札幌市水道局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌市水道局
Sapporo City Waterworks Bureau
種類 地方公営企業
本社所在地 日本の旗 日本
北海道札幌市中央区大通東11丁目
業種 水道業
事業内容 水道業
代表者 水道事業管理者 佐々木康之
外部リンク https://www.city.sapporo.jp/suido/
テンプレートを表示
札幌市水道局が設置する緊急貯水槽・給水所(明日風公園


[]








西

[]

[]


[1]


 - 

  840,000m3

  650,000m3


 - 

  163,000m3

  155,000m3

西
 - 

  162,000m3

  15,600m3


 - 

  10,000m3

  9,000m3


 - 

  6,000m3

  5,600m3






使調







西





[]


20

406

30

1,527

[]




5



55
  • 札幌市水道記念館

水道事業ガイドラインにおける主な指標[編集]

指標 1位(2位)
数値
札幌市の順位
数値[2]
最下位(17位)
数値
自己保有水源率 静岡市
北九州市
100.0
1位タイ
100.0
大阪市
他4事業体
0.0
水質検査箇所密度
(箇所/100km2
京都市
23.4
最下位
2.1
岡山市
4.7
直結給水率 岡山市
97.8
1位
98.7
福岡市
47.1
鉛製給水管率 広島市、北九州市
0.0
1位タイ
0.0
京都市
20.2
普及率 東京都
他5事業体
100.0
7位タイ
99.9
浜松市
96.5
経年化設備率 静岡市
24.0
11位
53.8
北九州市
68.3
経年化管路率 さいたま市
6.6
2位
7.5
大阪市
43.3
管路の更新率 東京都
1.98
8位
1.15
神戸市
0.41
配水池耐震施設率 福岡市
91.2
5位
76.9
仙台市
15.9
管路の耐震化率 さいたま市
43.1
9位
22.6
北九州市
5.3
経常収支比率 大阪市
122.9
1位
131.5
川崎市
98.9
給水収益に対する
減価償却費の割合
川崎市
22.1
11位
32.7
北九州市
50.3
給水収益に対する
企業債残高の割合
東京都
88.6
10位
265.4
京都市
582.0
供給単価
(円)
浜松市
126.3
17位
213.5
福岡市
218.0
給水原価
(円)
静岡市
118.1
11位
183.1
仙台市
203.2
1箇月当たり家庭用料金
(円/20m3使用時)
大阪市
2,073
最下位
3,585
仙台市
3,488
有収率 福岡市
96.2
9位
93.0
大阪市、京都市
87.3
自己資本構成比率 浜松市
98.5
5位
66.0
京都市
27.9
水道施設見学者割合
(人/1000人)
京都市
75.8
2位
55.8
堺市
0.1
配水量1m3当たり
電力消費量 (kWh/m3)
堺市
0.04
5位
0.15
東京都
0.53
料金未納率 広島市
2.2
最下位
10.5
堺市
9.6
管路の事故割合
(件/100km)
さいたま市
0.5
1位タイ
0.5
京都市
15.1
給水管の事故割合
(件/1000件)
東京都
1.2
1位
0.7
京都市
9.8
消火栓設置密度
(基/km)
川崎市
8.2
最下位タイ
2.9
浜松市
2.9

※平成26年(2014年)度。東京都と政令指定都市のうち、県営水道から給水する千葉市相模原市、HPで指標を公表していない熊本市を除く18事業体で比較。

脚注[編集]

  1. ^ 浄水場”. 札幌市水道局. 2016年12月23日閲覧。
  2. ^ 水道事業ガイドライン(業務指標)”. 札幌市水道局. 2016年11月28日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]