コンテンツにスキップ

早埼 (給糧艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
早埼
公試中の早埼(推定1942年8月)[1]
公試中の早埼(推定1942年8月)[1]
基本情報
建造所 大阪鉄工所桜島工場[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 運送艦[3](給糧艦[2])
級名 杵埼型[3]
建造費 予算:2,110,000[4]
母港 横須賀[5]
艦歴
計画 マル臨計画[6](昭和16年度[2])
起工 1941年12月2日[2]
進水 1942年5月12日[2]
竣工 1942年8月31日[2]
除籍 1945年10月5日(日本海軍)[2]
その後 1946年特別輸送艦[7]
特別保管艦[2]
1947年10月ソ連へ引渡[2]
要目(計画)
基準排水量 910.06英トン[8]
公試排水量 960.00トン[8][9]
満載排水量 990.89トン[8][9]
または990.90トン[10]
軽荷排水量 734.70トン[9]
全長 62.285m[8]
水線長 約59.45m[8]
垂線間長 58.00m[8]
最大幅 9.418m[8]
水線幅 9.400m[8]
深さ 5.30m[8]
吃水 軽荷平均:2.52m[10]
公試平均:3.130m[8]
満載平均:3.20m[8]
主機 艦本式23号甲8型(単動4サイクル[11])ディーゼル 2基[12]
推進 2軸 x 330rpm[11]
直径1.900m[11]
出力 1,600shp[8]
速力 約14ノット[8]
燃料 重油:57.67トン[8][9]
航続距離 3,500カイリ / 12ノット[8]
乗員 計画乗員:准士官以上7人、下士官兵60人[13]
竣工時定員:56名[14][15]
搭載能力 冷凍品、糧食:84.60トン[9]
真水:57.70トン[9]
兵装 40口径3年式8cm高角砲C型 1基、弾薬300発[16]
13mm機銃 連装1基2挺、弾薬4,000発[16]
九五式爆雷8個[12](計画外)
須式手動60cm探照灯 1基[17]
搭載艇 8m(10m)通船 1隻、6m通船 1隻[18]
その他 1トンデリック4基[18]
テンプレートを表示

()[19][3]([2]) 1[3] 鹿[20]

[]


16(1941)([6])[2] 1941(16)122[2] 1942(17)48()[19] [3]512831[2]

[2] 1942(17)95[21]96[21]1282[21]

1943(18)27[21][]32[21]43[21]523[21]721[21]816[21]1122[21]122[21]

1944(19)319[21]914[21]105[21]122[21]

1945(20)57[2]

105()[2] 1946(21)220[7] [2] 13便使[22] 21947(22)726[22] 41928(2)101[23]103[2] [24]()

19491950[22]

脚注[編集]



(一)^ #p.868No.2747

(二)^ abcdefghijklmnopqr#p.32

(三)^ abcde#172/4(3)25-261748615

(四)^ #311p.805

(五)^ #173/8(4)12-14178311625

(六)^ ab#311pp.803-804

(七)^ ab#S20.12-S21.62/2(2)502122028

(八)^ abcdefghijklmno#()p.2.調.

(九)^ abcdef#()p.22

(十)^ ab#()p.29

(11)^ abc#()p.14

(12)^ ab#p.917

(13)^ #()p.16

(14)^ 1741 560  C12070162200 

(15)^ #173/8(4)19-20178311636

(16)^ ab#()p.4

(17)^ #()p.10

(18)^ ab#()p.18

(19)^ ab#S17.1-12/4(2)3-41748111

(20)^  2014, p. 598.

(21)^ abcdefghijklmno#13p.46()

(22)^ abc#(2011)p.192

(23)^ #41

(24)^ #S21.10.7-S23.1.12/22101221032713

[]


()()
17112 /4(2)Ref.C12070114700 

1746 2/174(3)Ref.C12070162300 

1779 3/178(4)Ref.C12070164700 

2012 216 2/2(2)Ref.C12070535700 

21107 2311 2/2210Ref.C12070540700 

4Ref.C08011239700 

<> 201441993ISBN 978-4-7698-1565-5 

 201111961ISBN 978-4-7698-1488-7 

 1994ISBN 4-584-17054-1 

<1>  311969 

 19875ISBN 4-87565-205-4 

   13 I19908ISBN 4-7698-0463-6 

  調