コンテンツにスキップ

薬局方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本薬局方から転送)

: Apotheek: Pharmacopoea

[ 1]: Japanese Pharmacopoeia, JP:  : Pharmacopoeia of the People's Republic of China, PPRC: United States Pharmacopeia, USP: British Pharmacopoeia, B.P.: European Pharmacopoeia, EP[ 2][?]調[?]

日本薬局方 Pharmacopoea Japonica[編集]

第十八改正日本薬局方
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 局方、日局、18局、JP、JP18など
法令番号 令和3年6月7日厚生労働省告示第220号
種類 行政法
効力 現行法
主な内容 医薬品適正な性状及び品質を定義
関連法令 医薬品医療機器等法食品、添加物等の規格基準
条文リンク 厚生労働省「日本薬局方」ホームページ
テンプレートを表示

: Japanese Pharmacopoeia, JP41

[]


Apotheek188013101886196[ 3][2]

18861921[3]19[4]Pharmacopoea Japonica Editio Latina[5]1891()1906192019321951196119711019715[ 4]1991IUPAC[6]202120213[7]50

[]


1956[8]2004[9]2010"Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science Society of Japan (PMRJ) 2011()[8][9]

2007[10]

調[]


調[ 5]
初版『日本薬局方』編集総裁・委員 (明治14年1月 - 18年12月)
氏名 役職 備考
編集総裁 細川潤次郎 元老院幹事 明治17年4月まで
土方久元 内務大輔(のち参事院議官子爵) 明治17年4月から18年7月
芳川顕正 内務大輔 明治18年7月から
編集委員 松本順 陸軍軍医総監
林紀 陸軍軍医監
戸塚文海 海軍軍医総監
池田謙斎 一等侍医
長與專齋 内務省衛生局長
三宅秀 東京大学医学部教授
高木兼寛 海軍中医監
永松東海 陸軍二等薬剤正兼二等軍医正
柴田承桂
エーキマン 東京司薬場オランダ人教師 明治18年まで
ゲールツ 横浜司薬場オランダ人教師 明治16年死去により退任
ベルツ 東京大学医学部ドイツ人教師
ランガルト 東京大学医学部ドイツ人教師
ブッケマン 東京大学医学部オランダ人教師
石黒忠悳 陸軍軍医監 明治16年7月から
緒方惟準 陸軍軍医監兼薬剤監 明治16年7月から
スクリバ 東京大学医学部ドイツ人教師 明治17年9月から
ファンデルヘーデン 東京大学医学部オランダ人教師 明治17年10月から
『改正日本薬局方』編集委員・調査委員 (明治21年4月 - 24年3月)
氏名 役職 備考
編集委員 長井長義 帝国大学医科大学教授
高橋順太郎 帝国大学医科大学教授
下山順一郎 帝国大学医科大学教授
丹波敬三 帝国大学医科大学教授
樫村淸徳 帝国大学医科大学教授
辻岡精輔 内務三等技師
田原良純 内務四等技師
櫻井小平太 内務五等技師
島田耕一 内務一等技手
柴田承桂
調査委員長 長與專齋 内務省衛生局長 明治21年5月から
調査委員 実吉安純 海軍軍医大監 明治21年5月から
『第三改正日本薬局方』日本薬局方調査会 (明治33年4月 - 39年3月)
氏名 役職 備考
調査会長 長谷川泰 内務省衛生局長 明治35年7月まで
石黒忠悳 陸軍軍医監男爵 明治35年7月から
調査委員 長井長義 東京帝国大学医科大学教授理学博士薬学博士
下山順一郎 東京帝国大学医科大学教授薬学博士
丹波敬三 東京帝国大学医科大学教授医学博士
高橋順太郎 東京帝国大学医科大学教授医学博士
青山胤通 東京帝国大学医科大学教授医学博士 明治34年5月まで
田原良純 衛生試験所技師薬学博士
辻岡精輔 衛生試験所技師 明治37年6月まで
島田耕一 衛生試験所技師
山田薫 宮内省薬剤師長
小池正直 陸軍軍医監医学博士 明治36年12月まで
平山増之助 陸軍薬剤監
木村壯介 海軍軍医大監
高橋秀松 海軍薬剤監
池口慶三 警視庁技師
樫村淸徳 医学博士 明治35年7月まで
平井政遒 陸軍三等軍医 明治33年6月から
入沢達吉 東京帝国大学教授医学博士 明治34年5月から
佐藤佐 明治35年10月から
丹羽藤吉郎 東京帝国大学医科大学助教授薬学博士 明治37年2月から
齋藤寛猛 衛生試験所技師 明治37年7月から
幹事 宮入慶之助 内務技師 明治35年3月まで
栗本庸勝 内務技師 明治35年3月から12月まで
小原新三 内務省参事官 明治35年12月から36年4月
森田茂吉 内務省衛生局長 明治36年4月から9月
窪田靜太郎 内務省衛生局長 明治36年9月から
『第四改正日本薬局方』調査会 『第五改正日本薬局方』調査会
役職 氏名 備考 役職 氏名 備考
調査会長 長井長義 薬学博士 調査会長 池口慶三 薬学博士
委員 森林太郎 医学博士文学博士 委員 三浦謹之助 医学博士
丹波敬三 薬学博士 鶴田禎次郎
木村壯介 栗本庸勝
高橋順太郎 医学博士 林春雄 医学博士
本多忠夫 医学博士 西崎弘太郎 薬学博士
三浦謹之助 医学博士 近藤平三郎 薬学博士
田原良純 薬学博士 渡邊又治郎 薬学博士
池口慶三 薬学博士 島薗順次郎 医学博士
鶴田禎次郎 高橋三郎 薬学博士
高橋三郎 薬学博士 慶松勝左衛門 薬学博士
丹羽藤吉郎 薬学博士 朝比奈泰彦 薬学博士
山田薫 薬学博士 磯野周平 薬学博士
林春雄 医学博士 北野多一 医学博士
宇野朗 医学博士 西野忠次郎 医学博士
渡邊又治郎 薬学博士 服部健三 薬学博士
磯野周平 薬学博士 緒方章 薬学博士
朝比奈泰彦 薬学博士 臨時委員 柴田桂太 理学博士
佐藤佐 刈米達夫 薬学博士
臨時委員 西崎弘太郎 薬学博士 今野運治
高橋増次郎 杉井善雄 薬学博士
柴田桂太 理学博士 瀧野勇 薬学博士
幹事 山田準次郎 内務書記官 幹事 白松喜久代 内務書記官
湯沢三千男 内務書記官

