, 1988年)
  • (犬童一男・馬場康雄・高橋進)『戦後デモクラシーの安定』(岩波書店, 1989年)
  • (犬童一男・馬場康雄・高橋進)『戦後デモクラシーの変容』(岩波書店, 1991年)
  • (宝田善・進藤榮一住沢博紀)『市民自立の政治戦略――これからの日本をどう考えるか』(朝日新聞社, 1992年)
  • (R・ルプレヒト)『歴史とアイデンティティ――日本とドイツにとっての1945年』(思文閣出版, 1993年)
  • 高橋進)『ヨーロッパ新右翼』(朝日新聞社, 1998年)
  • (柴田弘文)『争点・課題から学ぶ政策科学へのアプローチ――日本を考えるキーコンセプト』(ミネルヴァ書房, 1999年)
  • 神野直彦)『2025年日本の構想』(岩波書店, 2000年)
  • (佐藤春吉・中島茂樹・小関素明)『新しい公共性――そのフロンティア』(有斐閣, 2003年)
  • (中島茂樹・松葉正文・小関素明)『現代国家と市民社会――21世紀の公共性を求めて』(ミネルヴァ書房, 2005年)

訳書[編集]

  • K・D・ブラッハー『ドイツの独裁 ナチズムの生成・構造・帰結』全2巻(高橋進共訳、岩波書店, 1975年/岩波モダンクラシックス, 2009年)
  • H・U・ヴェーラー『近代化理論と歴史学』(未來社, 1977年)
  • ジョン・ウィーラー=ベネット『権力のネメシス――国防軍とヒトラー』(みすず書房, 1984年)
  • Ph・C・シュミッター, G・レームブルッフ編『現代コーポラティズム(1)団体統合主義の政治とその理論』(木鐸社, 1984年)
  • Ph・C・シュミッター, G・レームブルッフ編『現代コーポラティズム(2)先進諸国の比較分析』(木鐸社, 1986年)

脚注[編集]

  1. ^ 山口定氏死去(立命館大名誉教授) 時事通信 2013年11月19日閲覧