蘇我氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蘇我氏

氏神と推測される宗我坐宗我都比古神社
奈良県橿原市
氏姓 蘇我
氏祖 武内宿禰
孝元天皇の後裔)
種別 皇別
本貫 大和国高市郡蘇我邑
著名な人物 蘇我稲目
蘇我馬子
蘇我蝦夷
蘇我入鹿
蘇我赤兄
蘇我倉山田石川麻呂
後裔 石川朝臣
宗岡氏・青木氏
凡例 / Category:氏

[ 1]

6 - 7

[]

 SVG

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


宿6橿

宿[1]

877[1][1]



宿7[1]

[]

[]




455[1]宿65姿5[1]691[1][1]



[1]西32[1]

5[2]

橿456使6[2]



6

[]


輿



鹿鹿

18610使使11[1]使[1]

鹿退[2][2]

[]


645鹿[1][1]213368[1]26466[1][1]















使















[1] [1]

[1]649



[3]

退

1067110[4]

[]




[1][1]

6[1][1]

[1]

1[1][1][1]

[5]

橿[1]

3[1][1]6[1]

4749[6]11780[7]7790[8][8]

[]


[1][1][1]

877[9][10][11]

[1]

10

898

59057



19919





59943997499910041017

2996310062101321022

2996駿

2

3997210002100521013

1004

1004殿

4100741031

81011

8

寿1024駿

11

寿

1044

41061

51062

210661094

41072

31086

1087



41097

1099

511031120

21125

[1]西[1]

8103510269000[1]

西西殿2[1][1][1]

3101425[1]

11844112612868943551057434[1]3[1]11調65[1]

300[1]

[1]

 []


[12]

21000



2996使

2996

21000

41015

1028

51050

[1]

[1]

81197使

1260

1466

1466

71475使

61497使

61497


実線は実子、点線は養子。
宗岡包延
久安年間(1145年1151年)に召使、史生、行事官、建久8年(1197年)に上召使として見える)

 

 

 

重清
久寿年間)

 

 

 

兼延
治承年間)

 

 

 

吉兼
養安年間)

 

 

 

兼継
建保年間)

 

 

 

宗職
延慶年間)

 

 

 

重吉
康永元徳年間

 

 

 

行知
貞和年間)

 

 

 

行助
(重吉の末子、貞和年間)

 

 

 

行継
(年不明)

 

 

 

行言
(行助の子、明徳年間)

 

 

 

行寛
(行継の子、応永年間)

 

 

 

行仲
応永年間)

 

 

 

行宣
文明享禄年間)

 

 

 

行為
永正慶長年間)

 

 

 

廉行
青木藤左衛門以栄の子、母は行為の女、永禄文禄年間)

 

 

 

青木生行
(青木藤左衛門以栄の次男、母は行為の女、元亀文禄年間)

[13]

使使宿


[]


[1]西[1][1]

18宿[1]12[1]

[1]沿[1]

[1][1]

[]















[]





[]


 - 




 []


西[14]


 []


 西[15]

宿宿[15]

[15]

50[15][15]

沿[15]

[16][16][16]

[1]

21000



2996使

2996

21000

41015

1028

51050

101221[ 2]

[17]

81051161

[18]

 []



実線は実子、点線は養子。
蘇我赤兄

 

 

 

惟宗行躬

 

 

 

行親

 

 

 

行経

 

 

 

行春

 

 

 

行兼

 

 

 

兼実

 

 

 

実親

 

 

 

経通

 

 

 

実広

 

 

 

広貞

 

 

 

広康

 

 

 

実経

 

 

 

実清

 

 

 

実国

 

 

 

実忠

 

 

 

実信


[]


1971[19][20][21][22] [23][24]

(一)25西29441421西475

(二)

(三)8

(四)

(五)


[]




孝元天皇

 

 

 

彦太忍信命

 

 

 

屋主忍男武雄心命

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武内宿禰甘美内宿禰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波多氏
羽田矢代
巨勢氏
許勢小柄
[蘇我氏]
蘇我石川
平群氏
平群木菟
紀氏
紀角
葛城氏
葛城襲津彦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満智

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

韓子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高麗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堅塩媛
欽明天皇妃)
馬子小姉君
(欽明天皇妃)
石寸名
用明天皇嬪)
[境部氏]
境部摩理勢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

善徳蝦夷倉麻呂(雄当)刀自古郎女
聖徳太子妃)
法提郎女
舒明天皇夫人)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入鹿物部大臣倉山田石川麻呂連子日向赤兄果安

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興志遠智娘
天智天皇夫人)
姪娘
(天智天皇夫人)
安麻呂石川宮麻呂石川難波麻呂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石川石足

 

近年の研究[編集]

2005年11月13日 - 奈良文化財研究所は甘樫丘東麓遺跡で蘇我入鹿邸「谷の宮門」跡とみられる遺構を発掘したと発表された。『日本書紀』の記述の裏付けが期待されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「そがうじ」:『国史大辞典』(吉川弘文館)、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)、『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)。「そがし」:『チャレンジ小学国語辞典〈カラー版 第2刷〉』(754ページより)(ベネッセ)。
  2. ^ 現在の高知県香南市野市町中ノ村534にある宗我神社[17]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)
  2. ^ a b c d 平林章仁『蘇我氏の研究』(雄山閣、2016年)
  3. ^ 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社 2015年)
  4. ^ 荒木敏夫「古人大兄皇子論」(『国立民俗歴史博物館研究報告』第179集、2013年11月)
  5. ^ 倉本一宏 2015, p. 190.
  6. ^ 倉本一宏 2015, p. 198.
  7. ^ 倉本一宏 2015, p. 199-200.
  8. ^ a b 倉本一宏 2015, p. 200-201.
  9. ^ 『日本三代実録』元慶元年12月27日条
  10. ^ 倉本一宏 2015, p. 209-210.
  11. ^ 太田 1963, p. 6019.
  12. ^ 倉本一宏 2015, p. 243.
  13. ^ 三上景文『地下家伝 第1-7 (日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  14. ^ 白石太一郎、杉山晋作、設楽博己『千葉県駄ノ塚古墳発掘調査報告』(国立歴史民俗博物館学、1996年)
  15. ^ a b c d e f 阿部武彦 1964.
  16. ^ a b c 古代交通研究会『古代交通研究 第9号』(八木書店、2000年)
  17. ^ a b 国学院『国史論纂』(大日本図書、1903年)
  18. ^ 海音寺潮五郎『海音寺潮五郎全集 第17巻』(朝日新聞社、1970年)
  19. ^ 門脇 1971, p. [要ページ番号].
  20. ^ 門脇 1991, p. [要ページ番号].
  21. ^ 鈴木 1981, p. [要ページ番号].
  22. ^ 山尾 1977, p. [要ページ番号].
  23. ^ 水谷 2006, pp. 68–74, 90–93.
  24. ^ 遠山 2006, pp. 5–11.

[]


︿198312ISBN 4642021523 

121971:00018978 

[]19919 NCID BN06791527 

 : the han : 1161989 

511981:00018978 

 ︿2006ISBN 4623045609 

 ︿2006ISBN 4166604953 

   56201182011878-83NAID 40018885300 

︿ -1319775ISBN 400420013X 

1963

 ︿2015ISBN 978-4121023537 

1219643123-135ISSN 04376668NAID 120000952129 

[]




鹿