中国薬局方(中国薬典)Pharmacopoea Sinensis[編集]

欧州薬局方 Pharmacopoea Europaea (Ph. Eur.)[編集]

国際薬局方 Pharmacopoea Internationalis (Ph. Int.)[編集]


WHO195121843111955 21726219599417西[12]

202010online[13]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ アメリカ合衆国では、民間団体が作成
  2. ^ 特にアジア地域
  3. ^ 薬品数468[1]
  4. ^ この間に1回ないし2回の追補版および改正が公示される場合がある。
  5. ^ 「日本薬局方調査会官制」(明治39年3月勅令第53号)をもって、日本薬局方調査会が常設の「調査会」とされた。それ以前は「編集委員」「調査委員」等と呼称されていた。その後、昭和23年7月法律第197号薬事法公布や同法改正の際に、「公定書小委員会」「公定書小審議会」などに改称されているが、現在[いつ?]の名称は日本薬局方部会・日本薬局方調査会となっている[11]

出典[編集]



(一)^ 沿20061

(二)^ ︿1961ISBN 4-422-41301-5

(三)^ 19-06-25 

(四)^ . 2021102

(五)^ Pharmacopoea JaponicaTokyo1888http://www.eisai.co.jp/museum/information/facility/archive/04410/thumbnail01.html 

(六)^ [ ].  . 2021102

(七)^  [1]

(八)^ ab. (2011623). 202017

(九)^ abPMRJ- 

(十)^ . . (202014). https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/free/20/01/04/00041/ 202017 

(11)^ 沿 20061-21

(12)^   (1985).  3 THE International Pharmacopoeia(). 304. https://doi.org/10.11291/jpla1956.30.254. 

(13)^ The International Pharmacopoeia, Tenth Edition. 2021104

関連項目[編集]

外部リンク[編集]