コンテンツにスキップ

東京大学宇宙線研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京大学宇宙線研究所
東京大学宇宙線研究所(千葉県柏市
正式名称 東京大学宇宙線研究所
英語名称 Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo
略称 ICRR
組織形態 大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点
所在地 日本の旗 日本
277-8582
千葉県柏市柏の葉五丁目1番地5
東京大学柏キャンパス
北緯35度54分9.3秒 東経139度56分19.1秒 / 北緯35.902583度 東経139.938639度 / 35.902583; 139.938639
予算 22.93億円(2017年度)[1]
人数 職員数 135人
*教員 56人
*技術職員 20人
*研究員 12人
*事務職員 47人
(以上 2017年5月1日時点[1]
所長 中畑雅行(2022年4月1日[1] -
設立年月日 1976年5月25日[2]
前身 1950年-1953年8月1日
乗鞍岳の朝日小屋[2]
1953年8月1日-1976年5月25日
東京大学宇宙線観測所[2]
上位組織 東京大学
拠点 #附属施設を参照
保有施設 スーパーカミオカンデ
特記事項 2002年 - カミオカンデによる研究で小柴昌俊ノーベル物理学賞を受賞。
2015年 - スーパーカミオカンデによるニュートリノ振動の研究で梶田隆章ノーベル物理学賞を受賞。
公式サイト ICRR: 東京大学宇宙線研究所
テンプレートを表示

:Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo:ICRR[3][4]

[]


19761956361

4

1950

1976

1996

RCCN2000

44,300西

沿[]


1950 - 15[2]

1953 - 

1976 - 

1983 - 

1995 - 

2000 - 

2002 - 

2004 - 

2007 - 

2008 - 

2010 - XMASS

2015 - 1996

2018 - 

[]

[]


1987A




[]








 - K2KJ2K[ 1]

CLIOLCGT - 

XMASS - 1000m201010201311


AGASAAkeno Giant Air Shower Array- 19902004[5]

MITSuME - 50cm




 - 
AGASA2008

RCCN

[]



[]


[6]KAGRA[7]

[]


277-8582 15


[]





[]

注釈[編集]

  1. ^ K2KおよびJ2K実験の目的は、ニュートリノ全体に質量が存在するのか?はたまた、一部だけなのかを確認することを目的とした実験計画のこと。

出典[編集]

  1. ^ a b ICRR ANNUAL REPORT 2017 (PDF) 2019-04-28 閲覧
  2. ^ a b c d 東京大学宇宙線研究所 沿革- 東京大学宇宙線研究所ウェブサイト 2010-04-26 閲覧[リンク切れ]
  3. ^ 東京大学宇宙線研究所: 研究所紹介: 所長挨拶
  4. ^ 国立大学における国際共同利用・共同研究拠点の認定について (PDF)
  5. ^ AKENO OBSERVATORY”. 東京大学宇宙線研究所 (2015年1月13日). 2016年3月1日閲覧。
  6. ^ 重力波研究推進のための覚書を締結 富山大学と宇宙線研究所 東京大学宇宙線研究所プレスリリース(2020年4月7日)2020年6月18日閲覧
  7. ^ 東京大学宇宙線研究所と東京都市大学 学術連携協定を締結 東京大学宇宙線研究所トピックス(2020年10月28日)2021年4月4日閲覧

関連項目[編集]

研究教育機関[編集]

主要施設[編集]

主要研究課題[編集]

近隣地区・交通機関[編集]

外部リンク[編集]