コンテンツにスキップ

渓斎英泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「時世美女競 東都芸子」渓斎英泉画

  31791- 7221848820

[]


13()()()()()()()()退

[1]6

[]


12151617172

[]


2032宿使2

4[2][3][4][]

退[5]

[]


2224()

13181626()()()()()518225 30

1218153

[]


退[6]41833 7221848820592-40-5寿[7]

寿

[]

[]


6退

1734126573%[8]1313[9]126538%482365

[]


618357224

[]

[]


112
1
2
3
4
画像-1 :『木曾街道 続ノ壱 日本橋 雪之曙』
画像-2 :『木曾街道 板橋之驛
画像-3 :『木曾街道 蕨之驛 戸田川渡場』
画像-4 :『岐阻道中 熊谷宿 八丁堤ノ景』
5
6
7
8
画像-5 :『岐阻街道 深谷ノ驛』 深谷宿は浮世絵師としての英泉ゆかりの地。
画像-6 :『木曾街道 倉賀野宿 烏川之図』
画像-7 :『木曾街道 沓掛ノ驛 平塚原 雨中之景』
画像-8 :『木曾道中 塩尻峠 諏訪ノ湖水眺望』  塩尻宿諏訪湖
9
10
11
12
画像-9 :『木曾街道 藪原 鳥居峠 硯ノ清水』
画像-10 :『岐阻路驛 野尻 伊奈川橋 遠景』
画像-11 :『木曾街道 馬籠驛 峠遠望之図』
画像-12 :『木曾路ノ驛 河渡 長柄川鵜飼
  • 『新吉原八景』 大判揃物 文政初期
  • 『浮世風俗美女競(みめくらべ)』 大判揃物 「一泓秋水浸芙蓉」、「万点水蛍此草中」など 文政初期
  • 『美人会中鏡 時世六佳撰』 大判6枚揃 文政中期
  • 『御利生結ぶの縁日』 大判揃物 文政年間
  • 『今世美女競』 大判揃物 文政中期
  • 『浮世四十八手』 大判揃物 文政前期
  • 『木曾街道六十九次』 横大判71枚揃のうち24図を英泉が担当
  • 『当世好物八契』 大判揃物 「けん酒」など 文政6年
  • 『浮世美人十二箇月』 大判揃物 「四月郭公初鰹」 大判 文政年間頃
  • 『江戸名所仇競 木母寺梅若塚の虫の音』 大判 文政末~天保初期 神奈川県立歴史博物館所蔵
  • 『オランダ文字枠江戸名所図』 横大判揃物 天保年間前期
  • 『月下旅人』 大判上下2枚継(掛物絵) 天保年間
  • 『雪景山水』 大判上下2枚継(掛物絵) 天保年間
  • 『日光山名所之内』 大判5枚揃 弘化年間
  • 『江戸八景 隅田川の落雁』 横大判 弘化年間頃 太田記念美術館所蔵

版本[編集]

  • 『南総里見八犬伝』 読本 曲亭馬琴作 第五輯から分担執筆 文政5年から
  • 『麻疹癚語(はしかせんご)』 読本 乍昔堂花守作 文政7年(1824年)
  • 『春色恵之花』 人情本 為永春水作 天保7年

肉筆画[編集]

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・落款 備考
洲崎の芸妓図・月下舟着場図 絹本着色 双幅 東京国立博物館
ほおずき持つ美人図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
黒木売図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
女三題図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館 山東京山、鹿津部真顔、宿屋飯盛の賛有り
月夜柳下の芸妓図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
春景墨堤妓女図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
身仕舞の図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
四季美人図 紙本着色 4幅対 江戸東京博物館
見立女三の宮図 絹本着色 1幅 千葉市美術館
芙蓉に美人図 絹本着色 1幅 日本浮世絵博物館
美人あわせ 絹本着色 1幅 落款「渓斎英泉画」 那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
立ち美人図 絹本着色 1幅 光記念館 落款「渓斎英泉画」/「渓斎」白文方印・「英泉画印」白文長方印 那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
水辺芸妓図 絹本着色 1幅 奈良県立美術館
夏の洗い髪美人図 絹本着色 1幅 ウェストン・コレクション(シカゴ 天保年間 落款「溪斎英泉」/「溪斎」朱文方印・「一筆庵」白文方印 144.8x64.4cmの大きさをもつ渓斎の肉筆美人画の中で最大級の作品。

[]









︿



姿

 



[]




2015





2017


[]



  • 脚注[編集]



    (一)^  52009 83

    (二)^ 

    (三)^ 

    (四)^ -170417183113使

    (五)^ 2014pp.30-31

    (六)^ 2014pp.28-29

    (七)^ 1940152

    (八)^ 2014p.191734126512356451615121181141721

    (九)^   199912調3002014p.32

    参考文献[編集]

    • 藤懸静也『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年、pp.245 - 246(国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり)
    • 日本浮世絵協会『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※18頁
    • 吉田漱『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
    • 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第四巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
    • 稲垣進一編『図説浮世絵入門』 河出書房新社〈ふくろうの本〉、1990年
    • 小林忠監修『浮世絵師列伝』 平凡社<別冊太陽>、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8
    • 松田美沙子「浮世絵師・溪斎英泉 錦絵美人画に関する一考察 ─歌川国貞との比較を中心に─」『美術史』vol.177、美術史學會、2014年10月、pp.18-33

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]