コンテンツにスキップ

鈴木華邨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木華邨
本名 鈴木惣太郎
誕生日 1860年1月24日
または同年2月28日
または同年3月9日
出生地 江戸下谷池之端茅町
死没年 (1919-01-03) 1919年1月3日(58歳没)
死没地 東京市雑司が谷
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 日本画木版画挿絵、縮緬本
教育 菊池容斎
後援者 小林一三
影響を与えた
芸術家
小原古邨池田蕉園
テンプレートを表示

  712[1]1860124 / 27[2][3]228/ 217[4][5]39 - 8191913[1][2][3][4][5][1][1][5]20

[]


7 [2][3][2][4][5]7187414[2][3][2][3][1][2][5]8187591876101877[2][3][4][5]

101  [2]1418872  1618832171884  1918864  

201887221889[2][3]261893

311898331900    3419015  3519027  [2][3]

3919061154019071  [1][2]4119084219093[1][2]431910  [1][2][2]

[3]8191913[2][3]

 [1][5][2]

作品[編集]

肉筆画[編集]

「野笹兎」(左)と「稲双鶏」(右)、明治20年代 「野笹兎」(左)と「稲双鶏」(右)、明治20年代
「野笹兎」(左)と「稲双鶏」(右)、明治20年代
  • 竹梅図屏風」 絹本金地著色、2曲1双、石川県立美術館
  • 桃鶏図」 絹本著色、石川県立美術館
  • 「雨中五位鷺」 絹本墨画淡彩 青梅市立美術館 明治後期
  • 鷲猿図」 絹本墨画淡彩、ボストン美術館、明治31年(1898年
  • 鵞鳥」 絹本淡彩 ボストン美術館
  • 「玉堂富貴」 絹本著色 川越市山崎美術館 明治末期
  • 「秋郊野鶏図」 絹本著色 三の丸尚蔵館 明治43年(1910年
  • 「群鳩図」 絹本著色、逸翁美術館
  • 「木枯」 絹本著色、逸翁美術館
  • 「春暖」 絹本著色、逸翁美術館
  • 「ほろ酔い」 絹本著色、逸翁美術館
  • 「瀑布群猿図」 絹本著色、逸翁美術館 明治23年(1890年
  • 「月杜鵑之図」 絹本著色、逸翁美術館 明治35年(1902年
  • 「菜花狗児図」 絹本著色、逸翁美術館 明治39年(1906年
  • 「月下兎図」 絹本著色、逸翁美術館 明治39年(1906年
  • 「鴛鴦図」 絹本著色、逸翁美術館
  • 「はぜに小禽図」 絹本著色、逸翁美術館
六曲一双屏風、明治39年 六曲一双屏風、明治39年
六曲一双屏風、明治39年

木版画[編集]

縮緬本[編集]

縮緬本[6]ギャラリー

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i “鈴木 華邨”, 20世紀日本人名事典, 日外アソシエーツ, (2004), https://archive.fo/g8CxO 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 鈴木華邨(すずき・かそん)” (PDF). 近代版画家名覧(1900-1945). 版画堂. p. 70. 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 幻の天才画家 鈴木華邨展 ―甦る花鳥風月の世界―”. 逸翁美術館. 阪急文化財団. 2022年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月26日閲覧。
  4. ^ a b c d “鈴木華邨 すずき-かそん”, デジタル版 日本人名大辞典+Plus, 講談社, (2015), https://archive.is/vFhnW 
  5. ^ a b c d e f g 村松(2001年)43頁
  6. ^ 『縮緬本』 - コトバンク

[]


   1987 ISBN 978-4-7636-2037-8 1998  ISBN 978-4-7636-1713-2

    1989

    1990

--8200141-54ISSN 1340-3702:000982192022126 



 1989

20 1991

  1999



      1973

  1975p456

 2 1977p226

 1989p195

 1990

  1991

   1992p857

[]