コンテンツにスキップ

松亭金水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  91797 - 212121863131

[]


[1][1][1]1831218435[1][1][1]

[1]

宿190942


作品[編集]

  • 尾上梅幸名義、松亭金水作、渓斎英泉画『歌枕偽物語 初編』(合巻)、円寿堂板、天保2年(1831)
  • 『恋の花染』(人情本)、板元不詳、天保3年(1832)
  • 為永春水と合作『七国史伝』(読本)、板元不詳、天保4年(1833)
  • 『太平楽皇国性質』(随筆)、板元不詳、天保6年(1835)
  • 歌川国直画『比翼連理花廼志満台』(人情本)、板元不詳、天保7 - 9年(1836 - 1838)
  • 歌川国直画『盛衰栄枯娘太平記操早引』(人情本)の後半、板元不詳、天保10年(1839)(曲山人の没後を引き継ぐ)
  • 歌川貞重画『閑情末摘花 全5編』(人情本)、板元不詳、天保10年 - 12年(1839 - 1841)
  • 歌川貞房画『仇竸花夕栄』(合巻)、森屋治兵衞板、天保10年(1839)
  • 『花筺(かたみ)』(人情本)、板元不詳、天保12年(1841)
  • 歌川房清画『御年玉笑ふ門松』、板元不詳、弘化3年、(1846)
  • 松亭金水撰、歌川広重画『江都近郊名勝一覧』(図会)、三河屋善兵衛板、弘化4年(1847)
  • 『早引文字通』(辞書)、森屋治兵衛板、弘化4年(1847)
  • 歌川貞房画『勧善浮世車』(合巻)、森屋治兵衛板、弘化5年(1848)
  • 梅の本鶯斎画『積翠閑話』(随筆)、丁字屋平兵衛板、嘉永2年(1849)
  • 『松亭漫筆』(随筆)、丁子屋平兵衛ほか板、嘉永3年(1850)
  • 一寿斎国政歌川芳玉画『鴬墳梅赤本』(合巻)、三河屋鉄五郎版、嘉永3年 - 嘉永5年(1850 - 1852)
  • 歌川貞秀画『忠勇阿佐倉日記』(読本)、丁字屋平兵衛ほか板、嘉永5 - 7年(1852 - 1854)
  • 柳川重信画『日本百将伝一夕話』(読本)、河内屋茂兵衛板、嘉永6年 - 7年(1853 - 1854)
  • 歌川芳虎画『鶯塚千代廼初声 全4編のうちの第1、2編』(人情本)、文永堂板、安政3年(1856)
  • 『大川仁政録』(読本)、板元不詳、安政4年(1857)
  • 葛飾為斎画『曲亭馬琴編集:朝夷巡島記 全8編のうちの第7、8編』(読本)、若林清兵衛ほか板、安政5(1858)
  • 松亭金水撰、歌川広重画『江都近郊名勝一覧』(図会)、三河屋善兵衛板、安政5年(1858)
  • 葛飾為斎・柳川重信画『善知安方忠義伝 全3編のうちの第2、3編』(読本)、群玉堂板、万延元年(1860)
  • 『鞠唄三人娘』(人情本)、文久2年 - 慶応元年(1862 - 1865)

近年の復刻・改版[編集]

  • 『積翠閑話』(「吉川弘文館 日本随筆大成 第2期第10巻(2007) ISBN 9784642040990」の中)
  • 『松亭漫筆』(「吉川弘文館 日本随筆大成 第3期第9巻(2007) ISBN 9784642041225]の中)
  • 『太平楽皇国性質』(「吉川弘文館 続日本随筆大成 9(2007) ISBN 9784642041560」の中)
  • 渓斎英泉画『今人俳諧図会』、江東区芭蕉記念館(2001)
  • 葛飾北斎画『新釈日蓮聖人一代図会』、立正善導協会(1996)
  • 『早引文字通』(「江戸時代流通字引大集成 R38、雄松堂フィルム出版(1990)」の中)
  • 松亭金水撰、歌川広重画『江都近郊名勝一覧』太平書屋(1987)
  • 『春情心の多気』太平書屋 珍本双刊 3(1981)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年6月、365頁。 

出典[編集]


 4(1972)

  210(2007)p.4

[]


:520103107-122doi:10.15083/00035137ISSN 18812139NAID 120002486762 

43199712181-197ISSN 05433894NAID 120001440170 

 - 2019330