コンテンツにスキップ

斎藤秋圃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1772[1] - 6101618591110

[]

   51808

2180235()3殿

21805312101812111828918386185992

鹿2

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 款記・印章 備考
江稼圃肖像 絹本著色 1幅 長崎県立長崎図書館 1808年(文化5年) 款記「葵衛寫」 江稼圃・江芸閣賛
双鹿図 絹本著色 1幅 福岡市博物館 1805年(文化3年) 亀井南冥
島原陣図屏風 紙本著色 六曲一隻 秋月郷土館 1837年(天保8年) 島原凱陣二百年祭の記念事業として秋月藩10代藩主・黒田長元の命により、軍学者の指導のもと制作された。本図は「戦闘図」で左隻にあたり、対になる右隻の「出陣図」は木付要人筆。
十二ヶ月風俗図絵巻 紙本著色 1巻 九州歴史資料館 1837年(天保8年) 款記「七十翁 秋圃寫」 麗水舎金生歌
仙厓和尚縄床図 紙本淡彩 1幅 聖福寺 1839年(天保10年) 福岡県指定文化財。藤原義美賛[2][3]
博多太宰府図屏風 紙本著色 六曲一双 個人(九州歴史資料館寄託 1840年(天11年) 款記「七十三翁秋圃寫」/「秋圃」朱文長方印
熊谷直実と平敦盛図絵馬 板地著色 1面 筑紫野市歴史博物館 1840年(天保11年)
四季農耕図屏風 紙本著色 六曲一双 葦書房 1840年(天保11年) 国立歴史民俗博物館に複製が展示
仙厓和尚像 絹本著色 1幅 聖福寺 1841年(天保12年) 特裔祖檀賛[4][3]
鹿図屏風 六曲一双 有田町歴史民俗資料館 1850年(嘉永3年) 款記「行年八十二歳土筆翁秋圃」[5]
四季耕作図屏風 六曲一双 有田町歴史民俗資料館東館 1851年(嘉永4年) 款記「八十三齢土筆翁秋圃」
張良・黄石公図絵馬 板地著色 1面 現人神社 1851年(嘉永4年)
仁田四郎猪退治図絵馬 板地著色 1面 金刀比羅宮 1855年(安政2年)
五百羅漢図 紙本墨画淡彩 49幅 興徳寺(福岡市西区姪浜 興徳寺には他にも障壁画を全て描いた2室や、同時の和尚を描いた頂相がある。
涅槃図 紙本墨画淡彩 1幅 出光美術館 無款 仙厓・二川相近・斎藤愚連堂賛。仙厓を釈迦に見立てた変り涅槃図[6]
仙厓和尚涅槃図 紙本淡彩 1幅 聖福寺 無款 仙厓・二川相近・斎藤愚連堂賛。上記の出光本とほぼ同じ図様[7]

脚注[編集]



(一)^ 692517684p.10

(二)^ 2013pp.128,232

(三)^ ab      2016420pp.190,393

(四)^ 2013pp.116,224-225

(五)^   No.1102016PDF

(六)^ 2015

(七)^ 2013pp.128,232-233

参考文献[編集]

  • 橋冨博喜 「齋藤秋圃研究(一) 齋藤家資料について」太宰府市市史資料室編集『年報太宰府学』第6号、太宰府市、2012年3月
  • 八尋和泉 「齋藤秋圃像―仙厓筆二件と自画像―」太宰府市市史資料室編集『年報太宰府学』第6号、太宰府市、2012年3月
  • 橋冨博喜 「齋藤秋圃研究(ニ) 翻刻『京遊日記』(稿)」太宰府市市史資料室編集『年報太宰府学』第7号、太宰府市、2013年3月
  • 八波浩一 「斎藤秋圃筆「涅槃図」に関する一考察─仙厓の寿像としての「変わり涅槃図」の一例をめぐって」『出光美術館研究紀要 第20号 2014年』2015年1月31日、pp.149-183
  • 太宰府市教育委員会編集・発行 『太宰府市の文化財 第133集 太宰府の絵師調査報告1 斎藤秋圃・梅圃関係資料』 2018年3月31日
展覧会図録
  • 筑紫野市立歴史民俗資料館編集発行 『企画展 筑紫路の絵師 ─斎藤秋圃と吉嗣家・萱島家─』 1989年12月1日
  • 福岡県立美術館学芸課 魚里洋一企画・編集 『[ 特別展 ] ─筑前四大画家の時代─ 斎藤秋圃と筑前の絵師たち』 福岡県立美術館、2002年
  • 福岡市博物館編集 『栄西禅師八百年大遠諱記念特別展 日本最初の禅寺 博多聖福寺』 日本最初の禅寺 博多・聖福寺展実行委員会、2013年4月20日

外部リンク[編集]