コンテンツにスキップ

惟明親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
惟明親王
続柄 高倉天皇第三皇子

全名 惟明(これあき)
称号 大炊御門宮、鳥羽三宮
身位 三品・親王
出生 治承3年4月11日1179年
死去 承久3年5月3日1221年5月25日
配偶者 藤原公時
  源通資
子女 尊雲、聖海、国尊王(交野宮)
父親 高倉天皇
母親 平範子
テンプレートを表示


[]


3411[1]

寿21183西1寿1181[1][1]

51189611954121051211[1][2]312215343

22[3]

633[4]

系譜[編集]

  • 父:高倉天皇
  • 母:平範子(少将局) - 平義範の娘
  • 妻:藤原公時の娘
  • 妻:源通資の娘
  • 妻:白河染殿僧都の娘[5]
    • 男子:尊雲 - 法印大阿闍梨
    • 男子:聖海 - 醍醐寺座主
    • 男子:国尊王[6](交野宮、片野宮、雲林宮麿尊王) - 大智院
    • 孫:醍醐宮(大豊王) - 国尊王の子
    • 孫:栗野宮(宇明王) - 国尊王の子
    • 玄孫:高桑宮 - 醍醐宮の子
    • 玄孫:尾崎宮 - 醍醐宮の子
    • 玄孫:万寿(万寿宮) - 醍醐宮の子

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 曽我部愛「鎌倉期王家における皇統の断絶と在俗皇子」(初出:『研究論集 歴史と文化』第3号(2018年)/所収:曽我部『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) ISBN 978-4-88621-879-7)2021年、P.141-142.
  2. ^ 曽我部愛「鎌倉期王家における皇統の断絶と在俗皇子」(初出:『研究論集 歴史と文化』第3号(2018年)/所収:曽我部『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) ISBN 978-4-88621-879-7)2021年、P.143-144.
  3. ^ 曽我部愛「鎌倉期王家における皇統の断絶と在俗皇子」(初出:『研究論集 歴史と文化』第3号(2018年)/所収:曽我部『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) ISBN 978-4-88621-879-7)2021年、P.147.
  4. ^ 『勅撰作者部類』
  5. ^ 『明月記』嘉禄元年4月26日条,嘉禄2年9月11日条
  6. ^ 『一代要記』

参考文献[編集]