コンテンツにスキップ

高エネルギー加速器研究機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
KEKつくばキャンパス(茨城県つくば市
正式名称 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
英語名称 High Energy Accelerator Research Organization
略称 KEK、高エネ研
組織形態 大学共同利用機関法人
所在地 日本の旗 日本
305-0801
茨城県の旗 茨城県つくば市大穂1番地1
北緯36度9分5.14秒 東経140度4分26.2秒 / 北緯36.1514278度 東経140.073944度 / 36.1514278; 140.073944
法人番号 4050005005267 ウィキデータを編集
予算 355億円(2021年度)
人数 常勤職員数723人
(2021年現在)
機構長 山内正則
設立年月日 1997年4月1日
前身 文部省高エネルギー物理学研究所
東京大学原子核研究所
東京大学理学部附属中間子科学研究センター
所管 文部科学省
下位組織 素粒子原子核研究所
物質構造科学研究所
加速器研究施設
共通基盤研究施設
保有施設 KEKBPFリング
提供サービス GRACEシステム
参加プロジェクト ベル実験J-PARC建設、T2K実験、国際リニアコライダー
特記事項 日本最初のホームページ
ウェブサイト https://www.kek.jp/
テンプレートを表示

: High Energy Accelerator Research Organization2008

KEK KouEnerugii Kasokuki Kenkyū Kikō  KouEnerugii Butsurigaku Kenkyūsho [1]


[]


199794120041641

200912008

[]


11

24

[]


4KEKJ-PARC



PF

KEK




[]

BELLE

KEKB3.016km8.0GeV803.5GeV35BBBELLEBELLE1353400KEKB1BBBELLE調CPCPBCPBELLE[2]

PF187m

PF-AR

250km(K2K)19992004[3]J-PARCT2K2009
KEK[4]


[]

Blue Gene20088



TRISTANTransposable Ring Intersecting Storage Accelerator in NipponVAX(MSS: Mass Strage System)TB

(10G-BASE)

200631KEKIBMBlue Gene57.3TFLOPSSR11000K12.15TFLOPS[5]

J-PARC[]


J-PARC

KEK

200891220kW200912120kW300kW

[]


11992930Web

kek.jp使JPJPntt.jpnttdata.jpJP

[]

[]


197752KEKBBELLE

[]


J-PARC20088

[]


KEK930 - 1630

101

歴代機構長[編集]

高エネルギー加速器研究機構 機構長
氏名 就任日 退任日 前職
1 菅原寛孝 1997年4月 2003年3月 高エネルギー物理学研究所所長
2 戸塚洋二 2003年4月 2006年3月 素粒子原子核研究所物理第三研究系教授
3 鈴木厚人 2006年4月 2015年3月 東北大学副学長
4 No Image 山内正則 2015年4月 (現職) 素粒子原子核研究所所長

脚注[編集]

  1. ^ 三浦 弥、2007、「大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 (PDF) 」 、『NLだより』(360)、長瀬ランダウア p. 2
  2. ^ KEKBは、トップクォーク発見を目指して建設されたTRISTAN加速器のトンネルを活用して、新たに開発された加速器である。なお、トップクォーク発見では、重心系衝突エネルギーレベルで一桁上の性能を持つ、フェルミ国立加速器研究所のテバトロン(陽子-反陽子衝突型加速器)にその座を譲った。
  3. ^ K2K つくば-神岡間 長基線ニュートリノ振動実験(KEK-PS-E362)公式ホームページ
  4. ^ 線形加速器で加速された電子と陽電子は、KEKB加速器の他、放射光実験施設にも供給される。高エネルギーX線(硬X線)実験研究施設である、理化学研究所SPring-8にも、同種の線形加速器が設置・運用されている。
  5. ^ KEK Supercomputer System、高エネルギー加速器研究機構・計算科学センター

関連項目[編集]

KEKの実験や研究など

日本原子力研究開発機構との共同プロジェクト

国際プロジェクト

フィクション登場事例

外部リンク[編集]