コンテンツにスキップ

巖谷大四

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19151230 - 200696

[]


[1]

1945[2]1949[3]19501[3]1950-561965

19891991






著書[編集]

  • 『非常時日本文壇史』中央公論社 1958
  • 『随筆おにやらい』三月書房 1963
  • 『戦後・日本文壇史』朝日新聞社 1964
  • 『女性のための日本の文学100の案内 昭和篇』協同出版 1966
  • 『女性のための日本文学100の案内 大正・明治篇』協同出版 1966
  • 尾崎紅葉人物往来社 1967
  • 『私版昭和文壇史』虎見書房 1968
  • 『随筆父と子』三月書房 1969
  • 『文壇紳士録』文藝春秋 1969
  • 川端康成保育社(カラーブックス)1970
  • 『川端康成の旅愁 文学散歩12カ月』日本交通公社 1972
  • 井上靖』保育社(カラーブックス)1972
  • 『その人その頃 現代文学者の群像』中島健蔵共著 丸ノ内出版 1973
  • 『文学のある風景』PHP研究所 1973
  • 『愛に生きた作家の青春譜』新評社 1973
  • 水上勉』保育社(カラーブックス) 1973
  • 『波の跫音 巖谷小波伝』新潮選書 1974 のち文春文庫
  • 『名作歳時記』丸ノ内出版 1975
  • 『物語大正文壇史』文藝春秋 1976 「懐しき文士たち 大正篇」として文春文庫
  • 『物語女流文壇史』中央公論社 1977 のち文春文庫
  • 『このヒロインたちの生き方 名作のなかの女性たち』朱鷺書房 1977
  • 『瓦板昭和文壇史』時事通信社 1978 「懐しき文士たち 昭和篇」として文春文庫
  • 『文学歳時記』ティビーエス・ブリタニカ 1978
  • 『文学のある東京風景』北洋社 1979
  • 『現代文壇人国記』集英社 1979
  • 『人間泉鏡花東京書籍(東書選書)1979
  • 『瓦板戦後文壇史』時事通信社 1980 「懐しき文士たち 戦後篇」として文春文庫
  • 『文壇資料鎌倉・逗子』講談社 1980
  • 『文壇一夕話』牧羊社 1981
  • 『文壇ものしり帖』河出書房新社 1982
  • 『名作こぼればなし』文化出版局 1982
  • 『酒、人、酒、旅』作品社 1982
  • 『本のひとこと』福武書店 1983
  • 『東京文壇事始』角川選書 1984 のち講談社学術文庫
  • 『名作の筐 あなたの本棚へ』光風社出版 1985
  • 『七月子』三月書房 1987
  • 『初孫と四十雀』博文館新社 1989
  • 『物語文壇人国記』六興出版 1989
  • 『本に親しむ』福武書店 1989
  • 『かまくら文壇史 近代文学を極めた文士群像』かまくら春秋社 1990
  • 『物語明治文壇外史』新人物往来社 1990
  • 『ロマンのふるさと 文学のある風景』博文館新社 1991
  • 『蓄音機と西洋館』博文館新社 1994

共著[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 巌谷「文壇紳士録」あとがき
  2. ^ 巌谷「文壇紳士録」(文藝春秋)P.40
  3. ^ a b 巌谷「文壇紳士録」(文藝春秋)P.58

参考[編集]

  • 日本近代文学大事典