延岡市歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
延岡市歌(2代目)

市歌の対象
延岡市

作詞 橘よね子(1・2・4番)
渡部卓明(3番)
作曲 柳田育秀
採用時期 1963年2月11日[1]
2013年2月9日に3番を増補)
言語 日本語
テンプレートを表示

2

(一)1935109[2]

(二)196338211[1]20131243

2.1948231963382

延岡市歌[編集]

延岡市歌(初代)

市歌の対象
延岡市

作詞 八波則吉(選定)
作曲 陸軍戸山学校軍楽隊
採用時期 1935年9月[2]
言語 日本語
テンプレートを表示

初代[編集]


19351011159[3][4]130-131

1948231963302[5]

2代目[編集]

映像外部リンク
延岡市歌(正式音源) - YouTube(miyazaki Nobeokacity)

21963383019351019482322211[1]309[6]

3[ 1]

[]


32使[ 2]

20132580333429[7]

[]


2

(一)194823[8]

(二)196338211西

194823[9]21963383022

2使[7]

参考文献[編集]

  • 『延岡市行幸記念録』(延岡市役所、1937年) 全国書誌番号:46070327
  • 延岡市史編さん委員会 編『延岡市史』(延岡市役所、1963年) NCID BN10458011
  • 延岡市史編さん委員会 編『延岡市史』上巻(延岡市役所、1983年) NCID BN03338880
  • 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版、2012年) ISBN 978-4-490-20803-0

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 柳田は宮崎県立延岡高等学校の学生歌も作曲している。学校案内 -校歌と応援歌-
  2. ^ 延岡市・北方町・北浦町合併協議会および延岡市・北川町合併協議会の2協議会いずれも同内容。

出典[編集]

  1. ^ a b c 市史・上(1983), p399
  2. ^ a b 市史(1963), p1090
  3. ^ 市史(1963), p86
  4. ^ 記念録(1937), p130
  5. ^ 市史(1963), p88
  6. ^ 市史(1963), p1101
  7. ^ a b 中山(2012), p414
  8. ^ 市史・上(1983), p406
  9. ^ 市史・上(1983), p403

関連項目[編集]

外部リンク[編集]