コンテンツにスキップ

松島彜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松島彝から転送)
松島 彜
別名
  • 松島 彝
  • 松島 通然
  • 松島 通念
  • 松島 韻光(いんこう)[1]
生誕 1890年2月14日
出身地 日本の旗 日本 山形県山形市
死没 (1985-10-09) 1985年10月9日(95歳没)
日本の旗 日本 神奈川県横浜市金沢区
学歴 福島県立福島高等女学校卒業
東京}}音楽学校本科器楽部卒業[2]
東京音楽学校研究科器楽部修了[3]
東京外国語学校伊語特別科修了[1]
ジャンル クラシック
職業 作曲家

  1890214 - 1985109[1][1][4]

[]


[5][6]19021906宿[7]190719081911[8]1913[9][10][9]19121918[11][12][13]19221924[14][15][16]1945[17]1946退1964[1][18]1967[17]1985109[19][20][21][22][23]

[]


1000[24]()

宗教曲[編集]

  • カンタータ『極楽荘厳』(1958年)[1]
  • カンタータ『般若波羅蜜多讃経』(1979年)[1]
  • 声明『般若経 小曲集I』(1980年出版)

声楽曲[編集]

  • 女子学習院開校五十周年祝賀唱歌(1933年出版)
  • 皇后陛下御誕辰奉賀歌(女子学習院、1935年出版)
  • 学校朝礼歌(1937年出版)
  • 朝礼歌: 菊の巻/桐の巻(1940年出版)
  • おうま林柳波詞、1941年)
  • 幼児のためのうたとマーチ『おおきいおうまちいさいおうま』(1955年出版)
  • 道の唄集(大明塾、1959年出版)
  • 合唱曲集(大明塾、1961年出版)
  • 幼児のうた(音楽之友社、1962年出版、1981年改訂)
  • 歌曲選集(松島彜、1973年出版)
  • 小学生のうた(松島彜、1983年出版)
  • 赤い鳥小鳥(北原白秋詞)
  • 手まり歌(武内俊子詞)

管弦楽曲[編集]

  • 藻塩草(1934年?)

室内楽曲[編集]

  • ヴァイオリンとピアノのためのファンタジー ト長調(1923年)
  • ヴァイオリンとピアノのためのプレリュード イ短調(1924年)
  • 弦楽四重奏曲 変ホ長調(1924年)
  • 琴とピアノのための二重奏曲『六段』(1963年)
  • チェロのためのファンタジー ハ長調
  • チェロのためのファンタジー 変ロ長調
  • チェロのためのユーモレスク ホ短調

ピアノ曲[編集]

  • サクラバリエーション、ピアノ連弾用小曲[25]
  • ソナチネ(ソナティーナ) ハ長調(1918年出版)
  • ノクターン ト長調(1926年)
  • ノクターン ヘ長調(1926年)
  • ソナタ ハ長調(1927年)
  • 藻塩草 ロ短調[26]
  • 藻塩草 嬰ヘ短調(藻塩籠より)[27]
  • ワルツ 変イ長調(1933年)[28]
  • ワルツ ハ長調(1933年)
  • ソナタ ハ長調(1933年)[29][30]
  • 民謡「開いた開いた」を主題とせる六変奏曲 ト短調(1936年)[31]
  • 組曲『少女のありし日』(1936年)
  • ソナタ ト長調(1938年)[32]
  • 初学者のためのピアノ教本『音の世界』(大明塾出版部、1954年出版、1960年改訂)
  • バラード Ballad, Op. 38 (大明塾、1955年出版)
  • 組曲『一茶 Issa』 Op. 394 (1955年)
  • 組曲『芭蕉 Bashoō』 Op. 412 (1956-1957年)
  • 子供のピアノ・おとのくに(1957年出版)
  • 組曲『羽衣 Hagoromo』(大明塾、1959年出版)
  • 桜の主題による八変奏曲 Sakura variations for the pianoforte, Op. 111 (大明塾、1959年出版)
  • 組曲『日本十二か月』(1962年)
    1. 手まりうた
    2. ひなまつり
    3. 春爛漫
    4. 鯉のぼり
    5. さみだれ
    6. 十月
    7. 七五三の子供
    8. 除夜
  • Soran rondo (音楽之友社、1962年出版)
  • ソナタ ホ短調
  • ソナタ 変ロ長調(1966年)
  • ソナタ ホ長調(1966年)

著作[編集]

  • 「ピアノ」『アルス西洋音楽大講座』第2巻(アルス、1929年) NDLJP:1242997
  • ピアノ奏法の研究 音楽叢書 第7編(京文社、1929年) NDLJP:3192025
  • 音楽概論(培風館、1937年) NDLJP:1227234
  • 楽典からやさしい作曲まで(音楽之友社、1956年) NDLJP:2479152
  • ふくろうのつぶやき : 随想と思い出の記(あぽろん社、1979年)

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdefg  2008.

(二)^  1913, p. 133, 443.

(三)^  1913, p. 158, 2325.

(四)^ 2050  :  1961 [1] ()1961714NDLJP:9541724https://dl.ndl.go.jp/pid/9541724/1/365 

(五)^  1971, p. 226.

(六)^  2015, pp. 184185.

(七)^  2015, pp. 186187.

(八)^  1971, p. 229-233.

(九)^ ab 1971, pp. 233235.

(十)^  2015, pp. 188189.

(11)^ . . 2020113

(12)^  1971, pp. 234237.

(13)^  2015, pp. 189190.

(14)^  1971, pp. 239242.

(15)^  2015, p. 193.

(16)^  2015, pp. 189193.

(17)^ ab.  .

(18)^  1999, pp. 286291,  .

(19)^ 19851010

(20)^  1986, pp. 220221.

(21)^  2015, p. 197.

(22)^  . .    - . 2020113

(23)^  1986, p. 216.

(24)^  1999, .

(25)^  : 1917NDLJP:922280 

(26)^   19341934138-141NDLJP:1235397https://dl.ndl.go.jp/pid/1235397/1/76 

(27)^   19351935119-122NDLJP:1235404https://dl.ndl.go.jp/pid/1235404/1/71 

(28)^  Valce 19361940134-137NDLJP:1231315https://dl.ndl.go.jp/pid/1231315/1/79 

(29)^  Sonata 14151940134-143NDLJP:1231336https://dl.ndl.go.jp/pid/1231336/1/80 

(30)^  Sonata  161943122-131NDLJP:1229894https://dl.ndl.go.jp/pid/1229894/1/74 

(31)^   19371940129-133NDLJP:1231321https://dl.ndl.go.jp/pid/1231321/1/76 

(32)^  Sonata 131940136-143NDLJP:1231329https://dl.ndl.go.jp/pid/1231329/1/81 

[]


   1986202-221 

5  2015171-199ISBN 978-4-7872-7382-6 

16.  189︿19993279-308ISBN 9784582841893 

   2008617ISBN 978-4-8169-2119-3 

5鹿1971225-246NDLJP:12150320https://dl.ndl.go.jp/pid/12150320/1/119 

 10 2 31913122-171NDLJP:3002657https://dl.ndl.go.jp/pid/941205/1/66 

" ". 20. 2023821