コンテンツにスキップ

日本イスラム教団

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本イスラム教団
設立 1975年9月
設立者 二木秀雄
解散 1999年(登記上)
種類 宗教団体
本部 日本の旗 日本東京都新宿区歌舞伎町

会員数

55,000人(公称)
会長 二木秀雄
重要人物 安倍治夫(専務理事)
関連組織 第三世代党
テンプレートを表示

日本イスラム教団(にほんイスラムきょうだん[1])は、かつて存在した日本宗教団体。1975年に二木秀雄によって設立され、1990年代に消滅した。

教団は1975年に二木秀雄によって設立され、彼が経営していた東京都新宿区歌舞伎町の診療所内に本部が置かれた。教団は独自のイスラーム解釈に基づいた布教活動を行い、信者は公称で5万人を超えた。一方で、信者数の水増しなどの詐欺行為を行っていた。教団は活動は1980年から1983年頃にピークを迎え、公開集会や国際会議を開催した。1980年代中頃からは活動が停滞し始め、1990年代に消滅した。

教団は「大乗イスラーム」を教義に掲げ、シャリーアの近代化や母国語での礼拝などを訴えていた。教団は日本国内のムスリムからはイスラーム団体であると見なされておらず、教団の教義も支持されなかったが、教団の存在は日本国内にムスリムが存在することを知らせるひとつの要因となった。

歴史[編集]

二木秀雄による創設[編集]


1908[2][3]退19693[4]

197412292[5][6]197519759宿[7]19751,000[8][ 1]

[]


197811[10][11]

[12][ 2][13]使19793[12]使[14][14]

[]


19801983[15][15]1982[16]稿[15]1980[17][18][17]

[]


1990[19]1995[19]1999[4][19]1992[20]

[]


[21][18][21][22][23]姿[24]

[]


[25][26][26]

[]


[27][28][29][29]4[30]

[]


21[31]1[19][22]

[32][6][22]

[]


[9][33][34][35]19821984[15]
『宗教年鑑』に記載された公称信者数[15]
1975年 25,000

1976年 24,458

1977年 26,465

1978年 27,628

1979年 40,000

1980年 45,500

1981年 49,920

1985年 55,000

1986年 55,000

1987年 55,000

1988年 55,000

活動[編集]


[22][36]

[]


1980216151500[37][33]198162224[38]

宿1978[34][34][20]1980使[39]25使[39][39]

[]


19802[40]1981[40][40]

1982[16]38178[41]調[42]

[]


19797[38]824使[43]197912351123787[44]

[]


[45][ 3][45]

[]


[46][47][46]使[46]

[23][23]

[]


 (2015b)[48] (2016)調[21]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [9]

(二)^ [12][12]

(三)^ [45]

出典[編集]

  1. ^ Obuse 2018, p. 242.
  2. ^ 塩谷耕吾「(消せない絆:上)七三一部隊と金沢人脈 負の歴史、つながるハルビン」『朝日新聞朝日新聞社、2018年2月16日、朝刊・石川全県版、25面。
  3. ^ 塩谷耕吾「(消せない絆:下)七三一部隊と金沢人脈 戦時下の医学界、問い続ける」『朝日新聞』朝日新聞社、2018年2月17日、朝刊・石川全県版、26面。
  4. ^ a b 小村 2015a, p. 170.
  5. ^ 小村 2015a, pp. 170–171.
  6. ^ a b Obuse 2018, p. 246.
  7. ^ 小村 2015a, p. 171.
  8. ^ 小村 2015a, p. 65.
  9. ^ a b 小村 2015a, p. 186.
  10. ^ 小村 2015a, p. 176.
  11. ^ 小村 2015a, pp. 176–177.
  12. ^ a b c d 小村 2015a, p. 178.
  13. ^ 小村 2015a, p. 265.
  14. ^ a b 小村 2015a, pp. 178–179.
  15. ^ a b c d e 小村 2015a, p. 180.
  16. ^ a b 後藤 2018, p. 156.
  17. ^ a b Obuse 2018, p. 259.
  18. ^ a b 小村 2015a, p. 66.
  19. ^ a b c d 小村 2015a, p. 181.
  20. ^ a b 小村 2015a, p. 264.
  21. ^ a b c 小布施 2016, p. 4.
  22. ^ a b c d 小村 2015a, p. 185.
  23. ^ a b c 小村 2015a, p. 189.
  24. ^ 小村 2015a, p. 196.
  25. ^ 小村 2015a, p. 192.
  26. ^ a b 小村 2015a, p. 194.
  27. ^ 小村 2015a, p. 191.
  28. ^ 小村 2015a, pp. 191–192.
  29. ^ a b 小村 2015a, p. 199.
  30. ^ 小村 2015a, p. 201.
  31. ^ 小村 2015a, p. 183.
  32. ^ 小村 2015a, p. 184.
  33. ^ a b Obuse 2018, p. 248.
  34. ^ a b c Obuse 2018, p. 249.
  35. ^ 小布施 2016, p. 3.
  36. ^ 岩井 1989, p. 49.
  37. ^ 小村 2015a, p. 174.
  38. ^ a b 小村 2015a, p. 175.
  39. ^ a b c 日本厚生協会 1982, p. 39.
  40. ^ a b c Obuse 2018, p. 243.
  41. ^ 後藤 2018, p. 157.
  42. ^ 後藤 2018, p. 159.
  43. ^ Obuse 2018, p. 247.
  44. ^ 都道府県選挙管理委員会連合会 1979, p. 39.
  45. ^ a b c 小村 2015a, p. 173.
  46. ^ a b c 小村 2015a, p. 188.
  47. ^ 小村 2015b, p. 207.
  48. ^ 小村 2015b, p. 202.

[]


Obuse, Kieko (2018). The Japan Islamic Congress: A Possible Case of an Islamic New Religion in Japan. Journal of Religion in Japan (Brill) 6 (3): 241263. doi:10.1163/22118349-00603006. 

17198945-50doi:10.11501/7928477 

2016https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26770027/ 

2018125-173ISBN 978-4-86182-699-3 

2015ISBN 978-4-7684-5757-3 

 : 72015153-163doi:10.14992/00010984 

3212197912doi:10.11501/2756477ISSN 0488-2806 

2319823ISSN 0285-3868