手越河原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手越河原の戦い
戦争建武の乱
年月日建武2年12月5日
場所駿河国手越河原
結果:建武政権側の勝利
交戦勢力
建武政権 足利氏
指導者・指揮官
尊良親王
新田義貞
足利直義
戦力
約67000 100000前後
損害
不明 不明
建武の乱

2125駿JR駿

[]


使

211251336182720退

[]


67000

2125

817

[1][ 1]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 足利方から書かれた『梅松論』では直義軍は鎌倉まで退却せず箱根水呑(水呑峠)に留まったとしている
  2. ^ 平重盛像と伝わるが近年尊氏像とする説が有力となっている
  3. ^ 従来、源頼朝像とされてきたが、近年、直義像とする説が提示され有力となっている。

出典[編集]

  1. ^ 19 太平記・梅松論からみた「箱根・竹之下の戦い」”. 静岡県立中央図書館. 2022年1月4日閲覧。

座標: 北緯34度56分18.1秒 東経138度21分56.9秒 / 北緯34.938361度 東経138.365806度 / 34.938361; 138.365806