コンテンツにスキップ

末綱恕一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
末綱 恕一
人物情報
生誕 (1898-11-28) 1898年11月28日
日本の旗 日本大分県
死没 (1970-08-06) 1970年8月6日(71歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 数学
研究機関 九州帝国大学東京大学統計数理研究所
学位 理学博士
テンプレートを表示

  1898311128 - 19704586

[]


1898[1][2][2][3]19223

192241923192419271931319351944[4]

194754)1959退19708671[5][1]

[]


194318- 

194722- 

194722517 - - 19482349[6]

19583341 - - 19704585[7]

19623741 -  - 19704586[8]

[]


1969

[]

[]


L3


[]


西
西  [2][3]

1954[9]

[10]

[]

[]

  • 整数論及ビ代数学』輓近高等数学講座 共立社 1935
  • 『標準数学資料算術・代数:基本課程』編、富山房 1938
  • 『標準数学資料算術・代数 第二種増課々程』富山房 1938
  • 『確率論』岩波全書 岩波書店 1941
  • 『數学と數学史弘文堂書房 1944
  • 『数理と論理』(教養文庫)弘文堂 1947
  • 『宗教改革と近世科学』法蔵新書 法蔵館 1949
  • 『解析的整数論』岩波書店 1950
  • 『数学の基礎』岩波書店 1952
  • 華厳経の世界』(現代人の仏教・仏典)春秋社 1957
  • 『末綱恕一著作集』全3巻、南窓社 1989.3

共著編[編集]

  • 『高等教科代数学』荒又秀夫共著、富山房 1939
  • 『高等教科微分積分学』荒又秀夫共著、富山房 1940
  • 『数学通論』荒又秀夫 共著、岩波書店 1946
  • 『理科教養の数学』(数学全書)小川潤次郎共著、朝倉書店 1949
  • 『科學とはなにか 現代のシンポジウム』藤岡由夫田宮博高木貞二下村寅太郎と共同討議、弘文堂編集部 編、弘文堂 1950.4
  • 『科学と現代文化』編、全3巻 創文社 1959-62

脚注[編集]

  1. ^ a b 出生に関しては11月18日との説もある(大分の先人たち 光文書院
  2. ^ a b c 髙橋秀裕「華厳経に魅了された数学者末綱恕一」現代密教 第22号、2011年3月31日
  3. ^ a b 大分の先哲について 大分県先哲史料館
  4. ^ 統計数理研究所(歴代所長紹介・末綱)
  5. ^ 竜沢周雄 (1971). “末綱恕一先生を偲ぶ”. 科学基礎論研究 10-2: 54. 
  6. ^ 歴代所長の紹介(二代所長:末綱 恕一) 統計数理研究所
  7. ^ 歴代所長の紹介(五代所長:末綱 恕一) 統計数理研究所
  8. ^ 歴代理事長一覧 科学基礎論学会
  9. ^ 田辺元 (2010 (1954))『数理の歴史主義展開 数学基礎論覚書』245頁、藤田正勝編『田辺元哲学選Ⅲ』岩波書店
  10. ^ 「ピタゴラスの定理」を「三平方の定理」という由来は? 道新ぶんぶんクラブ(北海道新聞社)(2013年11月28日時点のアーカイブ)
先代
掛谷宗一
統計数理研究所所長
1947年 - 1948年
次代
窪田忠彦
先代
佐々木達治郎
統計数理研究所所長
1958年 - 1970年
次代
河田敬義