戸塚洋二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戸塚 洋二
2003年8月15日、
フェルミ国立加速器研究所にて
生誕 1942年3月6日
日本の旗 日本 静岡県富士郡吉永村字富士岡
(後の旧吉原市富士岡、現:富士市富士岡)
死没 (2008-07-10) 2008年7月10日(66歳没)
日本の旗 日本 東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 素粒子物理学
ニュートリノ天文学
研究機関 東京大学
高エネルギー加速器研究機構
出身校 東京大学
博士課程
指導教員
小柴昌俊
主な業績 ニュートリノ振動を確認
主な受賞歴 仁科記念賞 (1987年)
朝日賞 (1988年) [注 1]
ブルーノ・ロッシ賞 (1989年) [注 2]
パノフスキー賞 (2002年)
ベンジャミン・フランクリン・メダル (2007年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  19421736 - 200820710[1]

1[2]200220042008

[]

2003815

1960196519721988

199519971998200170%[]200220032006

2008710 (66) 200220089稿2009[3]12015[4]

132015B23NHK[5][6][7][8]

仲間[編集]

  • 佐藤勝彦 - 小柴のノーベル賞受賞時に電話を受けていた人物でもあり、東京大学時代の同僚でもある。

受賞歴[編集]

栄誉[編集]

著書[編集]

2003年8月15日、フェルミ国立加速器研究所所長マイケル・ウィズレル (左) と

単著[編集]

  • 『陽子はこわれるか』(丸善 1986年)
  • 『現代の宇宙像・我が太陽と太陽からのニュートリノ』(培風館 1991年)
  • 『岩波講座 現代の物理学1 素粒子物理』(岩波書店 1992年)
  • 『地底から宇宙をさぐる』(岩波書店 岩波科学ライブラリー)

共著[編集]

  • 『新しい宇宙の探求』 (岩波書店 1990年)

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 「神岡観測グループ」代表者として
  2. ^ a b カミオカンデチームの一員として[9]

出典[編集]



(一)^  . (2008717). https://www.jaif.or.jp/news_db/data/2008/0717-2-8.html 2020211 

(二)^  1 . 20151228

(三)^ .  . 20151228

(四)^  Archived 2015108, at the Wayback Machine.  2015107

(五)^ 3. 20151228

(六)^  (2015109). .  JBPRESS. 20151228

(七)^ .   (20151024). 20151229

(八)^ "".  . 12 December 2015. NHK

(九)^ abHEAD AAS Rossi Prize Winners.  . 200846201526

(十)^ 14 20091025 - Web Archiving Project

外部リンク[編集]