コンテンツにスキップ

市川荒太郎 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さんだいめ いちかわ あらたろう
三代目 市川 荒太郎

1920年代(10代後半)の写真。
屋号 三河屋
生年月日 1912年
没年月日 1948年4月17日
本名 市川 武雄 (いちかわ たけお)
襲名歴 1. 市川たけを
2. 市川眼童
3. 市川玉太郎
4. 三代目市川荒太郎
出身地 大阪府大阪市
四代目市川荒五郎
市川お君
兄弟 二代目市川荒太郎 (兄)
さんだいめ いちかわ あらたろう
三代目 市川 荒太郎
本名 市川 武雄 (いちかわ たけお)
別名義 市川 たけを (いちかわ たけお)
市川 眼童 (いちかわ がんどう)
市川 玉太郎 (いちかわ たまたろう)
生年月日 1912年
没年月日 1948年4月17日
出生地 日本の旗 日本 大阪府大阪市
死没地 日本の旗 日本
職業 俳優歌舞伎役者、元子役
ジャンル 歌舞伎新派劇映画時代劇剣戟映画サイレント映画
活動期間 1917年 - 1948年
著名な家族 四代目市川荒五郎 (父)
二代目市川荒太郎 (兄)
三代目市川荒五郎 (祖父)
市川荒二郎 (叔父)
所属劇団 関西新派
劇団新鋭歌舞伎
事務所 帝国キネマ演芸
新興キネマ
テンプレートを表示

   1912 - 1948417[1][2][3][4][5]      1930 - 1931[1][2][4][5]  [1][2]

[4][5]西[1][4][5]

[]


191245[1][2][3]1861  1930[6][2]201892 - 1925[7][2]

619176 [2]19251412533[7]192831 19305517[6][2]

19305 1530[1][2][4][5]19316828退[1][4][5]

19338[2]19361151[8]1937124西西27[9]71西[10]西[2]193813312[11]

1940153  [2]1942171[12][13]1946211119472212西[14]

194823417[3]36

[]


[4][5][4][5]NFC[15][16]1940

[]


[4][5]

 : 1930530 - 

 : 193071 - 

 : 193081 - 

 : 1930829 - 

 [5] : 1930103 - 

 : 19301219 - 

姿 : 1931110 - 

 : 西1931220 - 

[4][5][5] : 193134 - 

 : 193148 - 

[5] : 1931515 - 

   [5] : 193171

   [5] : 193178

 : 1931715 - 

[]


[4][5]

脚注[編集]



(一)^ abcdefg[1979], p.53.

(二)^ abcdefghijkl[2004], p.453, 560.

(三)^ abcjlogos.com, 201373

(四)^ abcdefghijk201373

(五)^ abcdefghijklmnopq201373

(六)^ ab +Plus(4) - 201373

(七)^ abjlogos.com, 201373

(八)^ [2004], p.47-50.

(九)^ [2004], p.157.

(十)^ [2004], p.178-179.

(11)^ [2004], p.251-254.

(12)^ [2004], p.650.

(13)^ [2004], p.103, 109, 117, 123, 208, 229.

(14)^ [2004], p.240, 283, 316, 362 .

(15)^ 201373

(16)^   201373

参考文献[編集]

  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年10月23日
  • 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年11月、ISBN 4816915133
  • 『近代歌舞伎年表 京都篇 第10巻 昭和十一年-昭和十七年』、国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室、八木書店、2004年5月 ISBN 4840692327
  • 『近代歌舞伎年表 京都篇 別巻 昭和十八年-昭和二十二年補遺・索引』、国立劇場近代歌舞伎年表編纂室、八木書店、2005年4月 ISBN 4840692335

関連項目[編集]

外部リンク[編集]