山田寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山田寺
所在地 奈良県桜井市山田1258
位置 北緯34度29分2秒 東経135度49分48秒 / 北緯34.48389度 東経135.83000度 / 34.48389; 135.83000座標: 北緯34度29分2秒 東経135度49分48秒 / 北緯34.48389度 東経135.83000度 / 34.48389; 135.83000
山号 大化山
宗派 法相宗
本尊 十一面観音
創建年 7世紀末
開基 蘇我倉山田石川麻呂
中興年 1892年明治25年)
文化財 山田寺跡(国の特別史跡
法人番号 5150005004068 ウィキデータを編集

テンプレートを表示

7649189225

19211033195227329198257124

[]

[]


鹿鹿4645鹿[1]

45649殿[1]

[]


橿1/1000

13641226434648調[2][3]

5649[2]

造営の再開[編集]

山田寺仏頭(国宝。興福寺蔵)

1426632673567610[4]

7678[ 1]14685325[5][6]

調714685[5][4]

[]


14823)3102311[7] 調[8]

31096[7]

[]


31187調12[9]21220西[7]

41180181411121937[9][10]

144殿[11]

12[7]

[]


21279調[7]

現在の山田寺[編集]

山田寺跡の空中写真。2011年。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

189225121841[7]

19165調1921195219752001[12]

伽藍[編集]

伽藍全景

()[ 2]沿[13] 調[14]西85m89m()

[]


調34232564532[ 3][15]

37[16][15][17]12調122

[18]

[]


[19] 22m穿[20]

[]


3[ 4]西[ 5]穿[21]2[22] [23]12[21]使[24]

[]


6[25]

[]


3[26]

[]


32穿33[ 6][27][28]

現代の境内[編集]

  • 観音堂
  • 庫裏
  • 講堂跡 - 土壇が復元されている。
  • 宝蔵跡 - 土壇が復元されている。
  • 金堂跡 - 土壇が復元されている。
  • 五重塔跡 - 土壇が復元されている。
  • 回廊跡 - 土壇が復元されている。
  • 中門跡 - 土壇が復元されている。

発掘調査[編集]

史跡公園整備のために1976年(昭和51年)から2007年(平成19年)まで発掘調査が行われ、多くの発見がなされた。出土品のうち1,133点が重要文化財に指定されている。

東回廊の出土[編集]

東回廊部材(国の重要文化財
奈良文化財研究所飛鳥資料館展示。

調571982()()[29]3[30]

[]


434[31]

[]


()[32]

[]


7 11(739)[33]

[]

 2

[]


 - 19211033195227329198257124[34]

[]


 - 196742615[35]

  - 20071968[36]
392

88

1

3

39

1

 137

3

 556

 106

51

14

15

27

 - 137519623722[37]


東大谷日女命神社 石燈籠
東大谷日女命神社 石燈籠

アクセス[編集]

  • 飛鳥資料館より東へ徒歩約10分

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 4.8m

(二)^ 15124

(三)^ 3

(四)^ 23

(五)^ 

(六)^ 331

出典[編集]

  1. ^ a b 奈良文化財研究所 2002, p. 8-11.
  2. ^ a b 箱崎和久 2012, p. 7-9.
  3. ^ 箱崎和久 2012, p. 19-21.
  4. ^ a b 奈良文化財研究所 2002, p. 11-12.
  5. ^ a b 箱崎和久 2012, p. 9-10.
  6. ^ 奈良文化財研究所 2002, p. 7.
  7. ^ a b c d e f 奈良文化財研究所 2002, p. 15-17.
  8. ^ 箱崎和久 2012, p. 21.
  9. ^ a b 箱崎和久 2012, p. 11-12.
  10. ^ 興福寺公式HP2020年8月12日確認
  11. ^ 阿弥陀如来および両脇侍像 e国宝 2022年5月20日確認
  12. ^ 箱崎和久 2012, p. 13-14.
  13. ^ 奈良文化財研究所 2002, p. 22-24.
  14. ^ 箱崎和久 2012, p. 18-19.
  15. ^ a b 箱崎和久 2012, p. 26-29.
  16. ^ 奈良文化財研究所 2002, p. 12-14.
  17. ^ 箱崎和久 2012, p. 38-39.
  18. ^ 箱崎和久 2012, p. 72-77.
  19. ^ 奈良文化財研究所 2002, p. 351-354.
  20. ^ 箱崎和久 2012, p. 30-32.
  21. ^ a b 箱崎和久 2012, p. 33-38.
  22. ^ 箱崎和久 2012, p. 58-59.
  23. ^ 奈良文化財研究所 2002, p. 32.
  24. ^ 箱崎和久 2012, p. 75-76.
  25. ^ 箱崎和久 2012, p. 46-49.
  26. ^ 箱崎和久 2012, p. 45-46.
  27. ^ 箱崎和久 2012, p. 41-42.
  28. ^ 奈良文化財研究所 2002, p. 171.
  29. ^ 箱崎和久 2012, p. 50-61.
  30. ^ 箱崎和久 2012, p. 85-86.
  31. ^ 箱崎和久 2012, p. 67-69.
  32. ^ 箱崎和久 2012, p. 39-40.
  33. ^ 箱崎和久 2012, p. 80-82.
  34. ^ 山田寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  35. ^ 銅造仏頭(旧山田寺講堂本尊) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  36. ^ 奈良県山田寺跡出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  37. ^ 石燈籠 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献[編集]

  • 上野邦一「天皇の寺・豪族の寺 川原寺と山田寺」(狩野久編『古代を考える 古代寺院』吉川弘文館、1999年)
  • 箱崎和久『奇偉荘厳の白鳳寺院・山田寺』 085巻、新泉社〈シリーズ遺跡を学ぶ〉、2012年。ISBN 978-4-7877-1235-6 
  • 奈良文化財研究所『山田寺発掘調査報告・本文編』 第63冊、奈良文化財研究所〈奈良文化財研究所学報〉、2002年。 
  • 『日本歴史地名大系 奈良県の地名』平凡社
  • 『角川日本地名大辞典 奈良県』角川書店
  • 『国史大辞典』吉川弘文館

関連項目[編集]

外部リンク[編集]