コンテンツにスキップ

島田大祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島田大祭
イベントの種類 祭り
通称・略称 帯まつり
開催時期 10月中旬[1]
初回開催 元禄8年(1695年)[1]
会場 静岡県島田市本通およびその周辺[1]
来場者数 約80万人(2001年)
テンプレートを表示

[1]3110[1][2][3][ 1][2][5]

輿鹿使[2][6]20011310380[7]103[8]

[]

1929

169589[5][9]19924100[10][11][4]姿宿[2][12]

姿輿鹿17891800殿姿殿[13][2][14]輿[15]

[]

2022



宿[16]17946駿宿[16]25[17]

輿

輿189326輿400kg[18][19]

鹿

40[19]

文化財[編集]

静岡県無形民俗文化財[編集]

  • 島田鹿島踊 1957年5月13日指定[20][21]
  • 島田帯祭の大名行列 1996年12月12日指定[20][21]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『年中行事辞典』は山梨県富士吉田市吉田の火祭、島田大祭、愛知県稲沢市国府宮はだか祭を「日本三奇祭」としている[4]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 島田大祭 島田市
  2. ^ a b c d e 祭礼行事 1992, p. 88.
  3. ^ 小和田哲男/編 2000, p. 53.
  4. ^ a b 島田市博物館 1992, p. 6.
  5. ^ a b 島田市史編纂委員会 1978, p. 776.
  6. ^ 『第107回島田大祭 島田帯祭』本通り7丁目商店会、2013年
  7. ^ 「島田大祭に“全国”大賞 抜群の観光貢献度」『静岡新聞』2002年7月5日、23面
  8. ^ 「島田帯祭り大旅籠柏屋 高円宮ご夫妻が視察」『静岡新聞』2001年10月14日、23面
  9. ^ 島田市博物館 2007, p. 12.
  10. ^ 東海道と祭り 1996, p. 112.
  11. ^ 文化事典 2006, p. 439.
  12. ^ 小和田哲男/編 2000, p. 54.
  13. ^ 『大井さんと大まつり』島田宿・金谷宿史跡保存会、2013年、p32
  14. ^ 祭礼行事 1992, p. 89.
  15. ^ 島田市博物館 1992, p. 7.
  16. ^ a b 島田市博物館 2007, p. 22.
  17. ^ 『東海道島田大祭記念誌』
  18. ^ 島田市博物館 2007, p. 29.
  19. ^ a b 『第一〇七回島田大祭島田帯祭』
  20. ^ a b 『日本の祭り文化事典』東京書籍、2006年、p.439
  21. ^ a b 『日本の祭り 知れば知るほど』菅田正昭、2007年、p.197

参考文献[編集]

  • 島田市史編纂委員会 編『島田市史 中巻』島田市役所、1978年。 
  • 静岡県民俗学会 編『静岡県の祭ごよみ』静香新聞社、1990年。 
  • 島田市博物館 編『第二回企画展 島田大祭展』島田市博物館、1992年。 
  • 『祭礼行事・静岡県』桜楓社、1992年。 
  • 吉川祐子、中村羊一郎『東海道と祭り』 7巻、静岡新聞社〈東海道双書〉、1996年。 
  • 小和田哲男/編『静岡県の不思議事典』新人物往来社、2000年。 
  • 島田市史編纂委員会 編『島田宿と大井川』島田市教育委員会、2002年。 
  • 星野紘・芳賀日出男/監修『日本の祭り文化事典』東京書籍、2006年。 
  • 島田市博物館 編『第四十三回企画展「島田大祭展」』島田市博物館、2007年。 

外部リンク[編集]