大岡昇平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大岡 昇平
(おおおか しょうへい)
1963年日生劇場ベルリン・ドイツ・オペラの来日公演に来場した大岡昇平
誕生 1909年3月6日
日本の旗 日本東京府東京市牛込区
(現:東京都新宿区
死没 (1988-12-25) 1988年12月25日(79歳没)
日本の旗 日本東京都文京区本郷
墓地 多磨霊園
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士(文学)
最終学歴 京都帝国大学文学部仏文科卒業
活動期間 1949年 - 1988年
ジャンル 小説
文芸評論
主題 日本史
太平洋戦争
文学活動 第二次戦後派
代表作俘虜記』(1948年)
武蔵野夫人』(1950年)
野火』(1952年)
花影』(1961年)
レイテ戦記』(1971年)
『中原中也』(1974年、評伝)
事件』(1977年)
『小説家 夏目漱石』(1988年、評論)
主な受賞歴 横光利一賞(1949年)
読売文学賞(1952・1989年)
毎日出版文化賞(1961年)
新潮社文学賞(1961年)
毎日芸術賞(1972年)
野間文芸賞(1974年)
朝日文化賞(1976年)
日本推理作家協会賞(1978年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  19094236 - 1988631225

(1948)(1950)1972退

[]

192920

19094236 宿[1][2]5[1][3][4][5]2[5]191245[2][3][4]

8[4]19198稿7[2][4][5][6][7][5]稿[7]10[4]

1921104[4][2][4][8][9][4]西[4]

192514124[2][6]24[4][2][4][10][11]19261547[2][6]

192729[2]19283[2][12][2][4]

192943[6]4[6][2][6][4]1930546[4][10]19316[4][10]

193273[2][13][2]19338[13]

1934924[2]2退[2][13][14]19371262[2][4][10]10[4]19381310[2][13]19391410[2]19411621943187[2][4]6退[2][13]11[13][4]

1944193[2][13][4]7[13][2][13][4]

1945201[2][13][4]812[2][15]

194645[2]6[2]退[2][4]

194722 (SEF) [2][16]1948231[2]1949243[15]4 [2][4]

19522725[2][15][4]19532[4]1961365 [17][18]11[17][18][4]

1964393[18][17][4]1971469[18][17]11退[17][18]19694410:[18][4]

1972471[17][18]1974491[17][18]11 [17][18]

1976511[18][19]1978533[18][19]

1988631225 - [20][21][19][4]1719892[18]10稿

人物像・逸話[編集]

旺盛な好奇心[編集]

自宅書斎における大岡



1950ES

1980使

8





5022

30[22]

1980555YMO[23]

[]


1962378

9

[]


退[24]

197247退[25]

[]


1949

1952

1961

1972

1974

19761975

1978

1989歿

[]

[]





192211

[26]駿51619[26]

8[27]

12184120[27]4070100[28]

[26][28]22188920[29]

[26][30]
28195310








[]




[31]

518586187316[31][31]271952[31]

101877-1886[31]

[31][31]171884[31][31][32]

[33][34]

37190420[35]401907411908[36]341190812[36]

[]


1948

1950

1950

1951

1951

(1952) 

1952

1952

 1953

1954

1955

1955 

1956

1957

1958

 19581967

1960

1960

1960

1961

1961

1962

1962

1962︿

1962

1962

1963

1966

1967

1967

1969

19692016

1970

1971

31971 42018

1972

1972

1972 - 

1973

1973

1973

1973

1974

1974

1974

1974

︿1975

1975

1976- 

1976

1976

1976

1977

1978 

1977

1978

1979

1979

1980

31981-8632019

1981

1982

 1982

1984

1984[37]

19872014

 19881992

1989

198919922004

1989

18 2016

 2017.110

2018.11

[]


19722015

 1974

1975- 

1984

︿1986

[]


1619731976

1819821984

23119942003

[]


 1939

 1941 1965

 1942

 1944

 -  /  1947 1951

 1948 1951

 1948 1956

 1949

  1952

  1956 1959

 1956

ES  1957 1959

 - 19 1971 1974 1972

[]








 ()



 ()








[]


1989

 191992

1997

2014

西 2016

2019

[]


19968[38]6000稿稿160[39]20202[40]

19898763195[41]

531[42]

[]



(一)^ ab19753

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadae1997215-217

(三)^ ab20092-3

(四)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacad200913-23

(五)^ abcd202010-12

(六)^ abcdef 104

(七)^ ab20094-5

(八)^ 19754

(九)^ 197598

(十)^ abcd191992331-333

(11)^ 

(12)^ 20097

(13)^ abcdefghij 105

(14)^ 200910-11

(15)^ abc 106

(16)^ 稿 |  | . www.shikoku-np.co.jp. 2020531

(17)^ abcdefgh 107

(18)^ abcdefghijkl1997217-219

(19)^ abc 108

(20)^ 199758

(21)^  20106

(22)^ p.7

(23)^ 198058

(24)^ 1980910

(25)^   2013

(26)^ abcd197558

(27)^ ab197559

(28)^ ab>197560

(29)^ 197562

(30)^ 6..  .  . 2013831

(31)^ abcdefghi1975109

(32)^ 1975109-110

(33)^ 

(34)^ 1975103

(35)^ 1975110

(36)^ ab1975111

(37)^ 

(38)^ 199610192:97033599 

(39)^  54199610151 

(40)^ 20203202:23370807 

(41)^ 201412581 

(42)^  4 

主な参考文献[編集]

  • 大岡昇平『少年─ある自伝の試み』 筑摩書房、1975年
  • 『新潮日本文学アルバム67 大岡昇平』 樋口覚解説、新潮社、1995年
  • 『一九〇九年生まれの作家たち』 北九州市立松本清張記念館、2009年
  • 『大岡昇平 群像日本の作家19』 小学館、1992年
  • 『大岡昇平の仕事』 中野孝次編、岩波書店、1997年
  • 『大岡昇平展』 神奈川近代文学館、1996年
  • 『大岡昇平の世界展』 神奈川近代文学館、2020年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]