コンテンツにスキップ

桂あやめ (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三代目 かつら あやめ
三代目 桂(かつら) あやめ
2009年
本名 入谷いりたに ゆか
生年月日 (1964-01-31) 1964年1月31日(60歳)
出生地 日本の旗 日本兵庫県神戸市
師匠 五代目桂文枝
名跡 1. 桂花枝はなし
(1982年 - 1994年)
2. 三代目桂あやめ
(1994年 - )
出囃子 菖蒲浴衣
活動期間 1982年 -
活動内容 上方落語
家族 林家和女(姉)
所属 吉本興業
公式サイト 桂あやめ公式ウェブサイト
受賞歴
1987年 「第8回ABC漫才落語新人コンクール」最優秀新人賞

1994年 「第1回きらめき賞」
1996年 「咲くやこの花賞」大衆芸能部門
1997年 「大阪府芸術劇場」奨励新人賞認定
2000年 「大阪府女性基金プリムラ奨励賞」
2002年 「第57回文化庁芸術祭賞」演芸部門優秀賞
2007年 「繁昌亭大賞」奨励賞
2018年「神戸市文化奨励賞」

備考
上方落語協会理事

     - 196413121 - 

[1]退[2] 5

[]


253T5MBS[3]宿2[3]198265  5[3]

1982115[3]

24[ 1][4]43[3]

19921511914[3]511035000[5]

1992421994663

1995117調

1999[2]2002381[ 2]

200320073

2009

20121[ 3][ 4]

2012  

2014

2018N[6]

[]


!

SMSM



 !4

人物[編集]

  • 「スナックママ連続殺人事件」被害がきっかけとなり、防犯催涙スプレーの通信販売広告キャラクターを務めた。
  • 蜘蛛グッズコレクター。
  • 実姉が林家和女、義兄が5代目林家小染、自身が桂あやめ、と偶然とはいえ最後に「め」がつく名前であることに本人はこだわりをもっている旨を芸人仲間にも語っている。それゆえ弟子にも「さろめ」と命名し、統一を図ったという。

出演[編集]

現在[編集]

過去[編集]

受賞歴[編集]

著書[編集]

弟子[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 陸奥A子の漫画に影響されて、24歳で結婚する(ただし仕事は続ける)と決めていた。
  2. ^ 落語家が宝塚歌劇を演じる「花詩歌タカラヅカ」に「この花咲」という芸名で出演している(チラシに「あやめ娘」と明記あり)。
  3. ^ 2012年12月31日には初めてメンバー8名が全員そろって出演した。なお、この時はその後他の落語家も加わって年越しオールナイト落語会へと続いた。
  4. ^ かつて大阪で活動していたトリオ『ジョウサンズ』のパロディ。

出典[編集]



(一)^ NEXT 2015120

(二)^ ab - 

(三)^ abcdef5 2011, pp. 230237.

(四)^ 20111230189-190 

(五)^ '9293 199441137 

(六)^ 寿 (201867).  . NEXT. https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201806/0011333569.shtml 201883 

(七)^ .   (20111114). 2018125

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]