コンテンツにスキップ

望月金鳳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  3331846329[1] - 41915618

[]




9西17222391976使3015

15188212318903291896311898401907124191569

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
枯木寒鳶図 絹本墨画 1幅 154.2x85.9 三の丸尚蔵館 1899年(明治32年) 款記「金鳳」/「金朋」朱文瓢印 同年11月の日本美術協会秋季美術展覧会3等賞銅牌、宮内庁買上げ[2]
金閣寺 絹本淡彩 28.9x22.1 飯田市美術博物館 1903年(明治36年)
孔雀之圖 絹本墨画 1幅 178.4x95.4 嘯月美術館 1914年(大正3年)
月に狸 絹本墨画 1幅 115x42 韓国国立中央博物館[3] 不詳 款記「金鳳」/朱文方印

脚注[編集]

  1. ^ 『日本現今人名辞典 訂正3版』(日本現今人名辞典発行所、1903年)も5頁
  2. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『明治美術再発見3―近代日本画への途 明治30年代~大正初期 三の丸尚蔵館展覧会図録No.11』 財団法人菊葉文化協会、1996年3月26日、pp.11,63
  3. ^ 京都国立近代美術館 東京藝術大学大学美術館 朝日新聞社編集 『―韓国国立中央博物館所蔵―日本近代美術展』 NHK 朝日新聞社、2003年4月3日、第15図。

参考文献[編集]

  • 日本美術院百年史編集室企画・編集 『日本美術院百年史 第一巻 上』 日本美術院、1989年4月、p.664