コンテンツにスキップ

東京ジャーミイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミナレットを備える東京ジャーミイ
地図
地図

[1]Tokyo Camii

[2]

[2]1

[]


1-19沿

15[2]

1938132000126

5[2][2]5-10350-400[2][3]

[]




鹿100

1使22,0007341,693

[4][3](2017)[5]

歴史[編集]


19176600[6]

200192413[6]使19316[6]10193813512[6]



198459198661



1998106302200012630

  

200315

[]




(一):  (Abdulhay Kurban Ali)

(二)193813 - 194318:  (Abdurreşit İbrahim)

(三)194318 - 195025:  (Türkistanlı Emin İslami)

(四)195025 - 196944:  (Şerifullah Miftahuddin)

(五)196944 - 197954:  (Aynan Safa)

(六)197954 - 198358:  (Hüseyin Baş)



4[2]
  1. 2000年(平成12年) - 2004年(平成16年): ジェミル・アヤズ (Cemil Ayaz)
  2. 2004年(平成16年) - 2008年(平成20年): エンサーリ・イェントルコ (Ensari Yentürk)
  3. 2008年(平成20年) - 2011年(平成23年): エンサーリ・イェントルコ (Ensari Yentürk)、(2期目)
  4. 2011年(平成23年) - 2012年(平成24年): ムラット・チェヴィッキ (Murat Çevik)
  5. 2012年(平成24年) - :  ヌルラフ・アヤズ (Nurullah Ayaz)

脚注[編集]

  1. ^ 公式ウェブサイト(日本語)には、「東京ジャミイ」と「東京ジャミィ」という表記が混在している(平成24年1月11日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g よくある質問 東京ジャーミイ & トルコ文化センター、平成26年8月19日閲覧
  3. ^ a b “シンガポールをはじめ東南アジアのムスリムに人気上昇中の旅行先、日本。現状と課題とは?”. マイナビニュース. (2014年7月15日). https://web.archive.org/web/20140810051747/http://news.mynavi.jp/news/2014/07/15/086/ 2014年8月9日閲覧。 
  4. ^ “ムスリムになった日本人”. nippon.com. (2013年5月9日). http://www.nippon.com/ja/features/c01302/ 2014年5月3日閲覧。 
  5. ^ 島田裕巳『日本人の信仰』pp.143-144 扶桑社新書、2017年、ISBN 978-4594077426
  6. ^ a b c d 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編 『渋谷区の歴史』 名著出版 昭和53年9月30日発行 p198

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度40分5.4秒 東経139度40分35.3秒 / 北緯35.668167度 東経139.676472度 / 35.668167; 139.676472